死角から攻撃する打ち技 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。


 連続技の稽古の話ですが、昨日は歩法を工夫した「突き」がテーマでした。全てを書くと長くなるので、割愛したところもありました。だから今日はパート2として書くことも考えましたが、異なる技をベースにした話のほうが良いのではと思い、今日は「打ち技」をテーマに書いていきます。


 試合では「突き」のほうが多くなりますが、「打ち技」でもきちんと入ればポイントになりますし、それなりに見かけます。特に直真塾の場合、普段の組手稽古の中でも多用している道場生もおり、試合の際にも違和感はありません。


 武術としての存在を意識する場合、ポイントとして取られるか否かではなく、いろいろな状況の中でどういう技が効果的かという視点で使用する武技を考えます


 そういう場合、「打ち技」は間合いが近い状況で用いる、思わぬ角度から攻撃できる、といった特徴があるので、直真塾では結構意識している技であり、今の時期はそれを試合でも有効に用いるための稽古を行ないます。


 試合ルールが防具付ということで実際に当てることができる、「打ち技」が効果を発揮しやすい上段への直接加撃が可能、ということも関係していますが、タイトルにもあるように死角から攻撃できるというメリットを最大限に生かし、相手の虚を突いて攻撃するイメージで稽古してもらいました。


螺旋打ち


















 まず最初は、「手刀(しゅとう)」による「螺旋打ち(らせんうち)」を極め技として行なう連続技です。


 上のイラストが「螺旋打ち」の様子を示したものですが、ご覧のように転身して打つ技です。


 攻撃の途中で転身するという部分が相手の意表を突き、また側方からということが死角からの攻撃となります。


 ところで、連続技として稽古したわけですから、「螺旋打ち」の前の仕掛け技があります。


 そこでも「手刀」による「打ち技」を用いましたが、あえて上段からの打ち下ろしを行ないました。ただ、ターゲットは頭部ではなく、顔面部にしました。


 顔面を狙うのは相手を委縮させる狙いからですが、あまり大きい動きになっては逆に隙になります。ここでのポイントは、普段あまり行なわないパターンで攻撃をすることで一瞬相手の動きを止めたりすることを意図します。


 もっとも、昨日もお話ししたように、いかにもフェイントという感じでは所期の目的も果たせませんので、しっかり上段、というよりも顔面部を狙うような軌跡をイメージし、初撃としての効果を高めることを意識してもらうわけです。


 その時の感じはどのようなものなのかを比較体験してもらいましたが、後者のほうが目的に適うことが分かってもらいました。


手刀打ち















 この日は久々にカメラを持っていったので、稽古の写真を撮ることができました。


 「螺旋打ち」を極めたところですが、回転技の為、人によっては中心軸が乱れたりする場合があります


 しかし、写真の道場生は黒帯ですからそういうことはありません。タイミングよく極めの瞬間が撮れたのでアップします。


 この日、写っていないところでは目線を下げたり、ふらついたりする光景も見ましたが、並んで稽古していると稽古の質の違いを見ることができます。


背刀打ち










 続いて稽古したのは、「背刀打ち(はいとううち)」を極め技にした連続技です。


 上のイラストが「背刀打ち」の様子ですが、「螺旋打ち」の場合同様、この技の前に仕掛け技が存在します。


 前述の技の場合、いずれも「手刀」を用いましたが、今回の仕掛け技は「上段刻み突き(じょうだんきざみづき)」を用いました。


 最初に行なった稽古を活かす目的もあったわけですが、ここではまっすぐに「突き」を出すのではなく、少し斜め前に歩を進めるようにしました。


 それは次に続く技の仕掛けの為ですが、通常の構えからですと、攻撃者は左拳で突きます。相手からすれば右側から攻撃されたことになりますが、ここで意識するのはそのことで相手の意識が右側に集中するところです。


 極めとして行なう「背刀打ち」の場合、右側で行なうわけですし、攻撃の軌跡は円を描いて相手からすれば左方向から攻撃されていることになります。つまり、相手の立場からすれば右側から仕掛けられ、左側で極められる、ということになり、戦いの理の立場からは大変有効なパターンになります。


 もちろん、実際に効果を得るには、他にも要件がありますが、こういう稽古を通じて武技の理を理解・実践しつつ、ここからさらに効果を出す為の要件を加味していく、という構造が必要です。


背刀打ち

















 稽古の際のアレンジの一例があります。


 それが上の写真ですが、相手との体格の違いを考慮し、いろいろな角度で極めの技を出しているところです。


 黒帯ゆえに、同じ技をやっていても微妙にアレンジを加え、多彩な戦いの状況を意識しているのが分かります。


 稽古は他にも行ないましたが、今日はここまでにしたいと思います。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp