全国なまこサミット2014レポート
2015年3月20日(金) 21日(土祝)
全国なまこサミット2014
本年度の石川県産なまこ漁の禁漁期を前に
恒例となりました本イベントを開催しました。
テーマは、3/14(土) 北陸新幹線開業で首都圏からの誘客を期待して、
輝きはなまこと共に
~ 里海の宝「なまこ」で地域の魅力づくり ~
初日は、和倉温泉加賀屋姉妹ホテル あえの風 鳳凰の間で100名の聴衆参加の中、例年にまして真剣になまこの可能性や資源保全についての講演やディスカッションが行われます。
15:10~ 講演1:「漢方医学の視点から見たなまこの魅力」
講師:北陸大学薬学部医療薬学講座東洋医薬学 教授
劉 園英 氏
15:50~ 講演2:「七尾湾の水質・底質環境」
講師:石川県水産総合センター 海洋資源部
仙北屋 圭 氏
16:30~ 講演3:「能登なまこ漁の今と今後に向けた提言」
講師:石川県漁業協同組合七尾支所
達 明弘 氏、竹内 大生 氏
夜は全国からのなまこで繋がった50名の懇親会
二日目は、
石川県漁協七尾支所 石崎漁港で、
なまこ供養祭
園児による稚なまこ放流
昼食会では、
なまこ川柳表彰式
本年は、
劉先生の東洋医学の見地からのなまこの機能性に注目が集まりました。
個人的には、
地域資源であり、
輸入大国で食糧自給率の低い日本が誇れる輸出水産物第2位のなまこを、
メジャーかつ持続的に周知重宝されて、
生産漁師方に還流する仕組みが作りたい。
レポートはこちら
#なまこ##sea cucumber ##海参#
全国なまこサミット2013
2014/03/20(木)21(金祝)
全国なまこサミット2013
「なまこがつなぐ地域の絆」
~里海の宝「なまこ」で地域の魅力づくり ~
日時:平成26年3月20日(木)-21日(金・祝)
場所:石川県七尾市和倉温泉・石崎漁港
主催:能登なまこ加工協同組合
後援:石川県、七尾市、穴水町、石川県漁業協同組合、
和倉温泉旅館協同組合

「全国なまこ会議」(過去3回)と、「なまこ供養大漁祈願祭」(過
去4回)を昨年に統合・改称し「全国なまこサミット2012」とし
て開催、本年も能登なまこ漁(毎年11-3月期)の2013年度の
締め括りイベント「全国なまこサミット2013」として、2日間
(全4部構成)で、東北・関東・東海・北陸・関西・瀬戸内、九州な
ど全国各地から延べ250名超の皆様にご参加いただき盛大かつ充実
した内容で開催されました。

本年も、司会には元NHKアナウンサーの宮本様にご協力賜りました。
講演は、
青森市水産業課 川村課長「青森市におけるナマコの食ブランド化への取り組み」
弘前大学ナマコ研究センター長 渋谷教授「なまこに含まれる機能性物質の活用」
石川県漁協七尾支所 達・竹内「能登なまこ漁の昔と今」
昨年末には、青森市・弘前大にて「ナマコ機能性製品開発」の勉強会に
講師として参加させていただき、そのときのニュース一部動画を渋谷先生の
講演冒頭で流していただき恐縮でした。
本年は、月例勉強会から地元なまこ漁師にも参加いただき
生産者として講演のトリを飾っていただき感激でした。
本年初の試みだった「なまこ作品公募」では、
のべ600作品を超える全国からの応募を頂き、
二日目表彰式では、大阪から高校生と先生にも参加いただきました。
成果物としては「なまこ料理レシピ」が出来ました。
2013年度の能登なまこシーズンもとても充実した活動内容でした。
・能登なまこブランド化推進会議 全7回
・PR事業>食談会>首都圏 道場六三郎氏協力「能登なまこ特別献立」、のとだらぼち
・PR事業>食談会>石川県内 金城楼「能登なまこと能登ふぐの饗宴」
・PR事業>展示会 百万石マルシェ2回、東京ビックサイト「こだわり食品フェア」
・物販事業>催事 三越日本橋本店「能登の里山里海フェア」、大手町サンケイビル
・なまこ作品公募事業
・なまこ料理レシピ集
全国なまこサミット2013レポートは、
能登なまこ加工協同組合HPにアップします。




全国なまこサミット2013
「なまこがつなぐ地域の絆」
~里海の宝「なまこ」で地域の魅力づくり ~
日時:平成26年3月20日(木)-21日(金・祝)
場所:石川県七尾市和倉温泉・石崎漁港
主催:能登なまこ加工協同組合
後援:石川県、七尾市、穴水町、石川県漁業協同組合、
和倉温泉旅館協同組合

「全国なまこ会議」(過去3回)と、「なまこ供養大漁祈願祭」(過
去4回)を昨年に統合・改称し「全国なまこサミット2012」とし
て開催、本年も能登なまこ漁(毎年11-3月期)の2013年度の
締め括りイベント「全国なまこサミット2013」として、2日間
(全4部構成)で、東北・関東・東海・北陸・関西・瀬戸内、九州な
ど全国各地から延べ250名超の皆様にご参加いただき盛大かつ充実
した内容で開催されました。

本年も、司会には元NHKアナウンサーの宮本様にご協力賜りました。
講演は、
青森市水産業課 川村課長「青森市におけるナマコの食ブランド化への取り組み」
弘前大学ナマコ研究センター長 渋谷教授「なまこに含まれる機能性物質の活用」
石川県漁協七尾支所 達・竹内「能登なまこ漁の昔と今」
昨年末には、青森市・弘前大にて「ナマコ機能性製品開発」の勉強会に
講師として参加させていただき、そのときのニュース一部動画を渋谷先生の
講演冒頭で流していただき恐縮でした。
本年は、月例勉強会から地元なまこ漁師にも参加いただき
生産者として講演のトリを飾っていただき感激でした。
本年初の試みだった「なまこ作品公募」では、
のべ600作品を超える全国からの応募を頂き、
二日目表彰式では、大阪から高校生と先生にも参加いただきました。
成果物としては「なまこ料理レシピ」が出来ました。
2013年度の能登なまこシーズンもとても充実した活動内容でした。
・能登なまこブランド化推進会議 全7回
・PR事業>食談会>首都圏 道場六三郎氏協力「能登なまこ特別献立」、のとだらぼち
・PR事業>食談会>石川県内 金城楼「能登なまこと能登ふぐの饗宴」
・PR事業>展示会 百万石マルシェ2回、東京ビックサイト「こだわり食品フェア」
・物販事業>催事 三越日本橋本店「能登の里山里海フェア」、大手町サンケイビル
・なまこ作品公募事業
・なまこ料理レシピ集
全国なまこサミット2013レポートは、
能登なまこ加工協同組合HPにアップします。



