完成品パッケージの中には
・着物
・半襟(作り襟)
・お太鼓(作り帯) が入っています。
それでは、ニャコ着物の着方を順をおってご説明しますね![]()
①襟をつける
まず、半襟をクロスしてウエストのあたりでスナップを止めます。
この時に背中の位置で止めてしまうと
後でお太鼓の形が崩れますのでご注意ください。
襟の合わせ方は
左肩からおなかにかけて襟が上にくるようにします。
↓
②着物を着る
着物をきせ、右腰のあたりにあるスナップでとめます。
おはしょりの部分はきせやすいように、ざっくりと縫いとめてありますので
お好みではずしてもらっても構いません。
↓
③帯をつける
パッケージに入っている帯の、マジックテープを外し
作り帯揚げの結び目の部分が
ちょうどおなかの真ん中になるように合わせ、
指でしっかりと押さえたままうしろを向かせます。
↓
後はお太鼓の中に隠れるように
帯のマジックテープを止めて完成です!




