日常生活のふとした動作で、
爪が割れてしまった
ということはありませんか
車のドアをあけようと指先を伸ばした時、
ストッキングやニットを着る時、
etc…
何気ない動作なのに爪が折れたり、
亀裂が入ってしまうことがあります
折れてしまうと…
せっかくきれいにしていたネイルの持ちが悪かったり
見た目が悪くなってしまったり
亀裂が入ってしまうと…
日にちが経過すると、
どんどん深くなってしまい
最悪の場合、
爪と下の皮膚とつながっているところが
切れてしまい出血したり
雑菌などが入り痛みを生じる場合も
しかし
この様な爪の亀裂やトラブルは、
お手入れによって
未然に伏せく事ができたり、
改善することが出来ます
亀裂を発見したら、
「切らなければダメ😢」とあきらめずに、
今回ご紹介する補修方法や対策で、
亀裂に負けない
キレイなネイルをキープしましょう
どうして亀裂が入るの⁇
①爪が乾燥して柔軟性がなくなっている
「爪は硬い=カルシウムで出来ている」
と誤解する方も多いのですが、
爪は髪の毛と同じ硬いケラチンから出来ています。
皮膚の付属器官なので、
お肌と同じで栄養や水分が不足してしまうと、
乾燥して柔軟性がなくなってしまい、
折れやすくなってしまいます。。。
お肌と同じで、
爪にも専用のクリームやオイルを塗るなど
保湿を心がけましょう
↑クリックして記事をチェック☑️↑
②衝撃が重なってしまう
日常生活で手をよく使う方や、
水仕事の多い方は、
衝撃を受けやすかったり乾燥しやすいので、
折れやすい環境
仕事でパソコンを使う方は、
長めに伸ばしていると、
爪でキーを叩くことになり
毎日の衝撃が蓄積され、
亀裂が入りやすくなってしまいます。。。
↑クリックして記事をチェック☑️↑
自分の生活環境を考え、
あまり長すぎたりひっかけやすい形・デザインは避けたり、
爪先ではなく指の腹を使う様にしましょう
③栄養が不足している
無理なダイエットや、
病気を治療中の方は、
一般の方に比べて爪に凹凸が出来ていたり
脆くなっていることが多いです。。。
体に取り入れられる栄養素は、
生命維持活動に優先的に回されるため、
爪や髪の毛・肌などの末端は後回しに
病後に肌が荒れたり
産後に髪の毛が抜けたりなども同じ理由です。
栄養をしっかりと補うことが
キレイなネイルでいるだけでなく、
健康に生活をするための絶対条件
知っておきたい!爪の亀裂が起こりやすい場所
亀裂が入る時に知っておきたいのが
「爪のどの場所に亀裂が入るか」
爪先端の白い部分(皮膚から離れている部分)
「フリーエッジ」だけに亀裂が入ったなら、
爪切りでカットし整えるだけで良いでしょう。
白い部分よりももっと深い部分(ピンクの部分)
「ネイルベッド」に亀裂が入った場合は
注意が必要⚠️👀
皮膚を切ってしまう可能性があるため、
爪切りでカットすることができません
この皮膚とつながっている部分と
離れている部分の境目を専門用語で
「ストレスポイント」。
てこの原理で負荷がかかりやすく、
とても折れやすい部分なのです。
ふとした瞬間に亀裂部分が
自分のお肌を傷つけてしまうことだってあります
爪に亀裂が入ってしまった時は⁇
A.ネイルサロンで施術してもらう!
ネイルサロンは、
ジェルネイルやスカルプチュアなどで
キレイにするだけではなく、
実はトラブルを改善する施術も
施術方法は様々ですが、
スカルプチュア等で、
補強する事も出来ます
NAILXネイルサロンでは、
爪の状態を確認させて頂き、
それぞれに合った方法で亀裂補修をさせて頂きます
「たった1本だけのためにサロンに行くのは申し訳ない」と思わず、
私たちスタッフまでお気軽にご相談下さい
簡単にできる亀裂予防方法
A.保湿を心がける!
指先は何かに触れたりすることが多く、
油分が飛んでしまい、
乾燥する部分…
水仕事などで内側から乾燥して傷みやすい状態です。
指先が乾燥すると、
爪の表面のケアだけでは
保護できなくなってしまいます
NAILXネイルサロンには、
爪の表面だけではなく
しっかり浸透して保湿や保護・瞬間補修を担ってくれる
⏬ネイルトリートメントセラム⏬
をオススメしています♪
ご自宅で簡単でケアできるので、
ぜひ試してみてください
予防法や美容液の活用をして、
健康できれいな爪をキープできるように
頑張りましょう
お気軽にご相談ください
ご予約は各店舗下記より
24時間受付中
♡NAILX-avenir
♡NAILX栄ガスビル