インスタグラムで
ゆきうさ さんから
教えていただき
練習
4目1模様
左3目1度 3目編み出し
俗に ベリー模様 トリニティなんたら
みたいな模様だと おもいます
左3目1度は
裏側で 裏で操作すると 簡単で
セーターの往復あみでは
よく 裏でやりました
ですが
表の3目1度は 大変
今回は 裏ベース輪編み
頭痛発生
デザイナーのかた
すみません
やっと 理解できました!
日本の編み図は最高と
おもってはいますが
これについては
わかりずらく
英語の説明のほうが
短くて 楽です
左3目1度 裏かけ目裏で 編み出し
k3tog. p,yo,p into next st.
これを交互に編んでいき
靴下カバーの甲の部分につかいます
裏目が多いですが
カバーのため
数段で 終ります
目数も 丁寧に書かれてあって
そのまま 編んだら いいだけです
わたしは 手が緩いので
少々 減らしたりしなければ なりませんが
編んでみよーと
毛糸物色中
地味糸続き
全く つまらなく
なんで こんなのを
次は
カラフルに
ご一緒に どうぞ