梅雨明け!
なかやんです。![]()
いよいよ大阪も今日にも梅雨明けになりそうです。
昨日20日は「土用入り」。
夏の「土用」は立秋(8/7)前の18日間のことを指します。
夏のごちそうといえば、うなぎの蒲焼きですかね。
土用の丑には夏ばて防止にうなぎを食べる習慣があります。
しかし、近年はうなぎの価格が暴騰してわれわれ庶民の口にはなかなか入らなくなりましたよね。
ちなみに今年夏の土用の丑は「7月29日」になっていますよ。
土用のうなぎ!食べれたらいいでね。![]()
旧暦、小暑最後の七十二侯は「鷹乃学習」(たかすなわちがくしゅうす・7/17~7/22)です。
鷹のひなが飛び方を覚えるころとの意。
鷹は全国で約22種いるそうですがこの時期から巣立ちの準備を整え、獲物を捕らえて一人前になっていくそうですよ。
子供の時に一度だけ真っ白な鷹のひなを見て感動した覚えがあります。
鷹の赤ちゃんもこれから試練を迎えますが負けてはいられませんね。
自宅周辺の神社では夏祭りの真っ盛りです。
今も外の方から祭り太鼓が聴こえてきています。
今日は家から一番近くにある三光神社の夏祭りです。
三光神社は真田幸村の銅像や真田の抜け穴で有名なパワースポットなんですよ。
「真田丸」でこれから注目を浴びることと思いますよ。![]()
楽しみです。![]()
お蔭様で今日も 天恩感謝!(^-^)/