わーもう11月かあ![]()
旅記事とかセミナー記事とか
いっぱいあげたい記事があるんだけど、
ぼちぼちがんばりまーす
ところで。
人間には、五感があります。
(第六感は 今は置いといて)
「視覚」「触覚」「聴覚」「味覚」「臭覚」ですな。
それで、“五感のうちどの感覚が優位” というのが
誰でもあると思うのですが、
その中でも
・視覚派
・聴覚派
・感覚派
という分類があるそうです。
NLPとかヒプノの世界で よく見かける分類の仕方みたいです。
前にも、分裂気質か躁うつ気質か って
記事を書いたこともあるけど、
まーいろんな分析の仕方があるんだなー
おもしろい!
で。。。
●視覚派の人は・・・
本や映像など、目から入ってくる情報で物事を視覚的に判断する。
頭の回転が速く、イメージしながら話すため、話すのも早い。
考え事をするときに、視点が頭上の方に向くのが特徴。
●聴覚派の人は・・・
ラジオやニュース、人との会話など、物事を聴覚で判断する。
音に敏感なため、テープ学習法などが向いている。
会話にはリズム感がある。
考え事をするとき、視線が左右へ動くのが特徴。
●感覚派の人は・・・
出来事を、感情や雰囲気で受け止めてから判断する。
行動することによって学ぶため、視覚派・聴覚派に比べると学習に時間がかかるが、
一旦覚えるとなかなか忘れない。
感じながら話すので、ゆっくり話すことが多い。
「~な感じ」 という表現が多い。
ちなみに一般的に一番多いのは視覚派の人みたいです。
全部をバランスよく持っている人ももちろんいるし。
で、
友達とこの話をしていて、おもしろかったのが、
この友達とは
一緒にトレガー(ボディーワーク)のセミナーを受けたことがあって、
友達「あの時のセミナーで、先生がこう言ってた意味がやっと最近わかってん!
」
わたし「え そんなこと先生言ってたっけ・・・?
」
友達「言ってたよー!あと、あの時教えてもらったこういう手技がな、・・・」
わたし「え そんなの教えてもらったっけ?
」
。。。。。。。
って感じで、同じ場にいたはずなのに全然記憶が違う!!
ってことがよくありました。
この友達は、聴覚派だったんですね。
だから、先生の言った言葉を「言葉で」よく記憶しているし、
記憶する情報が多くてメモリーいっぱい!て苦しいこともあるそう。
彼女曰く、「聴覚派は理屈っぽい人が多いんよ」。
そうかなー。。?
でも彼女は、誰かが言った一言が忘れられなくて、ずっと考えてしまったり
することもあるらしくて、良くも悪くもあるのかもなあ。
そしてわたしはというと、そのセミナーで覚えていることと言ったら、
その会場内の風景とか、相手のタッチとか。
わたしは視覚と感覚が優先なのねー。
だから、言葉で言われても覚えてないことがほんと多くて、
例えば何かの講座やセミナーに参加しても、
お金捨ててきたんじゃないかっていうくらい覚えてない。
(あ、でも 視覚や感覚に訴えてきてくれる講師の方のは大丈夫!)
「で、どうだった?」って聞かれても、
言葉で説明できないんだよなあ。
「わたしの頭に浮かんでるビジョンを一緒に見ることができたら
一発で、一瞬で分かってもらえるのに!!」
って よく思う。
まーでも
男性は視覚派
女性は感覚派
がわりと多いみたいですよー。
なんかわかるなあ。
だから営業マンなんかは、相手が何派か?を見極めて
商談進めていくといいとか。
パートナーが何派か見極めて恋愛するといいとか。
人間ておもしろいのう。
そもそもこんな分析すんのも
人間くらいだろうしねえー笑 ![]()
