備蓄米って…2 | 中島農産「母の気まぐれ日?記」

中島農産「母の気まぐれ日?記」

ブログの説明を入力します。

 5月30日に田植えが終わって、ホッと一息つく時間も惜しむように

 

トラクターに乗り大豆を播種する圃場を起こしに向かいました。

 

我家には37馬力と54馬力の2台のトラクターがあります。

 

小さい方は「マサトラ」大きい方は「トラキチ」…両方ともヤンマーです。

(名前の由来はまたいつか書こうと思います)

 

この2台で息子と手分けをして、なんとか6月第1週に大豆の圃場を起こしました。

 

第2週は、昨年8月に生まれた初孫のもとへ…大変な思いをして2ヶ月早く生まれた孫です。

 

孫自身も大変な思いをしながら、娘の命を救って生まれてくれました。

 

そして、孫は今も1か月に一度病院に通っています。そのお手伝いと言いながら天使のような孫に会いに行ってます。

 

この大豆は減反の圃場での転作作物です。

 

この大豆もどこかできっと誰かの食事の一部になっていると思っています。

 

たとえ豚さんや牛さん鳥さんの餌になっていたとしても、私たちは一生懸命作っています。

 

人が食べられるもの、また、残したものを食べてもらっていると考えています。

 

そして私たちはその命をいただいています。

 

畜産農家の方たちには感謝しています。耕作放棄になった圃場で飼料米を作っていただいたり、

 

糞は肥料会社で肥料なります。両輪とまではいかないかもしれませんが、農家にとって必要不可欠な存在です。

 

 備蓄米は、減反政策の転作分を米で出したものです。

 

そして、10㌃で9俵~9.5俵を換算して出荷します。

 

このお米は国が買い取りますが、入札で決まる米の生産者価格より2~3割安い値段です。

(23産米の生産者価格は60㎏で13000円から14000円、備蓄米は10500円前後だったと思います。)

 

日本に食べ物が無くなったわけでもなく、食料が手に入らなくなったわけでもないのに、

 

こんな簡単に大臣の判断で出てしまう…もやもやしています。

 

そして、備蓄米は最終的には飼料になります。入札で卸されると聞いています。

 

国産の米、備蓄米を畜産農家の方たちは待っていたと思います。それが無くなってしまった。

 

円安で輸入の飼料も高騰していると聞いています。国はどう考えているのか、聞きたいです。

 

ニュースでは、ガソリンや電気量の値上がりは10年単位で推移がグラフで出ますが、

 

米は23年4月、5月との比較ばかりです。

 

どうぞこの20数年間の米の値段を比較して見て下さい。

 

しかも、この20年間は入札の価格です。米は入札で価格が決まります。

 

だから

この価格だったから農協と一緒に収益の出る作物を作って行こうと進めてきたんです。

 

備蓄米の事に戻ると、もし販売するのであれば、全国一斉でなければおかしいと思います。

 

それも、もやもやの一つです。

 

報道のためのパフォーマンス、選挙のためのパフォーマンスに見えるのは私だけですか。

 

食料が買えなくて本当に困っている人が多くいるのであれば、その方達にしっかりと助成する方が早かったと。

 

大臣は値上がりの犯人捜しをしました。でも犯人は見つかりません。犯人はいなかった。

 

農家でも農協でも、卸でも小売りでもありませんでした。

 

そんなに大儲けしているところはなかったようです。むしろ農家、農協は赤字、卸、小売りも収益は上がっていませんでした。

 

米の価格が入札で決まり、高くなるのは良くないというのであれば、20数年前の様に国がお米を買い上げ、卸すしかありませんよね。

 

米の生産者価格と販売価格がこんなに違うのは誰かが吊上げているのだろうと、当初私も思っていました。

 

5月末の夜の報道番組で石破総理大臣が出ていらっしゃった時に、アナウンサーのお一人が質問をされました。

 

「3年連続で賃上げがなされていますが、その上で米の値段が上がって買えないこの状況がおかしいのではないのですか。

 

その中で、格差が広がっているとしたら、その対策が必要では」という内容の質問がされたと思います。

 

その時の総理大臣の返答は聞いていてもよくわかりませんでした。

 

買えない方たちのための備蓄米放出なのか、米が不足しての放出なのか、要領を得ないものでした。

 

格差を解消するために対策をしなければと考えていると…そんな感じの返答だったと…思う…

 

 海外から日本に来た方たちが口々に日本の物価は安いと報道されていたのを「えー??」っという思いで見ていたのを思い出しました。

 

ビックマックの価格ランキングが、40何位…(ユーロ圏の半額、韓国や中国よりも安い価格)だったのを見ました。

 

賃金が物価についていけないから価格に転化できず、価格に転化できないから賃金を上げる事が出来ない…

 

もやもやですね。

 

だから、米の値上がりに犯人はいないんじゃないか…と考えるようになりました。

 

20数年かかって上がらなければいけなかったのに、急に上がったから、大騒ぎになったと思います。

 

数年前には生産者価格が11000円前後になりました。(2000円近く下がりました。)

 

多分ほとんど報道されなかったと。で、我が家は瀕死状態です。

 

この時初めて親戚からお金を借りました。猛暑で収量が下がり、価格も下がり本当に大変でした。

 

ホッと一息つくことも許されないなら、もう死語になってると思いますが、3Kですよね。

 

でもね、美味しかったと言われるとやっぱりうれしいんですよね。農業が好きなんですよね。守りたいと。

 

だから、元気に頑張って作っていきます。(訂正、息子を手伝って行きます。)

 

もやもやだらけだけど、笑うしかないですね✌おにぎり

 

PS

久しぶりに大宮でケーキを買いました。

ひとつ800円も…びっくり

で、家の近所で買ったら600円いつの間に…

でも価格に転化できることに異論はありません

美味しかったです。

ケーキ屋さんありがとうです。

またケーキが買えるよう頑張ります。ショートケーキ