第2道場の活用法 | 中屋敷左官工業(株)

第2道場の活用法

しばら〜くご無沙汰しておりました、第2左官道場建設。

過去ブログではここまでお伝えしていましたね〜(その時の記事はこちら)

 

あれから1ヶ月が経ちました。

6月3日、おかげさまで無事に上棟いたしました〜

いよいよ今月から外壁の仕上げに入っていきます。

完成が楽しみ、楽しみ

 

さて6月といえば、毎年技能検定試験が行われます。

今年の当社は受検者がなんと6名もいるんです。

早いもので、即戦力育成プログラムの1期生がいよいよ国家資格一級左官技能士の受検なのです。

同期社員は6名いるのですが、工業高校建築科を出ているかいないかで、受験資格が一年ずれていて、

今年は工業高校建築科出身の3名が1級の受検をします。

1級を受ける5年生は皆、体も大きくなって、本当にたくましくなったビックリマーク

頼もしい限りです。グラサン

 

もう3名は2年生3人が2級技能検定です。

この春、訓練校を卒業したばかりなのにもう2級技能検定を受ける事ができます。

これこそが認定職業訓練校の強みなんですビックリマーク

認定職業訓練校を卒業すると2級技能検定受検資格に必要な実務経験2年が免除されます。

第一道場では場所が狭いので、2年生チームはこちらでトレーニング。

ここは只今建築中の第2道場の1階です。

梁のサポートがまだ解体できないのですが、あいた空間を利用してトレーニング。

 

第2道場は以前もお伝えしたように外断熱工法で作られるので、内壁は写真のようにコンクリート打ち放しのまま。

通常ですとコンクリートのPコンは埋めてしまうのですが、第2道場では、これをわざと埋めずに、写真のように利用して課題を留めたりと活用する作戦です。

我ながらナイスアイデアグラサンチョキ

 

2階、3階はまだコンクリートの強度が出ていないので、今はまだサポートだらけ。

早くコンクリート強度が出て、このサポートをすべて解体したいです〜ラブ

 

当社では、これから2,3年は毎年この時期5〜6名の技能検定受検者が出る予定です。

 

最初この道場を思いついた時は「お金もたくさんかかるし、育成のためだけにこんな施設つくっちゃっていかがなものか?」なんて悩んだ事もありましたが、今、こうして6名の受検者を見ていると、ほんと良い時期に建てたな〜って思えます。

やはり、今を見るのではなく、未来を見て行動するのは大事だな〜キラキラ

 

この施設を存分に活用して、中屋敷左官工業の技術力をさらにさらに強化していきます上矢印