エフェクターボードをまた弄りました。

いじいじ。


自己満足の世界ですが、プレイヤーにとって自己満足は大事。


昔からアコギ弾き語りにエフェクターを使うマンだったけど、ボードを組むようになったのは、大分に移り住んでから。

当時はアコギボード組んでる人あんまおらんかった。


音を変えやすいエレキギターと違って、生音の良さを生かす必要のあるアコギは難しい。


機材、エフェクターの選定を誤ると、かえって音が悪くなるなんてこともめっちゃある。



これは初期の頃。。。

銀色の弁当箱みたいなのはFISHMANのAURA、マイクで録ったようなすんごい生々しい音になる。

長いことお気に入りで使ってた。


MXRのコーラスとディレイは最高で、いい音ちゅうか、なんかしっくりきて心地がいい。

筐体も美しい。まじ名機。


そして定番中の定番、パラアコD.I.。

長らく欠かせなかった存在。

通すだけで音がよくなるってすごい。

各ノブもアコースティックに特化しとるんよね。

実にいいあんばい。

ちょっとノブがちいさくて回しにくいのとACアダプタが使えないのが難点だった。

でもACアダプタについては接続端子を増設改造して、めでたくストレスフリーに。


ボードの仕様が変わるごとに、だんだんとt.c.electric製のエフェクターが増えていってるのが分かる。

お気に入りメーカーだったのと、なによりサイズが小さかったから。笑



スイッチャー時代突入。


エフェクターが増えると2つ3つを同時にオンオフしたくなるわけで、そんな時にスイッチャーが活躍する。

手前のボタンが並んだ赤とか黒とかの長細いやつがそう。

なんかプロっぽくてかっこよくて自己満足度はかなり高かった。


特にBOSSのMS-3がすんごい。

スイッチャー自体にいろんなエフェクトが内蔵されとる。

ひとつのスイッチをもう一度踏むと別の設定を呼び出せる機能がスバラシかった。


ワイヤレスも登場、エフェクターの数は最大10コくらいに増え。。。ボードも奥行きのあるやつに変えて・・だが・・さすがに・・・重かった笑



てなことで昨年はガラッと模様替え。

スイッチャーを撤去、NUXのマルチエフェクターMG-30が鎮座。


エレキ用の中華マルチなんやけど、アコギの設定も入ってて、IRを使ったそのクリアな音像に感動。

最新技術すげえ!これがあればいいやん!

ってなった。


だが現場で使ううちに、なんか違う感。

音は綺麗すぎるくらいなんやけど、美味しくないというか。

音楽的に使える音ってあるよね。


そこで使ってみたのがZOOMのアコースティック用マルチエフェクターA1FOUR。


びびった。


電気を通すことで失われるアコースティックギターの生音感。

それが嫌で今まで様々な機材を試しては売りを繰り返してきた。中には高価なものもあった。


だけど1万円のプラスチッキーなこれが

音に関して言えばそれらを軽く凌駕する。


昔からの安くてもデジタルチックなZOOM製品というイメージを未だに払拭できずに敬遠してた私。

前のモデルA3から考えても劇的な進化。

ごめんなさい素晴らしいです。


というわけで今の最新仕様。


ギター

KORG / pitchblack mini

t.c.electric / BODYREZ

ZOOM / A1FOUR

ZOOM / MS-70CDR+

BOSS / Loop Station RS-5

TRIAL / Passive Power D.I. MONO



コンパクトにまとまって音も機能も素晴らしく大満足!!!


ふふ・・・真似していいよ。



思えば最初に使ってたエフェクターもZOOMだったなあ。


これ。懐かしい。緑。カエルみたい。