せたびに忘れた日傘を取りに行ったら、入り口でおじさまが、一枚余っているからと、招待券をくだすった
たまに、こうゆうサプライズがあるので、人生捨てたもんじゃないな、とたのしく思える
えくあんさんをまたみられるなんて、もののことを考えろと言われているのかなあ。だれに?
やっぱり、赤とんぼバイクは可愛い
二回目だからか、デザインの良さより、このグループについて好奇心が強く湧いた
私なんかには予想もつかない先を見越して、資源を無駄にすることなく、活かす方向で、人間が未来で地球と共存できるモデルを考えてるんだなあと思った
それは今日見た風立ちぬの次郎さんにもつながった
とてもきれいな映画だった。風がたくさん出てきて、ナウシカから風はつながってるなあと懐かしい気がした。わからない部分もあったけど、胸にいい感じで重く残るものは、監督を通した、今は忘れ去られた昔の日本からのメッセージな気がする
音響に気を配っていたり、大人向けといえども、アニメとして戦争描写に配慮しているんだなと思った
広島長崎のことを習った時、悲惨なことを風化させないために、リアルな映像を脳で体験できるような機械を作って、小学生はそれを体験することを必須授業にしたらいいのに、そうすれば、幼いから、自分のこととして、戦争も原爆の歴史も引き継げるのに、と思い付いた
大人になって、時計仕掛けのオレンジのラストとかを見てからは、感受性の強さは個人差があるから、誰かれなくやみくもに悲惨な映像を見せるわけにいかないか、と考えを改めた
アニメで戦争のことを知るのは、ちょうどいいかもしれないと思った。賢い作り手による事実や感情への配慮と、観客の想像力と歴史知識は必須になるけど
もし病気なら仕方ないけど、監督、引退しないでほしいなあ、なんて、無責任な願望を持ってしまう。私たちの世代が知らない日本を、監督が知る世界をもっと伝え残してほしい
ままごと規模で、ピアス屋を始めてみた
まだほぼ架空だけど、知らなきゃいけないこと、やることいっぱいあるんだなあと、目が白黒
世の中、嫌なことも、好きなことも、結局両方ともめんどくさいんだと、発見した
本気でやるなら、腹くくんなきゃなあ。自分が持ってる力、うまくつぎはぎして総動員しなくちゃ。目に入るもの、全て使いこなすべし
せたびの最寄り駅の花屋さんにて。初めて見た。可愛い。緑の才能がないので、連れ帰らなかったので、写真をパチリ

Android携帯からの投稿