
お寿司屋さんのカウンター
「お寿司屋さんのカウンターにテラゾーを使おうかと考えているんだけど・・・」
そんなご相談を設計事務所様からいただきました。
お寿司屋さんのカウンターといえば、よくあるのは銀杏や檜のカウンターですよね。
それをお寿司屋さんにテラゾーのカウンター
個人的には今ひとつイメージが湧きませんでした。
しかし、設計事務所様からいただいたデザイン図面を見てみると「へーーーー、面白いデザインだなー」と。
そしてまずはサンプルを作ることになりました。
サンプルがこちら、
白いカウンターにしたいとのことで、白大理石を使用。
横から見るとこんな形
カウンターの鼻先は、丸みを帯びて尖った感じ、プラス反対側はRで立ち上がっているという、技術的にはなかなか難易度の高い形状。
さらにこのカウンター平面図を見るとわかりますが、全長およそ7メートルでへの字の形をしています。
これを一枚板のシームレスで作るという、なかなかの難工事。
その後の設計事務所様との打ち合わせで、私からひとつ提案をさせていただきました。
「お寿司屋さんなので、貝殻を入れてみてはいかがでしょう?」と
「それ、面白いね!!」と言っていただき、早速サンプルを作成
設計事務所様、オーナー様共によろこんでいただき、テラゾーの仕様が決定。
そしていよいよ現場乗り込みです
木製の下地は動きやすいので、グラスファイバーメッシュを全面に伏せ込んだ下塗り材を一層入れ、ひび割れ防止対策を施します。
下塗り乾燥後、塗りつけ作業です。
塗り継ぎできないので、一気に塗り上げていきます。
その後に続いて設計事務所の担当の方が登場し、貝殻を撒いていくのです〜
カウンターの全面に貝殻を入れるのではなく、貝殻をランダムに見せるという作戦。
続いて撒いた貝殻を、テラゾーの中に伏せ込んできます。
こうして塗りつけ完了
乾燥後、表面を削り始めると、貝殻が中から出てきました〜
ここからおよそ7工程にわたり研磨作業で磨き上げていきます。
そして最後に、特殊な浸透性撥水材を塗布して完成です。
結構知らない方がいらっしゃいますが、テラゾーは基本、セメントと大理石を混ぜ合わせて作られます。
セメントも大理石も主原料は石灰です。
石灰はカルシウム由来の素材のため、水を吸ってしまう性質があり、大理石は基本的に外部や水が多く使われるところには不向きと言われています。
当初、カウンターにテラゾーを採用するお話をいただいたとき、私が心配したのはお酒やお醤油などが染み込まないかということ。
なので、カウンターのサンプル板を提出した際、「当社でもテストして問題ないと確認しておりますが、念のため、オーナー様の方でもお醤油などを垂らしてみて、ご確認ください」とお伝えして事前確認をしていただいておりました。
こうして無事に施工完了
先日、お店がオープンしたということで、伺ってまいりました。
じゃーーーん
今までのお寿司屋さんの概念を覆すようなデザイン
付け台の部分はガラスが置かれ、さらに下から照明が当てられていて光る仕組みになっていて、
お寿司が乗せられる器もアクリル製のものを使い、透けているのが面白かったです。
貝殻も大きさも大小さまざま、ランダムに見えていてお寿司をイメージさせていい感じでした。
端部の収まりもいい感じ。
への字のシームレスカウンターのコーナー部分もいい感じ。
壁から天井に巻き込むように竹が張り巡らせれていて、洋風に見えそうなディテールを和を意識させるような使い方をしていると私は感じました。
デザインの力ってすごいですね。
お寿司も大変おいしかったです。
こちらのお店、オープンはしているのですが、まだあまり公にしていないと御店主様がおっしゃっておりましたので、今回、お店の詳細はご案内いたしません。
お世話になりました、ありがとうございました。
スケートボードリンク施工リポート その2
昨年、施工途中をお伝えした「スケートボードリンク」の工事。
五輪やなんだかんだで、その後のリポートができていませんでした。
というわけで、遅ればせながらその後のリポートです。
こちらは札幌市手稲区にある手稲稲積公園という大きな公園の中にスケートボードリンクを作るという工事でした。
前回ブログでは、モックアップ作成、そして一つ目の比較的簡単な形状のスロープをご紹介しました。
その後は、数種類のR形が違うスロープがいくつも組み合わさったスロープがありました。
数種類の型板を駆使して、滑らかなスロープを作ります。
新しい海外の武器も使いながら、
全長がながーーーいスロープもあったりしましたが、写真からも伝わるようにいい感じのバンクができました。
そして、スロープ部分の施工をすべて終えると、平場のコンクリート仕上げ!!
