ご訪問ありがとうございます。

自閉症スペクトラム&境界知能と告知された

6歳3ヶ月の娘との日常を綴っています。

(ほぼリアルタイムです)



ひとり歩き(1y2m)

発達障害グレーゾーンと告知(1y10m)

発語(2y1m)

二語文(3y0m)

三語文(3y3m)

自閉症スペクトラムと診断(5y3m)

境界知能と告知(5y10m)

児童発達支援教室

CPLP 週1小集団+週1個別

LTLC 週1小集団



就学相談の流れは地域により異なります。

参考にする際は、ご注意願います。



①就学相談申し込み 


②面談[1](親からの聞き取り) 


③面談[2](子供の行動観察) 


(発達検査@療育センター )


④支援級見学@小学校

 ・教室や授業の様子 [アメンバー限定]


 ・確認したこと [アメンバー限定]


 ・率直な感想と希望進路について 


(発達検査結果報告@療育センター )


⑤面談[3](支援センターの見解)

 ・前回の行動観察の結果 


 ・幼稚園から聞き取りした内容 


 ・就学先について 


 ・今後の流れについて 


(就学時健康診断@小学校)

 ・小学校に問い合わせ 


 ・健診当日の様子 


(支援級担任に問い合わせ)


(幼稚園担任に確認)


⑥面談[4](判定結果を受けて)

就学支援委員会の判定結果の告知 


私の思い 


就学先決定 


・今後の流れと合理的配慮

 <今回の記事>


先生と面談@小学校


4回目の就学相談にて、

『普通級』へ進むことが決まりました。



今回で就学相談は終わりとなります。

最後に、小学校入学前後に行うことについて

説明がありました。



支援級申込みの締切

来年1月末が支援級申込みの締切とのことなので、

それまでは支援級希望に変更できます。

これからの2ヶ月で状況が大きく変わったら、

支援級に変更する可能性は残っています。



サポートシートの作成

子供の特性や希望する合理的配慮などをまとめた

サポートシートを作成して、

入学前に小学校へ渡すことになります。


「合理的配慮とは、例えば

 【座席を最前列にして欲しい】

 というようなものですよね?」

と私が確認すると、

就学相談の担当者から驚くべき話がありました。


『娘さんの場合は、

 最前列では無い方が良いと思います。

 娘さんは先生の指示が分からない時に

 周りの様子を見て行動すると伺いましたが、

 最前列だと周りの様子を見るのに

 横や後ろを向く必要があるからです。』


確かにその通りで、最前列以外なら

前を向きながら周りの様子が分かります。


先生の補助を最優先に考えるなら最前列ですが、

一歩先を見て補助無しでの解決を目指すなら

2〜3列目の方が良いのかもしれません。


このような発想は全く無かったので、

最後にアドバイスをもらえて良かったです。


座席の配慮については、児童発達支援の先生や

小学校の意見を聞いて決めたいと思います。



小学校面談(入学前)

来年2月に新入生の保護者説明会があり、

その後に小学校へ電話をして

入学前面談を申し込みます。


入学前面談の学校側の出席者は

・教頭先生

・学年主任

・特別支援教育コーディネーター

の3名が一般的とのことです。


作成したサポートシートを提出して

娘の特性や希望する合理的配慮を知ってもらい、

新年度のクラス編成や担任決めの際に

少しでも考慮してもらうための面談です。



担任面談(入学後)

上記の入学前面談の時点では

新学年の担任は決まっていないので、

担任と話すことはできません。


来年4月に新学年が始まり1週間程度経過して

担任が娘の様子を少し分かってきた頃に、

担任と直接話す機会を設けてもらう予定です。