「眠くて目が開かない!」
「食事をすると睡魔に襲われる!」
「どうして食べると眠くなるんだろう!」
このように思っていませんか?
「お腹が空いて動けなくなる」
という言葉はよく使われます。
しかし食事をしてエネルギーを補給するとかえって眠くなってしまうのは、
いったいどうしてでしょうか?
これは、
糖質疲労かもしれません。
ちゃんと自分の体質を見極めて、
生活の養生を見直しながら、
早めに漢方薬で対処しましょうね!
「FMラジオ3/自然流スタイル」のパーソナリティを勤めていて、
学会認定の「不妊カウンセラー」「生殖医療相談士」の、
漢方薬剤師_渡邊英俊です。
仙台駅東口で「中医学と西洋医学 自然流薬局」を経営しています。
6/20(金) PM1:00〜ラジオに出演します。
ボクがラジオ番組でパーソナリティをしている、
「自然流スタイル」と言う番組です。
「RADIO3(ラジオスリー)/FM76.2MHz」の放送です。
「漢方で健康に!」を主旨として、
リスナーからの問合せや疑問について、
また季節の症状や話題の事柄について、
いろいろと話しています。
今回のテーマは「糖質疲労」についてです。
糖質疲労とは、
食後の血糖値の急上昇(高血糖)・急降下(血糖スパイクや反応性低血糖)によって引き起こされる、眠気・だるさ・集中力低下などの倦怠感を指す概念です。
糖質疲労の主の症状としては、
・食後に急に眠気が襲ってくる
・強い倦怠感や集中力の低下
・頭がボーッとする
・情緒不安定・イライラする
・吐き気やめまいを感じることもある
などですが、
でも糖質疲労という言葉は、
医学的に正式名称ではないのです。。
なぜ糖質疲労が起こるかというと、
下記の原因で引き起こされていると言われています。
①血糖スパイク
・反応性低血糖
・精製糖質摂取後に起こる血糖値の急上昇
・その後の血糖値の急降下
・そのために脳に血糖が足りなくなる
②血流の胃腸への偏移
・消化に伴い胃腸への血流量が増大する
・そのため脳への血流量が減少して眠気が益す
③オレキシンの一時低下
・オレキシンは脳の視床下部で作られるホルモン(神経ペチチド)
・摂食行動と覚醒状態の調節に重要な役割を果たす
・グルコース(ブドウ糖)にはオレキシンの働きを抑える作用がある
・食後血糖で覚醒系神経が抑制される
④副交感神経優位への急激な移行
・食事をすると胃腸が消化状態になり、副交感神経が優位になる
⑤酸化ストレス・炎症
・血中のブドウ糖が過剰になると、タンパク質に結びつき、体温で温められて糖化が起きてAGEsが作られる
・AGEs(タンパク質と糖に熱が加わって出来た物質)と言う終末糖化産物
・AGEsが老化に関係すると言われ、慢性疲労を促進させる
糖質疲労になりやすいタイプの分類について
中医学的に糖質疲労になりやすいタイプを分類すると、
大きく下記の4つに分けられます。
①脾胃気虚(ひいききょ)タイプ
・食後倦怠
・眠気
・元気があまりない
②気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ
・顔色が悪い
・集中力の低下
・貧血
・低血圧
③湿熱阻滞(しつねつそたい)タイプ
・カラダが重だるい
・むくみ
・大便がベタベタする
・甘い物を好む
・飲酒
④肝欝気滞(かんうつきたい)タイプ
・イライラしやすい
・怒りやすい
・いつまでも気にしている
・胸がつかえる
今回の放送では、
「糖質疲労」について、
このような体質的な分類や養生法などの話しをしています。
自分の体質がどうかわからないときには、
ぜひ「中医学と西洋医学 自然流薬局」の
電話でご相談の予約をして下さいね。
糖質疲労のセルフチェック!
下記の10個の質問に対して、
自分は何個当てはまるか、
チェックしてみましょう!
①食後すぐに眠くなる
②頭がボーッとする
③食後30分以内に、倦怠感が強くなる
④炭水化物が中心の食事が多い
⑤早食いや大食いになりがち
⑥午前中に寝不足を感じる
⑦気分や集中力が安定しない
⑧甘い物が止らない
⑨食後に胃が重くなる
⑩疲れやすくダラダラすることが多い
【判定】
・0~2個:問題はありません。
・3~5個:注意が必要です
・6個以上:生活を見直して、専門家への受診をお勧めいたします。
糖質疲労の生活養生法!
毎日の生活の中で、
下記のことを取り入れてみて下さいね。
①精製糖質を控える
→ 白米よりも玄米、白パンよりも全粒粉パンを選ぶ
②食事の食べる聚運版を変える
→ 野菜→タンパク質→炭水化物(ご飯やパンなど)
③良く噛んで食べる
→ 一口30回かんで食べる④食後の軽い運動
→ 15~30分の散歩やストレッチをする
⑤規則正しい食事時間
→ 小腹が空いておやつを食べなくても良いように
⑥夜の睡眠改善
→ スマホを寝床で見るのをやめる
⑦水分摂取習慣化
→ 血液がドロドロにならないように
⑧ビタミンB群、マグネシウムを摂取する
→ 玄米、豆類、ナッツなど
⑨抗酸化栄養素摂取
→ 緑黄色野菜、ベリー類、ナッツなど
⑩漢方相談
→ 体質を見極めて自分に合った漢方薬を服用する
本日のおすすめの曲!
ボクの持っているCD、レコードの中から、
毎回持参して紹介しています。
今回のオススメの曲は、
「安全地帯」の「熱視線」です。
↓ ↓ ↓
カウンセリングは予約制です!
「何とかなりませんか?」
との電話が多くなってきています。
「やはり一人では無理だ」
「誰かに手助けをしてもらいたい!」と、
本気で取り組もうと思っている方は、
どうぞお電話をかけて
予約を取って下さいね。
↓ ↓ ↓
予約電話:0120-010108
「ブログを見ました。〇〇のカウンセリングの予約をしたいです。」
と言って下さるとスムーズです。
初回のカウンセリング料金は、
40分3300円(税込み)になっています。
(商品をご購入された時はサービスになります)
お電話をお待ちしています!
自然流薬局の詳しい情報は、
こちらをクリックして下さいね。
↓ ↓ ↓
現在、全国には約5万3千軒の薬局があります。
“全国実力薬局100選 ”は、その中でも特に漢方相談に真剣に取り組み、
業界内で高い実績を挙げられている薬局100社をご紹介するサイトです。
規模の大きさにかかわらず、患者さまに対する姿勢と実践内容、
そして実績を元に「全国実力薬局100選事務局」がお勧めさせていただきました。

★「自然流スタイル!」の番組は、
「漢方でイキイキと健康に!」をテーマに、
毎週金曜日13:00〜13:30に、
「ラジオ3/FM76.2MHz」で放送されています。
★全国でこのラジオが聞けます!
このラジオ番組は、
ラジオだけではなく、
スマホやパソコンから全国で聴くことが出来ます。
◉スマホでの聴き方
①無料アプリ「「ListenRadio(リスラジ)」をダウンロード。
②「チャンネル」→「東北」→「FM76.2 RADIO3」にチャンネルを合わせる。
③左下の「▶️」をタップすると聴けます。
◉パソコンでの聴き方
①「ListenRadio(リスラジ)」を検索。
②「CHANNEL」→「全国」→「東北」→「RADIO3」に合わせる。
③左上の「▶️」をタップすると聴くことが出来ます。
★過去の放送はYouTubeで「自然流スタイル」にアップされています。
ぜひ聴いてみて下さいね。
そして、
♥「チャンネル登録」をポチッと押して下さいね!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UCMU8DfgAwI8M1HxFfl2AGLg?view_as=subscriber
きれいなワ・タ・シ」を手に入れよう!
【 中医学と西洋医学 自然流薬局 】
〒983-0862 宮城県仙台市宮城野区二十人町301番地の5 アモローソ仙台駅東101
(仙台駅東口より徒歩5分,アンパンマンミュージアムそば)
フリーダイヤル:0120-010108
TEL/FAX 022-295-0493
●薬剤師 ●鍼灸師 ●按摩マッサージ指圧師
●学会認定不妊カウンセラー
●学会認定生殖医療相談士 渡邊 英俊
◉定休日:日曜、月曜、祝祭日
◉営業時間:午前10時〜午後7時
● e-mail:na-ve@mail.goo.ne.jp
● URL:https://www.shizenryu.jp/
● ブログ:https://ameblo.jp/na-ve
● Twitter:https://twitter.com/bossa_shizen93
● Instagram:https://www.instagram.com/watanabehidetoshi_bossa/
● Facebook:https://www.facebook.com/shizenryu93
★「ラジオ3/FM76.2MHz」の
【自然流スタイル!】に出演中!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UCMU8DfgAwI8M1HxFfl2AGLg?view_as=subscriber