1y4m7d
昨日も娘は保育園の後、公園の滑り台の階段登り。
階段を登ると小さな木で出来た山のようなものがあり、そこを通ると滑り台にたどり着きます。
その山を登るのはさすがに無理そうなので、階段を登った時点で降ろそうとすると泣いて嫌がり…
しょうがないので、抱っこして山を登り、一緒に滑り台。
滑り台滑ったの、何十年ぶりだろう??
保育園から帰った後は、持って帰ってきたバッグの中身を出して、洗濯機に入れたり明日の準備をしたりしています。
うちはオムツは1日ずつ名前のハンコを押しているので、最近は娘に押させています。
押す場所がちがーう!!
うまく押せるようになったら、お任せしたいけど、いつになることやら…。
そうそう、登園グッズといえば、昨年は保育園も決まらないうちに「混まないうちに」と年明けに注文していました。
年明けに発注したものは…
お名前スタンプ
オムツに押すお名前スタンプ。オムツを園で用意してくれるなら必要ないかもしれませんが、うちの区では、そんな素敵な保育園は少ししかなかったので、先に購入。
結果、今の園は使用済みの服を入れるビニールにも名前をつけないといけないので、買ってよかったです。ただ、使っているのは1番大きなサイズだけ…
うちは夫がリラックマ好きで、勝手にリラックマのお名前スタンプを発注されました

文字のサイズが違うものが何本もあるセットを買いましたが、今使っているのは1番大きなサイズだけです
服に貼るお名前シール
マジックで書こうかと思いましたが、タグに油性ペンはにじんでしまい、うまく書けなかったりすることも。
アイロンタイプも買ったけど、やり方が下手なのか?色が変色したり、剥がれたりするので、ノンアイロンの方しか使ってません。。
↑これもリラックマ。保育園の先生はきっとママがリラックマ好きだと思っているんだろうな

買わなくても、春頃に無料でお名前シールをもらえるキャンペーンなどもあるかも?買った後に「へー」とおもいました。でも、たくさんあってもいいと思うので買ってよかったと思います。
布団カバーに貼るお名前シール
大きめのシールで、アイロンでくっつけるのを買いました。
↑見つからなかったけど、このくらいの大きさで、名前がプリントされている、リラックマのやつです。。またリラックマを発注する夫…

通っている園では白い布を買ってきて、細長に切って布団カバーに縫い付け、油性マジックで大きく名前を書くと言われましたが、
お名前シールでもいいですか?と聞いたら、
あー、わかればなんでもいいですー
と言っていただき、使わせていただいています。
靴下にアイロンで名前をつけられるやつ
これは秋に購入…。ブロガーさんが使っているのを見て知りました。
靴下に名前を書くの、油性ペンだと難しく、汚くなりがちなのと、お名前シールはニット系のものに貼るのは無理があるので、買ってみてよかったです。教えて頂きありがとうございます
お食事エプロン
娘が通う園ではお昼とおやつで1日2枚必要です。
100均の2枚で対応中。うまく食事ができるようになったら、エプロンは卒業になるそうで、そうそう何年も使わないみたいです。
↑洗濯可能タイプだと洗濯機に入れられるので便利かも?うちはビニールの物なので帰ってきたら手洗いして乾かしています。100均だから、汚くなったら買い替え予定。
準備で大変だったこと
布団カバーも園で売られていたのを買った私ですが、そんなズボラな私でも、登園準備で大変だったのは、
防災頭巾の名前つけでした
ゼッケンを買って切って縫い付けないとならず…
非常事態の時に名前がとれても大変なので、
分厚い生地でしたが、返し縫いでがんばりました。。出番がないことを祈ります。。
他に地味に大変だったのは服の準備。
秋に入園したので、寒くないように厚めの服を用意したら、
室内は暖かいのでもっと薄いやつがいいですー
と言われ、買い足すことに。
ロンパースも1歳になると使用禁止の園だったので、色々買いましたよ。。
ロンパースじゃなければ何でもいいですー、と言われた肌着でしたが、長袖じゃない方が着せやすくていいみたい。園のルールにはないから大きな声では言えないが、これだと助かるというものは何かとあるみたいです。。
メルカリ紹介コード
NQQHKS
紹介コード経由でメルカリを始めるとお互いポイントが貰えるらしいので、ご興味のある方はぜひぜひ使ってくださいませ