年末は何にもしたくな~い。

という訳で、鎌倉に行きました。

 

歯医者さんに行って最後のお手入れをして貰って

小田急に乗りました。

歯医者さん、もしも正月休み中に痛くなったら行く医療センターを教えてくれました。

無理しちゃいけないってこと?でしょうか?

 

小田急江の島駅から江ノ電に乗り換えて、

腰越で降ります。

 

江ノ電 ランチで検索すると魚メインのお店がいっぱい。

 

”しらすや”のメニューを見るとしらすだけでなく種類が多そうなので

向かいます。

 

駅から線路沿いの道を探しながら歩いて行きましたが、ちょっと違ったみたい。

 

もう海沿いの道で見つけようと海に向かいます。

違う道を引き返したら、

ありました。

お店の前には、多肉植物がいっぱい。いいですね。ハンギング

これ裏表ですよ。うちでもやってみたいです。

 

しらすやなので、しらす定食を頂きました。

生しらす(夫に甘くて美味しいと言われましたが、これ以外で満腹で食べられなかった)、釜揚げしらす(豆腐の上に乗っていて美味しかったです)、しらす佃煮(こんにゃくが入っていて味がまろやかでした)、焼いたもの(薄味ながらぱりぱりと軽く違う食感で変化を楽しめました)、揚げたもの

私にとっては、一年分を頂いた感じです。

 

このあと鎌倉駅まで行って、鳩サブレ―を本店で買って、クルミっこも買いに行きました。

 

元々足が痛いので、沢山歩いて、動けません。

 

そこで、鶴ケ丘八幡宮の入り口にある”風の杜”(葉山 日影茶屋監修)で

いちごオレを頂きました。

日影茶寮のお弁当もおいしいですね。

 

景色もいいです。

 

池を挟んで向かい側の鎌倉文華館では、鎌倉殿の13人 大河ドラマ館が開催されていました。その近くにもカフェがありました。

 

観ていなかったので、入りませんでした。

 

夫はここまで歩けないとは思っていなかったようですが、この時点で9000歩を超えていて無理でした。

 

唯一入りたかったお店は、地元の洋服屋さん。

なんか海に映えそうな色使いで、見たかったなあ。