空手道の稽古の中で行なう武器対武器という設定 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日は空手道における武器術についてお話ししましたが、今日はその続きのようなテーマになります。


 空手道で稽古する武器術と言えば、どうしても棒術が多くなりますが、他にもいろいろあります。


 当然、武器の種類によって用法が異なり、慣れていなければそういう場合の対処はおろか、操作法の問題からその際に自身を傷つける場合も出てきます。


 一例を挙げれば「ヌンチャク」や「二丁鎌(にちょうがま)」などの場合ですが、武器の特性をきちんと知り、基本操作の部分から稽古を積み上げていくことが大切です。


 もっとも、危険防止の意味で、万が一当たっても怪我をしないような素材で作られているものもありますので、まずはそういうものを使って稽古することが望ましいと思います。


 ただ、武器術を系統的に稽古しようとすれば、マイ武器を持参してもらうか、道場に備えておくことが必要です。そして何よりも必要なのは時間で、どれだけそういう時間を捻出できるかというのは、現代人にはなかなか難しく、この点が最も問題になっています。


 普段の稽古の場合、どうしても素手による技が主体になり、他のことまで手を広げることが難しい、という事情があります。


 また、現在は稽古できる場を確保することも難しいという状況ですので、思っていることの何分の一もできていないというのが現状です。


 でも、過去には武器術を意識した稽古も行なっており、今日はそういう時の写真をアップしつつ、テーマとして挙げてある武器対武器ということについてお話ししていきたいと思っています。


武器の種類

















 その日に使用した武器の写真ですが、この中で空手道の武器術として用いるのは棒と釵しかありませんが、他は仕掛ける側の武器として理解してください。


 ただ、右下にあるモデルガンについては、対ピストルという設定に用いたもので、具体的な技についても説明・稽古しました。今日のお話には関係ありませんが、写真に写り込んでいましたので、この点を補足しておきます。


 他に写っているのは仕込み杖と木刀、短刀の模造刀になっています。


組棒

















 まず両者とも棒の場合ですが、いずれも空手道の武器術として稽古するものであり、メジャーなパターンです。


 上の写真は実際に打ち込んだりしているものではなく、右側の道場生が「外受け(そとうけ)」を相手が構えている状態に対して行なっている様子です。


 これは基本の基本として行なっており、まずは武器が接触した時の手の感触を感じる、という意味で行なっている様子です。


 こういう過程を経て、実際に攻撃したり受けたりして少しずつ武技としての実感を感じていくことになりますが、素手の場合とは異なる間合い、武器の接触箇所などに留意しつつ行ないます


 武器は手足の延長ということをよくお話ししますが、現実には別の存在ですので、手に馴染ませ、身体の動きに合わせるまでには時間を要します


 また、何かの道具を使った時の感触というのは直接的な肌感覚とは異なりますので、こういうところも数をこなす中で身に着けなくてはなりません。


 例えば、上の写真のような「受け」として行なう場合、中途半端な意識で行なうと接触点がずれ、自身の持ち手の部分まで滑ることもあります。初学者に見られることですが、素手の場合と異なり、指へのダメージが大きくなりかねません。


 ですから、こういう点は基本のところからしっかり注意するところですが、逆に上級者に対してはそういった操作法を「見えない技」として活用し、もし自分の攻撃を受けられたとしてもそこから相手の指に攻撃する意図で動かすこともやってもらいます。


 でも、こういう稽古の場合、途中で止めるようにしなければ、軽くでも当たればそれなりのダメージになると理解しつつやってもらいます。


 このように、同じ種類の武器を使っても稽古できますが、異なる武器を使って、というパターンもあります。


釵対剣


















 その具体例が上の写真ですが、ここでは剣対釵という構図になっています。


 写真では仕掛ける側が木刀になっていますが、これが真剣であれば接触部位についても留意することが必要です。


 というのは、上の写真の場合、刃と指の距離が近く、場合によっては相手の勢いで指を負傷する危険性があります。


 そうならないようにするには、前述したように武器の特性を知り、用法に精通し、咄嗟の場面でも理に適った状態にしなければならないのです。


 稽古ではそういうところを学ぶ必要があり、その場合は相手の武器の特性を知ることも大切です。だからこそ、こういった異なった武器同士の稽古も必要になり、本来は素手で戦うことを前提とする空手家も基本的な武器の用法は理解しておかなければなりません


 初代も空手道だけでなく琉球古武道、柔道・剣道をはじめとした日本武道にも精通しておられ、進駐軍の指導の際、ボクシングやレスリングなどの経験を持っておられます。まさしく総合武術家ということでしょうが、時代背景もあり、進駐軍の中で武術を指導するというのは、現代でいう総合格闘技の範疇を超えていたであろうことは容易に想像できます。


 様々なジャンルを経験していたからこそ対応できたところもあるのではと推察していますが、それはこういった武器術の場合でも同様ですし、だからこそ写真のような稽古も行なったことがあるのです。


短刀対剣

















 そういう意図で稽古している様子が上の写真です。


 これは剣対短刀ですので、いずれも空手道に関係する武器術、というわけではありません。


 しかし、対武器を意識する、あるいは武器対武器を意識する場合、各種武器の最低限の用法を理解しておく必要があり、それは頭だけでなく身体でも覚えておくことが大切です。


 上の写真の場合、短刀を逆手で持っていますが、何も教えない場合、順手で持つ人が多くなります


 でも、短刀だからこその用法として、逆手で持つことがありますので、稽古ではそういう場合の身体操作や武器術としての使い方を知っておく必要があります。


 だから、一見空手道の稽古とは異なるようなケースに対してもきちんと経験してもらうことになりますが、時間のことからなかなかその点の充実ができないのが残念です。


 今後、こういうところの改善を模索することが大切と認識していますが、今回のように全体を振り返って考える時間を取れたことをプラスに考え、本格的な再開までいろいろ工夫していきたいと思っています。







※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp


▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック


 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp