育児をしていると、
いろんな人からいろんなことを言われます。



「もっと抱っこしてやらなきゃだめ」
「抱っこしすぎちゃだめ」


「おっぱいは頑張ってでもやった方がいい」
「ミルクで十分」


「テレビは見せちゃ駄目」
「●●を食べさせちゃ駄目」


「もっと○○しなきゃ」

「●●しないと、将来大変よ」



はっきりいって、混乱します。

相手が、善意で言ってくれるからなおさら。



でも実は、相手もプロではありません。

保健師は一応、プロではあるけれど、
いろんなことを知れば知るほど、
「正解と決まっているものはない」
とわかります。


育児書も、ものっすごく
正反対のことを言っているものが多いですしね。




あなたの赤ちゃんにとってのプロは誰かというと、
他でもない、ママとパパでしかありません。


まわりからのいろんな意見は
ママとパパが自由に選んでいいんです。



テレビが駄目?

テレビをうまく使えば、逆に言葉が増えることだってあります。



この時期にこの量を食べさせなきゃ駄目?

何をどうしても食べてくれない子は、
多分必要ないんじゃないかしら。



ママとパパが
「これは納得する」
「これは取り入れたい」と
ピンとくるものが、
あなたのお子さんにとっては多分正解なので、


自分自身が気に入るものを
取り入れて欲しいと思っています。



もちろん、ベビマもですけどね。


どんな親子にも取り入れられて、
どんな状況
(働いているママとか、じっくりべったりできるママとか)でも
対応できると思っているから、伝えていますが、


「これをやらないと駄目ですよ~」とは
やっぱり言いたくないし、
言えないんです。私。




ただ、知らないことで
健康を害することが明らかだったりすることもありますから、


そういうことは、伝えていきたいと思います。


ここは、保健師としての私の仕事ですからね。



今日の提案


あちこちから言われるいろんな「善意の助言」。


納得できないものや
振り回されそうなものがあるのなら、


受け入れない、自分で選ぶという選択肢があることにも
気づいてください。


コメントもお待ちしています