皆様こんにちは
5月の献立表です。遅くなって申し訳ありません
今月はこどもの日にちなんで行事食をいくつかご紹介させて頂きます
- ちまき(粽)
葉をむく瞬間が楽しみにもなるちまき。もともとは笹の葉ではなく茅(ちがや)の葉でまいていたので「茅巻き(ちまき)」と呼ばれるようになったといわれています。茅は病や災難を払う葉とされていました。 - 柏餅(かしわもち)
柏餅は子どもたちも大好きなおやつのひとつですね。柏の葉は新葉がでるまで古い葉が落ちない性質があることから、「子孫繁栄」を願い、縁起のよい和菓子として人気があります。 - 草餅(くさもち)
ヨモギなどの葉を入れてついたお餅です。古来、香りの強いヨモギのような植物は邪気や魔除けの力があると考えられていました。 - 筍(たけのこ)
たけのこは、成長が早いことから、「たけのこのように早く大きくなってほしい」という願いを込めて食されています。たけのこご飯やお吸い物などにすると、子どもたちも喜ぶことでしょう。 - 魚類(カツオ、ブリ)
カツオは「勝男」に通じて、ブリは成長するにつれて名前が変わることから「出世魚」としてお祝いの日に親しまれています。また、鯉のぼりにかけて鯉なども食べられることがあります。
そのほか、おじいちゃんやおばあちゃんを招いてケーキを食べることもあります。
昔ながらの風習に、その土地や家庭の文化が混ざりあって各家庭の「こどもの日」のお祝いをしているようです。
ではまた来月~
参考文献
「こどもの日(端午の節句)」の由来と 家族で楽しむ「行事食」【季節の行事コラム】 | 保育園・幼稚園専門の給食委託会社|株式会社富喜屋