こんにちは
今回は4月に行われる【花まつり】のお話
「花祭り」とは、お釈迦様のお誕生日を祝う
仏教の行事で、「灌仏会」「仏生会」「浴仏会」「竜華会」「花会式」ともいわれます。
お釈迦様がお生まれになった4月8日を中心に行われ、
祭りを否定する仏教で唯一「祭り」といわれる行事です。
花祭りは、仏教を開かれたお釈迦様の誕生日を祝う行事ですので、仏教なら宗派を問わず、共通して祝われます。
古くは西域で行われていたようですが、中国では4世紀の後趙で行われ、唐や宋の時代に広まりました。
日本で最初に花祭りが行われたのは、
聖徳太子が活躍していた606年の4月8日とされています。
その後、奈良時代には、大きなお寺に広まり、
平安時代には、お寺の年中行事として一般化しました。
江戸時代になると、寺子屋で庶民に広まります。
灌仏会の名前の由来
「灌仏会」といわれたのは、840年の4月8日が最初です。
内容は現在とは違っていて、 まず僧侶が磬という金属を木で打つ楽器を鳴らします。
次に、準備してあった五色の水を混ぜて讃嘆し、誕生仏に3回注ぎます。それからまた3回讃嘆し、続いて参詣者も水を注ぐというものです。現在のような、花で飾った誕生仏に甘茶をかける形になったのは、江戸時代の中頃に始まったものです。
「花祭り」の名前の由来
「花祭り」という名前も、明治時代に浄土宗の僧侶、安藤嶺丸から言い始めたものです。(参考:『朝日日本歴史人物事典』)
4月8日にちょうど桜の花が満開になることから「花祭り」と言った、ルンビニー園の花園でお釈迦様が生まれたことから「花祭り」になった、と言われています。
美濃部達吉など日本人がドイツでお釈迦様の誕生日を祝った際に、“Blumen Fest”という名称を使い、これが日本のニュースで「花まつり」と訳された影響もあったと言われます。
それ以来、どの宗派でも「花祭り」といわれることが
一番多くなりました。
では次は5月献立で