手首を掴まれた時、中段内受けの応用で相手の肘関節にダメージを与える技として対応する稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 そこでは研究稽古として行なっていますが、最近は受け」の応用というテーマがあり、それを「基本動作(きほんどうさ)」の解釈例として稽古しています。

 

 先日まで「基本動作Ⅰ(きほんどうさいち)」でしたが、最近は「基本動作Ⅱ(きほんどうさに)」に登場する内容で稽古しています。

 

 そこで今日の話ですが、タイトルにあるように中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」を活用した技になります。

 

 中段受け(ちゅうだんうけ)」として「外受け(そとうけ)」の場合については稽古していますが、そこでも複数の展開技を稽古してもらいました。

 

 今回も同様に行ないましたが、こういった稽古を通じ、見た目は同じでも、どうしたいかという意識でいろいろな展開が可能になる、という実際を経験してもらっています。

 

 このような発想法が身に付いた場合、ある動きの裏に潜む武技への展開につながり、先人の経験が現代の我々でも再現できる可能性が出てきて、武術の奥深さを感じるきっかけになります。

 

 研究稽古と称して行なっていますので、そういった展開まで見据えて行なうことが大切と理解し、実践しているわけです。

 

 ということで早速、具体的な内容についてお話ししていきましょう。

 

 

 まず設定ですが、上の写真の様に相手から手首を掴まれた、という状態からスタートします。

 

 今日の技の場合、ご覧の様に自分の左手の手首を相手の左手で捕まれたところから始まります

 

 ご覧のような体格差がある場合、技を掛ける側の武術体のレベル、あるいは技を掛ける際の「見えない技」のグレードなどで成否が決まりますが、今回は武技の理を理解してもらうための稽古であり、それをベースに今後、ブラッシュアップしていきます。

 

 この日、欠席している道場生もいるので、今後同じ技を繰り返し稽古することになりますし、この日稽古した道場生の場合、その時は今回の稽古の確認、あるいは武技のレベルアップのために、という目的で数をこなすことになります。

 

 

 手首の掴んだ様子です。

 

 稽古であってもしっかり掴んでもらいます。こういう時、実戦でないからと本気度が低いケースがありますが、それでは武技としてのポイントを実感することができませんが、稽古であってもそれなりの意識が必要になるのです。

 

 

 掴まれた側、反撃する側からの視線で撮った写真です。

 

 

 上の写真は掴まれた側の最初の動作になりますが、前足を1歩引きつつ、上肢も同様に後方に引きます

 

 この時、技を掛ける側としては武術体がそれなりのクオリティであることが必要で、土台となる下肢の強さや身体の中心軸がぐらつかないような状態であることが相手を崩す条件になります。

 

 今回の稽古ではそのために後方に身体を倒したりする人がいましたが、それでは前述の武術体の不備ということでうまく行きません。

 

 武技として学べば、魔法にでもかかったように何らかの効果が得られると思う人がいますが、一定の条件があり、その一つが武技の土台になる武術体のクオリティです。そのことは先ほどもお話ししましたが、カタチや動作だけで何とかなるものではなく、武技としての担保になるところが必要なのです。

 

 そういうと、やっぱり筋トレをやり、力を付けないとというほうに行きがちですが、武術体とはそういうことを言うのではありません

 

 確かに筋力は現実的に必要なところはありますが、そういう意味ではなく、武技としての行為に必要な筋力であり、身体操作の意識も含みます

 

 一見技を掛けているのは上肢だからその部位の筋力を付ければと考えがちですが、このブログでは武技は全身で、ということをよくお話ししています。

 

 今回のような技の場合、つい近視眼的に見てしまいがちですが、これまでお話ししたように、やはり武技に必要なのは全身から発動されるパワーであり、決して局所的なものではないというところを稽古を通じて体験してもらいました。

 

 ですから、上の写真のような状態にするには、下肢の強さ、中心軸の意識、腰の動きと上肢の動きを連動させる、といった要素が同時に満たされていることが大切になります。

 

 

 再び、技の掛ける側の目線から撮った写真になります。

 

 

 相手の上肢が伸び切ったら、「中段内受け」の要領で相手の裏肘に前腕を当てます。そこまでの拍子も重要で、ここでモタモタしていては技は掛かりませんので、稽古では留意してもらいました。

 

 正確に当てたら肘関節に大きなダメージを与えることになりますので、稽古では加減します。

 

 」の意識で伸び切った瞬間に適切なパワーと角度で当てることができれば関節を折ることも可能ですが、稽古ではできません

 

 ですから、ここでは正確に裏肘の接触点を理解してもらうためその部位の説明と、そうするための触れてからの動かし方について稽古してもらいました。

 

 結果的にそれは肘関節の逆を取るようなことになりますが、それはそれで技になります

 

 関節を破壊するまで意識する時はそれを瞬間的に、しかもパワフルに行なうことになりますが、その要領を学ぶにはゆっくり行なっても可能です。だからこそ、稽古として成立できるわけですが、そういうところから相手に対する武技の加減という要領を学ぶことになります。

 

 

 例によって異なる角度からの写真ですが、相手の崩れ方によって肘関節の位置も少し変化することがあります

 

 それは相手が必死にその状態から逃れようとする動きからもあり得ることであり、技を掛ける側の意識としてそういう変化も見逃さないようにしなければなりません

 

 それは皮膚感覚で感じることになりますが、場合によっては床方向への圧を意識することもあります。

 

 

 上の写真は、肘関節を折るまではいかないものの、裏肘を極めて相手を床に倒した様子です。

 

 ここから止めまで意識する場合、「蹴り」で仕留めたりすることが可能であることは写真の様子からお分かりいただけると思いますが、稽古ではそこまでは求めませんでした。

 

 それは極めを通して戦闘不能にしようと思えば、実戦では肘関節を折ることもできるからです。

 

 もっとも、その意識でやっても折れないこともありますので、その場合は前述のような止めの技を放つこともありますが、そういうことはもう少し進んだ研究稽古のプログラムとして行なうことになります。

 

 稽古はこの後、同様に手首を捕られた設定で「内受け」を活用した技の2つの別法について行ないました。

 

 その話は明日と明後日のブログでお話しします。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp