『ドキュメント豪雨災害』 | 本だけ読んで暮らせたら

『ドキュメント豪雨災害』


職業柄,防災に関わる専門家の方々から話を聞く機会があるが,大抵の方達は「最近,気象の局所的異常の頻度・規模が増大している」と思っているようだ。


それが地球温暖化によるものか否かはどもかく,古今,震災と豪雨被害は日本人の誰もが気に掛けていなければならないことだろう・・・。




『ドキュメント 豪雨災害――そのとき人は何を見るか』 稲泉連/著, 岩波新書(2014)



2011年9月4日。東日本大震災の半年後,台風12号による豪雨に襲われた紀伊半島。

この豪雨災害によって100人以上の方が亡くなっている。

山は深層崩壊し,土石流は街や人を流し,川を塞ぎ堰止湖を出現させる。堰止湖の決壊の危険性は高まる。災害の爪痕は長期にわたって彼の地に暮らしていた人々の状況を変えてゆく。。。


本書は,その時,その場所にいて,その豪雨災害を体験した人たちへのインタビューを中心にして,台風12号による災害がどのようなものだったのかを記している。

このような災害ドキュメンタリー本にお目にかかることは少ない。貴重な内容の本だと思う。



職業柄,地震が起こった後,その都度,震災などに関する調査・分析報告書が回ってくるが,それらはいずれも専門家が専門家のために書いたものだ。そのような災害調査報告書は,各調査機関や企業のWEB上にPDFファイルとして収納されている場合もあるが,一般の人たちがそのようなものを時間を掛けて探し出すとは思えない。

日常からそういったものに触れている専門家・技術者と,災害後の一時期だけ興味・関心をもつ専門外の人達の間の防災リテラシー格差は大きいと感じている。


リテラシー格差をすこしでも小さくするためには,本書が採った新書や文庫形体にして,専門用語を排した簡易的な表現で記した災害報告書をコトある毎に世に出すのも必要な気がする。

売れる売れないは別として・・・。