気沈丹田 (チチェンダンティエン)
心静用意 (シンジンヨンイ)
気を丹田に沈めて
心静かに用意します。
今日は太極拳
奥傳(おくでん)の審査でした。
太極拳に出会って、5年になります。
はじめは、ゆっくりと動くことに慣れず、
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
今でもまだまだですが、
呼吸法を知り、
間を置くことを知り、
力を抜く事を知り、
無心になる事を知り、
100人いれば、100通りであることを知り、
楽しむ事を知り……。
知っただけで、できている訳ではありません。(#^.^#)
まだまだこの世界ではひよっこです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、
30代までの私は、
自分が楽しむ事を許さなかった。
趣味の時間なんて、惜しいと思っていました。
仕事や成果や収入に結びつく事でなければ、
資格とか、実績とか、人が認めるものは何か、探して…。
いつも、何かやらなくちゃ、やらなくちゃと焦っていました。
人と比べる事が辛かった。
そして、現実にぶつかり、嗚咽していた…。
弱音は吐いてはダメ。
できないと言ってはダメ。
ゆっくりしててはダメ。
時間がもったいない・・・・。
幸せ?
今、そのために頑張ってる。
幸せなんて先延ばしして、
努力するから、幸せになれるんでしょ?
そうしないと幸せになれないんでしょ?
とさえ、思っていました。
そんな気持ちのまま、
人生の大先輩である、
年長者の中に飛びこみ、
太極拳を習う・・・。
ゆっくり流れる時間に
はじめはイライラとしました。
簡単にやれそうなことができない…・・・。
戸惑いました。
周りの人達よりも、どうしても
早く動いてしまう…。
焦ってしまう……。
出来ない事に苛立ちを感じてしまう……。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも、ゆっくりと流れる空気をいつも感じ取るうちに、
人生感すらも変わってきました。
ゆっくりした中に幸せを感じます。
動きはやがてゆっくりになり、
ゆっくりと動く事が気持ち良いと思えてきました。
何より、楽しいと思えて仕方ない。
それまでに、2年くらいかかっていますが……。
人間とは、おかしなもので、
心と呼吸と身体は連動しているから、
心が焦っているうちは、呼吸も早く、ゆっくり動けない。
でも、無理矢理ゆっくりと動いていると、
心もゆっくり動くようになる・・・・。
いわゆる、ゆとりが生まれます。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
呼吸やゆっくりとした動作には、大きな意味があります。
精神に働きかける力。
脳に働きかける力。
自律神経に働きかける力。
がむしゃらに進む、そんな時期も
大切なのかもしれません。
でも、それが続いたら
多分、身体を壊してしまうし、
心もすり減らしてしまうでしょう。
心と呼吸と身体の動きは連動している。
現代のように、時間がもったいない、
暇さえあれば携帯を見て、
もっと早く、もっと合理的に、
もっともっと……
・・・・と、焦る気持ちや、逸る気持ちでいっぱいにさせられる環境だからこそ、
ゆっくりした時間を無理矢理でも持つことは、
美養生にとっても、大切なんだと思います。
試しに、ゆっくりと歩いたり、
ゆっくりゆっくりと呼吸や
ストレッチをしてみてください。
自分の心の状態がわかります。
イライラ、焦っていたら
きっと間がもたないですから……。
うつ病の人も
薬よりも大切なのは、
本当の休息 ゆっくりとした時間。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
”心息動”
太極道(たいきょくどう) の五則の一つ
道とつく武道は技だけでなく、生き方を表します。
心が大事
呼吸が大事
動きが大事。
「息は、自分の心と書きます。」
呼吸は心拍数と関連します。
動物の一生の心拍数は、決まっているから(約20億回?)、
私の場合は
最近は、のんきすぎるのか、
年を重ねて図太くなったのか・・・
「まいっか」が多くなりました。
ゆっくり呼吸をすることは大切です。
明日は明日。ケセラセラです。
今日、模範で先生の太極拳を見せてくださいました。
どこにも力が入っていなくて、流れるように美しかった・・・・・・。



















漢方・アロマ・ハーブ ご相談
美養生講座実施中!!
「美養生カウンセリング」、
「美養生講座」、
「美養生セラピスト養成講座」
についての
お問い合わせはこちら
まで
ハーブセラピスト養成講座です。
ハーブの資格をとって生活や仕事に生かしたい方に。
第36回 ハ ーブ検定
2015年 4月 19日 (日)
名古屋会場はこちら
ハーブセラピスト養成講座 初級・中級・上級講座
4月開講します!!詳しくはお問い合わせください。
アロマコーディネーター養成講座です。
アロマの資格をとって生活や仕事に生かしたい方に。
アロマハンドリラックス資格取得講座
(全身アロマトリートメント講座)
全身トリートメント技術を身につけ、
アロマセラピーを生活や仕事に活かしませんか?