やり直しの効かない1発勝負のコンクリート打設。
しかし、なんと途中で大雨がーーーーーーー
これにはほんとビビりました。
しかし、みんなの諦めない根性で、雨水で荒れてしまった床を元に戻し、
無事に仕上げてくれましたーーーー
こうして無事に床とスロープがつながりました。
無事にスケートボードリンクが完成です
(写真撮影した日が雨の翌日だったため、床が濡れている場所があり写真がみづらくてすみません。)
二つ並びのスロープもばっちりいい感じ
そして工事後、元請様からこんな嬉しいメールをいただきました
昨日、手稲稲積公園の現場検定が無事に完了しました。
現場では、色々な面で助けて頂きありがとうございました。
今回の築山コンクリート制作は、御社の技術力無しでは
達成出来なかったなと思いました。
改めて感謝申し上げます。
本当に、本当にすべての苦労がぶっ飛びます
その後、元請会社様よりドローンでの空撮の写真をいただきました。
来春、子供達が楽しそうにスケートボードをしている姿を見に行きたいと思います。
ありがとうございました
現場テラゾーのテーブル
久々登場の代表の中屋敷です。
前回までの2024技能五輪全国大会物語いかがだったでしょうか?
新入社員の広報Mが、もがき苦しみながら書き上げた長編ブログでした。
トレーニングから準備、競技、表彰式、そしてその後の取材まで、なかなか読み応えのある記事だったと思います。
さて、今日は2月4日に新千歳空港内にオープンしたお店をご紹介したいと思います。
北海道を代表する珈琲店のひとつとして全国的に知られている「森彦」さんの新店で、
「森彦AIRPORT」というお店です。
白いのれんがとても目立っています。
お店全体の色調は雪の北海道をテーマにされたのか、真っ白。
今回、こちらのお店のカウンターやテーブルを当社で現場テラゾー仕上げにて施工させていただきました。
上の写真の、白いテーブルやカウンターがそれです。
他のお客様を映さないというお約束で写真撮影をさせていただいたので、お店の全景をお見せできないのが残念ですが、
白のお店に白大理石のテラゾーテーブルが映えています。
今回の現場テラゾーのテーブルは薄く見せたいというデザイナーさんのご要望でしたが、それがこのお店のデザインにぴったりです!!
テーブルの厚みは25ミリという薄さなのです。
業界の方でこのような仕上げに詳しい方なら「これだけ薄いテーブルだと反っちゃうんじゃない?」というご心配を持たれる方もいらっしゃるかと思います。
当初、工務店の方から今回のお仕事のご相談を受けた時に私もこの問題をまず最初にお伝えしました。
そして、どうすれば反りを防止できるかのディテールをこちらからも提案し、今回のテーブルが実現しました。
中でも一番長いカウンターは長さおよそ5メートル、幅40センチというカウンター。
これも一枚板の現場テラゾー仕上げのシームレスカウンター(他のお客様の関係でカウンター全景をお見せできなくてごめんなさい)
表面の仕上がりはこの通り
ビューーーーティフォーーーーーー
今回のお仕事は先ほどの5メートルのカウンターと大小のテーブル合わせて8枚。
これを千歳空港の中で施工するのはとーーーってもハードルが高いのです。
なぜなら、千歳空港にはお店がたくさん入っていて、日中から夜までは営業していますね。
なので現場での施工はもちろん夜間作業となります。
工期も長く取れませんし、テラゾーのような粉塵が出る仕事、もし粉塵が工事エリアの外にもれたら他のお店にまで迷惑がかかり、大変な問題になってしまいます
そんな工事内容を工務店さんから伺い「これだけの工事を店舗内で施工するとなると、粉塵対策はもちろんのこと、テラゾー作業中は他の工事は一切出来なくなります。」と。
そこでーーーー
「うちの研修センターで施工すれば現場に持ち込んで取り付けるだけ1日でテーブル工事が完了します
」
それを聞いた工務店さん、「えーーーーーーーそんなこと可能なんですかーーーーー
」と。
「大丈夫です、お任せください」
「あれをこうして、これをこのようにして・・・こうすれば・・・・こうなって・・・・大丈夫です」とご提案。
そして今年の年明け早々、研修センターに下地板を納入していただき、
「さっさっさーーーー」と施工しますーーーー
5メートルの長いカウンターもこのように塗り付けて、
シャシャシャーーーーっと研ぎ上げると、こんな美しい長さ5メートルの一枚板のテラゾーカウンター板の出来上がり〜
角のRもとても美しいでしょ?
