幡大介:股旅探偵上州呪い村 | no mystery, no life

no mystery, no life

本を気ままに紹介。

股旅探偵上州呪い村

 

幡大介によって書かれた作品。

 

ひょんなことで流れ宿にたどり着いた渡世人三次郎。

そこには顔に黒々とした瘤が出来、今にも死にそうな男がいました。

男は言います。

「手前が村に帰らないと、手前の姉と二人の妹の、合わせて三人が殺されるのです」

そして息絶える男。

その言葉を聞き、三次郎は火嘗村に出向きます。

 

その村はよじれたシダが生い茂り、村人たちはどことなく緊迫した雰囲気のなか生活しているなど異様な雰囲気を醸し出しています。

 

そんな中やはり事件が起きます。

とある百姓の女房が滝壺につるされて死んでいるのが発見されます。

怯え慄くの村人。

彼らは口々にモウリョウ様モウリョウ様の仕業だと言います。

この村では死んだ人間がモウリョウ様として復活すると信じられています。

 

村人の不安を一蹴するように何年も前に葬られた名主の棺をあけてみると、そこには無の空間。

そして少女のモウリョウ様の目撃談。

不安が倍増し、もはや恐慌状態。

 

本当に死者がよみがえり事件を起こしているのか?

三人の姉妹は無事でいられるのか?

 

 

↑ 飛び道具は一度で十分

 

ネタバレ感想

 

抱腹絶倒した超優秀バカミス「猫間地獄のわらべ歌」。

歴史+ミステリー+メタ構造という離れ業をやってのけました。

本作もそれを踏襲しています。
 
前作とは異なるのが、全編にわたる怪奇趣味。
横溝をパスティーシュしているだけあって、洞窟探検は手に汗を握ります。
物語の導入、「3人の姉妹が殺される」なんてまさしく「獄門島」。
他にも諸々横溝を意識していると思われる箇所があり、ニヤリとしてしまいました。
 
ただね、この怪奇的雰囲気とメタとの相性は最悪なのです。
怪奇って緊張の糸が張りっぱなしで初めて意味をなすものであって、ここでメタという現実的な視点が入り込むとその雰囲気がガラガラと音を立てて崩れていくんです。
しかも今回はクライマックスに近づくほどにメタ構造になり、物語への集中を意図的に排除させているんです。
こういう離れ業は一作にとどめておくのが賢明。
もし本作でも踏襲したいなら、物語が展開される前に詰め込むべきです。
相当な消化不良で終わりましたもの。
 
何しろ真相が優秀だったからこそ、この浮わついた構造が残念でならない。
なぜあのような事態になったのか。
これはまさしく歴史小説がベースだからできる方法。
まさかの隠れキリシタン。
上手い。
さすがに唸りました。
疫病の根源の鉛は薄々気づきましたが、そことキリシタンを結びつけるのはお見事。
確かに当時を考えたら死罪、ゆえに彼らは背水の陣。
その結果こういう結末になった。
この筋の通りっぷりがお見事です。
 
だからこそ猶更、ヘタな飛び道具を入れたのが許せないんです。
メタを排除したら準傑作レベルになったでしょうに。
 
次作の幡大介には、メタを捨てる英断をしてもらいたい。