皆様こんにちは3月の献立表ですスプーンフォーク

来月3月は桃の節句【ひな祭り】があります雛人形

今回はその桃の節句と呼ばれるようになった由来のお話

「桃の節句」と呼ばれる理由

ひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれていますが、桃の節句の由来も諸説あります。

旧暦では桃の花が見ごろ

まずは、旧暦の3月3日ごろが桃の花の見ごろだったからという説。現在の暦では桃の花の見ごろは3月下旬から4月ごろとなりますが、これが旧暦だとちょうど3月3日ごろにあたります。桃の花の見ごろだから「桃の節句」と名付けられたというものです。

桃は魔よけの象徴

中国では桃に邪気を祓う力があると考えられているから、という説もあります。古来より中国では、桃に魔よけの力があるとされてきました。また、不老長寿の果物とも言われていたのだとか。このようなことから、女の子の健やかな成長と幸せを願う日に適していると考えられたのかもしれません。

一方、日本でも古くから桃は長生きを象徴する縁起物とされています。

白酒は桃花酒だった

ひな祭りには「白酒(しろざけ)」を飲む風習があります。小さいころに飲んだ記憶がないという人も多いでしょう。それもそのはず、白酒はいわゆる甘酒とは異なり、アルコールを含むれっきとしたお酒。お酒を飲めない子どもに白酒の代わりとして用意されるようになったのが甘酒だといいます。

また、もともとは白酒ではなく、桃の花を浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んでいて、江戸時代の頃に白酒に変わったのだとか。白酒は蒸したもち米にみりんや米麹、焼酎などを混ぜて約1カ月間熟成させたものをすりつぶして作られます。アルコール度数は10%ほどで、甘味が強いのが特徴です。

「白酒」という漢字には「しろざけ」以外にも読み方があり、「しろき」と読む場合には神事に用いられるお酒、「はくしゅ」と読む場合にはどぶろくなどを指します。読み方によって意味が変わるので注意しましょう。

また、中国にも「白酒(パイチュウ)」というお酒があり、日本では高粱酒(コーリャン酒)や白乾児(パイカル)という名でも知られます。

 

行事ごとに色々な諸説があり、

調べてみると面白いものですねニコニコ飛び出すハート

では次は4月で桜