皆様こんにちは太陽

来月1月の献立表ですニコニコ

 

鏡餅今月はお正月に飾られる鏡もちと鏡開きについての話鏡餅

鏡もちの由来

鏡もちをお供えする風習は、室町時代から始まったと言われています。鏡もちは新年の神様である「年神様」をお迎えしたときのお供え物で、飾りの全てに意味があります。2段の丸もちは太陽と月を表し、「福が重なる」「円満に年を重ねる」という意味があります。もちの上にのせる橙は家が代々栄えるように。両側に配する裏白(うらじろ)は、古い葉が落ちずに新しい葉が出てくる、生命力と長寿の象徴。ゆずり葉は、世代がゆずられ、続いていくようにとそれぞれの意味は,とても縁起がよくてポジティブです。
1_01.jpg

 

1月11日は「鏡開き」

「鏡開き」とは、お供えしていた鏡もちを下ろして、無病息災を願って食べる行事です。鏡もちは、お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとして、包丁は使わず、木口で叩いて割りますが、「割る」という言葉も縁起が悪いので「開く」という言葉が使われます。おもちを鏡というのは、おもちの丸い形が昔の銅鏡に似ているからだそうです。 年神様の力が宿っている鏡もちは、下ろして食べることに意義があるので、捨てずに食べることが大切です。

先月はこちらの手違いで12月分の献立表をアップできず申し訳ありませんでした悲しい

今年も残りあと2日!!

皆様今年も一年ありがとうございましたニコニコ

よいお年をお迎えくださいませスター

 

参考文献

鏡もちの由来と美味しく食べるコツ:農林水産省