
今まで何度かこのブローチ達、登場していますが…
あーでもない、こーでもない…
と自分なりに研究してみたコトを思い切ってブログに載せてみるコトにしました (^。^)
スタンピング応用編として見てみてください!
ちなみに皆さんご存知なので言う必要ないと思うのですが…
ブローチの巨匠、BLC田辺先生のやり方を参考にしています。
2年くらい前?かな?
田辺先生のブローチネイルのデモをイベントで見たんです。
『アートの部分、スタンピング使えるなぁ…』と思ってやってみたのが始まりです。
その後、ブローチの枠が発売になり、先生がブログで作り置きの方法をアップされてました。
それがこちら ↓
http://ameblo.jp/blc-nailsalon/entry-11920525988.html?
私は先生の作り方をもとに、シールのトコロをスタンピングに置き換えてやっています。
用意するモノ *\(^o^)/*
・ワイヤー
私は0.3ミリ使用です♪
細めでゴールドを主張しないのがヨカッたので。
でも型が付きにくく扱いづらいです(汗)
0.5ミリを使っている方が多いかな?
・鉛筆 or ボールペン など
ブローチ枠の丸い型取りするために使います。
・ジグ、チップ
先生はブラシキャップを使っていますが、私にはカーブがキツ過ぎた…
なので、チップを使っています。
付ける予定の爪と合うチップをジグに付けて用意します。
今回は親指用チップ3号を使います。
・フォーム or アルミホイル
先生はフォームを使っていますが、私はホイルで代用します。
他にも色々試しましたが、私はホイルがやりやすかったかな?
・ノンワイプジェル
・クリアジェル
・スタンピングで使うモノ各種
では作ってみます *\(^o^)/*
1.
ワイヤーを鉛筆に巻いて、ブローチ枠の丸型を取ります。

こんな感じ ↓

2.
ジグにチップを付けて…

3.
チップをホイルで覆います。
できるだけシワが寄らないように!

4.
1で作ったブローチ枠を置いて…

5.
ブローチ枠にカーブを付けます。
カーブを付けたら、枠はちょっと横によけておいてください。

6.
ホイルの上にノンワイプジェルを塗布します。
画像だとどこに塗ってるか、ぜんぜんわからないけど(汗)
ブローチの大きさよりやや大きめで!
完全硬化します。

7.
ブローチ枠を置く位置を目指してスタンピング!

8.
ノンワイプジェルを塗布し、ブローチ枠を置きます。
硬化します。

9.
ブローチ枠の中をクリアジェルでぷっくり盛っていきます。
硬化します。

10.
お好みのぷっくり感になったら、最後にノンワイプジェルを塗って硬化します。
11.
ホイルからブローチ枠を取ります。
チップからホイルを取って、ブローチをホイルから剥がします。
ホントはパコッて取れるんだけど(汗)
こんな感じにホイルがボロボロになっちゃう時も(汗)

ホイルがブローチ裏にへばり付いてしまったり(涙)
取り除くのがめっちゃ大変… なんて最悪な状態に陥るコトも(汗)
なので、6の前にトレオフ的なモノを塗布してから作ったりもしてます。
ちなみに私は、ノンワイプジェルはコレ使ってます ↓

どうもコレ…
ガッツリついてしまうみたいです…
他のジェルならそんなコトにならないかもですが…
ちなみに先生は、アクセンツのノンワイプを使われてます。
すんなり取れるみたいです(汗)
ホイルで作ろうと思っている方、お気をつけください!
また。
クッキングペーパー、ラップ etc…
色々試しましたが、私はホイルが一番作りやすいと思いました。
好みがあると思うので、皆さんもいろいろ試してみてください!
12.
無事にホイルが剥がれたら…
ブローチ枠に沿って余分な部分をハサミで切り落とします。
画像撮り忘れた(汗)
完成!
クリアベースのレース柄ブローチ♡

やっぱレース柄、可愛いわぁ (*^o^*)
次はカラーベースのブローチの作り方、やってみるかな?
もういらないか?(^_^;)
スタンピング道具をお持ちの方々。
是非チャレンジしてみてください *\(^o^)/*
なかなか面白いですよ!
みのあかのスタンピング研究でした *\(^o^)/*