台風や皆既月食と怒涛の秋が始りましたね台風お月様

皆様いかがお過ごしでしょうかはてなマーク


先日お薬をお届けしている施設様の秋祭りに参加させていただきましたチョキ

入居者の皆さんも活気づく良いイベントでしたよ~ニコニコ





そして先日サノフィ社様より『ディレグラ配合錠』の勉強会をしていただきましたメモ


ディレグラ配合錠はフェキソフェナジン(FEX、商品名:アレグラ)とプソイドエフェドリン(PSE)の配合錠ですビックリマーク
アレグラに交感神経刺激作用を持つPSEを加え、鼻閉に対する作用を強化したものですアップ
ちなみに、第二世代抗ヒスタミン薬の配合剤は国内初ですキラキラ
PSEはOTC薬で販売さ れていますが、それよりも高用量(PSEとして1回120mg)となっています合格







フェキソフェナジンなどの第二世代坑ヒスタミン薬は鼻水には効果がいいですが鼻閉への効果は弱いんですよねあせるあせる

鼻閉に対してはロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA/Leukotriene Receptor Antagonist)であるモンテルカスト(商品名:シングレア/キプレス)の効果が強いですひらめき電球
ただし、薬価が232.9円と高いのと、効果の立ち上がりが早くないのが欠点ですしょぼん


ディレグラ配合錠の薬価(62.0円/錠)。
つまり、一日薬価で考えると、アレグラ(75.6円/錠)+シングレア/キプレスの場合、384.1円になりますが、ディレグラ配合錠の場合、248.0円で済みますがま口財布音譜

また、製品概要の試験結果を見ると、鼻閉に対する効果もLTRA併用群とほぼ同等のようですにひひ


ただいくつか注意点がありますビックリマークビックリマーク


まずは、用法用量について、添付文書を見ると、「1回2錠を1日2回、朝及び夕の空腹時に経口投与」となっていますサーチ
まず1回2錠となっていること汗
PSEの含有量が10%を越すと覚せい剤原料となってしまうため、1回2錠で、さらに大きな形となっています叫び
これはやむを得ないのですが、ディレグラ配合錠は実際とても大きく服用しにくい事が懸念されますガーン


また、ディレグラ配合錠は徐放製剤ですので、半割や粉砕も禁止です!!

ちなみに、排便時糞中にゴーストピルが残ることがあるようなので、投薬の際には説明を忘れないようにしようと思います目


ただ長期投与(6か月間)は今のところ問題なしみたいですクラッカー


鼻閉でお困りの患者様も多数いらっしゃると思いますカゼ

ディレグラ配合錠はそのような患者様の特効薬となれるかどうか!?

今後に期待したいですねグッド!


そして弁当はお寿司~ラブラブ

うましうまし~ラブラブ!


残暑厳しい今日この頃晴れ

皆様いかがお過ごしでしょうかはてなマーク


今回の勉強会はグラク社様より『アノーロエリプタ』でしたメモ




ウルティブロ吸入用カプセルに続く、国内2剤目のLAMA/LABA配合剤となりますビックリマーク

用法•用量は一日一回、1吸入となっていますひらめき電球


効能•効果は、「慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解(長時間作用性吸入抗コリン剤および長時間作用性吸入β2刺激剤の併用が必要な場合)」ですサーチ


有効成分は、ウメクリジニウム臭化物 / ビランテロールトリフェニル酢酸塩!!


LAMA(Long Acting Muscarinic Antagonist:長時間作用型ムスカリン受容体拮抗薬)のウメクリジニウムとLABA(Long Acting β2 Agongst:長時間作用型β2受容体作動薬)であるビランテロールの配合剤です本


ビランテロール(VI)と言えば、レルベアにも使用されている成分ですねキラキラ


サルメテロール(製剤としてアドエア、セレベント)よりも効果の立ち上がりが早い速効性を持ちながら、ホルメテロール(製剤として、シムビコート、オーキシス、フルティフォーム)よりも長く効果を発揮するのが特徴です合格


ウメクリジニウム(UMEC)については既存のLAMAであるチオトロピウム(商品名:スピリーバ)、グリコピロニウム(製剤としてシーブリ、ウルティブロ)と比較して特に有意差はなさそうですねクリップ


ウルティブロ(グリコピロニウム/インダカテロール)に遅れての販売開始となりますが、カプセルを自身でセット、穴を開けて吸入を行うブリーズヘラーと比較して、蓋を開けて吸入を行うだけで済むエリプタは操作の簡便さと言う点で大きく有利な気がしますニコニコ


吸入薬の分野はどんどん増えてきたため覚えるのが大変なのですガーン

特徴をしっかりとらえて服薬指導に活かしていかねばメラメラ

これからもこがんばりまーすチョキ


お弁当~ラブラブ!




8月ももう終わりますねヒマワリ

皆様いかがお過ごしでしょうかはてなマーク


今回はアステラス製薬様より『ベタニス錠』の勉強会でしたメモ




ベタニス錠25mg/50mg


効能;

過活動膀胱における尿意切迫感、頻尿及び切迫性尿失禁


用法、用量;

通常、成人はミラベグロンとして50mgを1日1回食後に経口服用する






過活動膀胱は、潜在的な排尿筋過活動状態に起因していると考えられており、治療薬としては、膀胱収縮抑制作用を有するムスカリン受容体拮抗薬が広く使用されていますビックリマーク

具体的には、プロピベリン塩酸塩(商品名バップフォーなど)、コハク酸ソリフェナシン(商品名ベシケア)、酒石酸トルテロジン(商品名デトルシトール)、イミダフェナシン(商品名ウリトス、ステーブラ)などなどひらめき電球

今回のミラベグロン(商品名ベタニス)は、既存薬とは異なり、膀胱のβ3アドレナリン受容体に選択的に作用し、膀胱弛緩作用を示す薬剤ですサーチ

蓄尿機能は高めるが、抗コリン作用はなく、排尿機能にも悪影響を及ぼしにくいことが特徴とされています目

ミラベグロンは日本で開発された薬剤であり、世界初となる選択的β3アドレナリン受容体作動性の過活動膀胱治療薬です合格


さて、このベタニス錠、従来の薬剤と比べて使いやすいのかと言われると、一概にそうとも言い切れないようですあせるあせる
一長一短といった感じですねぇかお



メリット
〇 従来の薬剤に比べ、口渇や便秘などの副作用が起きづらいと考えられる。

これは大きいですねにひひ
今までは選択肢がなかったために副作用も我慢するしかなかったわけですが、そこにベタニス錠という新しい選択肢が増えたという意味では大きなメリットかと思われます音譜

デメリット
〇 妊婦・授乳婦は禁忌。
〇 生殖可能な年齢の患者への本剤の投与はできる限り避けること。(警告)
〇 催不整脈作用がある。


まぁ、一般的には年配の方に使用するケースが多いと思われるので、さしあたって注意するべきは催不整脈作用に関してですかねショック!
ちなみに現時点ではベタニス錠単剤での使用が原則となっています!!



近年、QOLに影響する泌尿器領域の代表的な疾患として、尿失禁などの下部尿路機能障害(LUTD)がクローズアップされており、その原因の一つが過活動膀胱OAB)なのですしょぼん


以前はバップフォー錠やポラキス錠しかこの分野の薬剤はありませんでしたガーン

患者さまに合う薬剤の選択肢が増えてきてるってことは薬学の進歩ですね~得意げ

しかも日本で開発されたってのがうれしいニコニコ

やっぱり日本よラブラブ和の心富士山

ってことで和食ぅ~ラブラブ!