他のテーブルの四つ角も、デザイナーさんのこだわりの15ミリRできっちり小口まで美しく仕上げます
最後に特殊な撥水材を丁寧に塗布して完成です
研修センターで施工することで、現場を汚す心配なし、他の業者もいないので作業はやり易い、ということは綺麗な仕上げになりやすく、何より「工期が厳しい現場」にはもってこいです。
ここでまたプロの方々からは「5メートルX40センチ、厚み25ミリのそんな板、どうやって運ぶの?運搬途中で折れちゃうんじゃない?」そんなご質問があるかと思います。
これも当社独自の提案で解決したのですが、どうやったかはごめんなさい、企業秘密です。
こうして現場の都合に合わせて引き取りに来ていただき、そのまま現場へ運搬され、その日のうちに無事に取り付けられました。
新千歳空港にお立ち寄りの際は、是非「森彦AIRPORT」で美味しいコーヒーを召し上がってください。
スウィーツもお抹茶も美味しいとのことです。(妻)
テレビ北海道「5時ナビ道新ニュース」
昨日お伝えしたブログの続きです。
テレビ北海道の「5時ナビ道新ニュース」というテレビ番組の取材を受けたことをご紹介しましたが、
「北海道の地方番組なので、北海道の方々にしかご覧いただけないなー」と思っていたところ、
なんと!YouTubeで公開されているとご連絡いただき、早速皆さんにご紹介したいと思います!!
さらにもうひとつ、
今回の取材に来ていただいた大藤アナウンサーのブログでも今回の取材に関して取り上げていただきました。
「三笠山か 富士山か」 こちらの記事、とても素晴らしい内容で感激しました。
動画と合わせてご覧いただけると嬉しいです。
高橋君のカッコいい姿を是非ご覧ください!!
日本一にインタビュー!
みなさんこんにちは。広報Mです
それは先週の出来事・・・
技能五輪全国大会が終わって、約2ヶ月半。
久しぶりに研修センターに向かうと
おやおや??何やら、カメラが・・・
なんと、金賞を受賞した泰喜さんにテレビ北海道さんが取材に来てくれたんですーーー
泰喜さんを取材に来てくださったのは、プロ野球、スキージャンプ、バスケットボール、ボウリングなどのスポーツ実況で活躍されている大藤アナウンサー。
弊社の入社試験でもあり、入社後の研修でもあり、泰喜さんが大会出場を決めてからのトレーニングとしても行っている弊社の育成の要である、塗り壁トレーニングを大藤アナご自身が体験するという企画。
大藤アナウンサー汚れても良い服装に着替えて、いざチャレンジ
まずは、鏝返しからマンツーマンでレッスン
鏝返しが出来たら実際に壁に塗りつけることに挑戦
大藤アナ、泰喜さんの塗っている姿を一度見ただけで体の使い方を言葉にすぐに落とし込んでいて、びっくり
さすがスポーツ実況を行われている方です!
そんな大藤アナウンサーが無事に塗り壁トレーニングをできたのかは、放送をお楽しみに
とても面白かったのが、大藤アナウンサーはスポーツキャスターだけあってこれまでさまざまなスポーツ取材をたくさんしていらっしゃいます。
そんな大藤アナウンサーが
社長や泰喜さんのレクチャーを聞いて「これってスポーツとまったく同じですね とても面白い
」と何度もおっしゃっていたのがとても印象的でした。
確かに社長の左官の技術に関する教え方は、手先のことだけではなく、体の動きひとつひとつも細分化され、理論的で、今のスポーツの育成と似ているかもしれません。
続いては泰喜さんの実演です。
なんと泰喜さん、この日5ヶ月ぶりに塗り壁トレーニングをやったんですって。
いろんな人に見守られる中、塗るのは私なら緊張しそう…
ですが、何ヶ月も続けてきたトレーニングは体に染み付いている様でした!
いつものように塗っていきます
撮る人を撮る人を撮る私笑
「5ヶ月ぶりのわりには、いいね。」と社長。「そうすね。」と泰喜さん
二人の後ろ姿を見ると、左官道場にこもって練習していた時が脳内で蘇ります
後ろ姿だけでもなんか分かり合えてる感じが伝わってきます。
塗り壁体験が終わったら、全国一位に輝いた泰喜さんに大藤アナがインタビューです!!
意外と緊張している様子もなく、しっかり受け答えをしていた泰喜さん
大会本番で、モールディングが割れるハプニングを経験してしまうと、多少のことには緊張しなくなるのですかね
最近の泰喜さんを見ていると、大きく見えるんです。
体が大きくなったというより、存在自体が大きく見える。
人って成功体験でオーラも変わってくるのかな。
すごいな・・・
インタビューでは「金賞を受賞したとき、どんな気持ちだったのですか?」という質問に、
「ただただ肩の荷が降りた様な気持ちでした。」と語っていた泰喜さん。
実はその時の泰喜さんの心境を聞いたのは初めて。
ブログを書きながら泰喜さんの思いが気になっていたので、知ることができて嬉しかった広報Mでした
放送は今日(2/12),17時〜 TVh『5時ナビ道新ニュース』 です
ぜひご覧ください
※当日のニュース状況に合わせて、放送が変更になる場合もございます。