おおまえ流 育児が楽になる言葉(育児コラム2) | おおまえさんちのおひるねアート・ニューボーンフォト【関西 近畿 兵庫県 三田市】

おおまえさんちのおひるねアート・ニューボーンフォト【関西 近畿 兵庫県 三田市】

京阪神 兵庫 三田 ニューボーンフォト おひるねアート お昼寝アート 赤ちゃん 撮影会 関西 近畿 イベント 新生児フォト出張 ニューボーンフォト出張 おおまえさんちのおひるねアート 大前はるか

こんにちは♩おひるねアート協会認定フォトグラファーおおまえはるかです。

今日もおおまえさんちのおひるねアート®のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

はじめてブログをご覧いただいた方は、まずこちらのホームページをご覧ください。




⚫︎⚫︎⚫︎  お知らせ  ⚫︎⚫︎⚫︎

◆キャンセル待ち多数のため、今月の神戸の撮影会はキャンセル待ちの受付を終了させていただきました。福知山はキャンセル待ち受付中!


YouTube で限定公開中!

  おかげさまで2015年上半期も引き続き第1位いただきました!


⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎





この間、うちのともくんが2歳になりましたという記事で、イヤイヤ期を少し楽にする(かもしれない笑)言葉というか方法をシェアしたのですが、これが意外と好評で…(*´艸`)♩

長いブログ最後まで読んでいただいて嬉しい♡笑






友達やお客様に、
「我が子もやってみる~」
と反応いただき、嬉しかったので(調子に乗って)、第2弾ご紹介します。





おそらくブログをいくつかご覧いただいている方は、薄々気づいておられるはず…ですが、私、

めちゃくちゃ神経質です…

細かいです…




でも意外と(?)B型です。
B型への偏見ダメーーーヽ(*`д´*)ノ笑


が、ほんと自分でもよくよくわかっています。
神経質細かいに加え、うるさい潔癖です。


しんどくないん?て言われますが、そうじゃなくしている方がしんどいんです。


例えば、撮影会で使った布を汚れてなくても洗わずにしまうのが無理!


そのままにしておく方がストレスたまるタイプなんです。だからそれをウリにしています♩


「花粉症は潔癖できれい好きの人がなるみたいよ。」
と言われても…!


花粉症でもいいからきれいな方がいい!笑


花粉症じゃなく汚いより、
花粉症できれいな方を選びます!!


もちろんおおまえ、高校の時から花粉症。
花粉症じゃない人が汚いみたいな言い方してすみません。そういうわけではないです…!





でもこれ、母譲り…笑
うちの母も潔癖で、掃除せず就寝できない感じの人。もちろん花粉症!
でも掃除せずソファーで明け方までうたた寝はしてるけど笑
(こんなん書いたら鬼ママに怒られそう。笑)






あとはよく理解してもらえないこだわりがあったりします…。


車のオーディオの音量とか偶数じゃないと嫌!とか。笑
(人の車の時には気にならない。)
奇数だと中途半端でキッチリしてない感じがして嫌なんです。しかしエアコンの温度設定のみ27度はOK!笑  
え(ll゚д゚)笑?27度はいっちゃんええ感じやん?



最近コレわかってくれる友達が初めていたんやけど、他にもわかるーーー♡って感じの人いるかな?笑


車の運転席と助手席のシートの前後の位置と角度が揃ってないと嫌!とか。笑
撮影会の時は助手席にもトランク入れるため、後ろにずらさなきゃ入らんので運転席と助手席の前後の位置がズレる。




あ、あと、この前テレビで見た!
坂上忍さんがハンガー買い足す時に同じの無かったら古いの捨てて全部買い直す!って!

これも共感!
私の場合は、古いハンガーは旦那に寄付して自分のクローゼットだけ同じ種類のハンガーで統一します!
撮影会の赤ちゃん用ハンガーもちゃんと揃ってるでしょ?笑
あのハンガー何本あることか!笑
西松屋さん、あのハンガーずっと売り続けてください!!




そして、潔癖なので、一緒に住んでいる人は、

「手、洗う時は石けん使って!」
なんて私に言われるのは当たり前。旦那は私に怒られないようにするために、石けん使っているようで…。

この前見ました…! 
石けんで手を洗ってるんじゃなく、石けん(泡タイプ)を手にシュッと出してこすらずそのまま泡を洗い流していた…。

確かに石けん使ってるけど…。

意味なーーい(ll゚д゚)こすってー(ll゚д゚)


まぁ我が家なのに息苦しい我が家、
かわいそうな旦那ですが、合わせてキレイにしてくれてます。
ありがとう…!


ただ旦那は物があふれてるのが嫌派で…。片付けろとはめちゃ言われます。もの飾ったりもごちゃごちゃ飾るのが嫌みたいで…最小限にしてます。そこは私が合わせてます。潔癖妻とすっきり夫…。家、めちゃシンプルです。
私はちょっと物足りない。
 





で、私は思っています。私はこんなタイプでも自分では清潔に生きれて気持ちがいいので、こんな風に育ててもらって感謝しています…♩  


ですが、息子のともくんには、男の子やし、こういうキチキチした感じじゃなく、ドーンと寛大でいてほしい。笑



前置きながっ(ll゚д゚)





ということで、よく使ってる言葉があります。



使ってる言葉というか、使わせている言葉、かな。



それは、






「ま~、いっか!」です。




これがまた小さい子が言うと、我が子ながらにかわいいんです(/∀\*)♡

そして、言われた方もホッと気が楽になります。

例えばこんな時にともくんは使っています。




・お気に入りのクルマが無い!無い無い無いーーー!すると、

「ま~、いっか!」

と自分から言って諦めて違うもので代用してくれます♡

何かがない時はほぼ確実にともくんは言います!




・帰りたくない!もっと公園で遊びたい(けどもうそろそろ帰る時間)!なので帰ろうよ~と声かけすると、いやぁん♡いやぁん♡と言いながらも

「ま~、いっか!」

と言って帰路へ♡(もちろん毎日そんなすぐ帰れるわけではないです。)




でもこの言葉を使えるようになってから、少しききわけがよくなった気がします。
え?育児こんなんでいいの?笑笑




ともくんも、この言葉を使ってドヤ顔したいみたいになってます。




コツは、この言葉がうまく使えた時に、めっちゃウケるリアクションをとること。笑


そうすると、やはり関西人!?
ウケをとってドヤ顔して喜びます٩( ᐛ )و




でも、こんなこともあります。


・お茶、わざとこぼす。コラーーー(ll゚д゚)やめてくれー(ll゚д゚)

「ま~、いっか!」

よくない!!!笑





しかしまぁここでも実際ウケちゃうのでこの場合も笑ってつっこみます。

わざとこぼしたらだめなことはもちろん伝えます。

しかしわざとこぼされてもこちらのイライラはそうですね、やはり半減くらいは…します。笑




でもでも、ほんまにアカンことをした時には、この言葉を使ってもリアクションをとらず、一切表情をかえず、「よくない。」と言うこともポイント!



友達たたいた時とか。


そうすると、いつもならママはあの言葉でウケるのに…今回はウケない。ダメなんや。ってきつく怒らなくてもちょっと空気読んで反省モードに入ってくれるっという感じになります。






あとは、




・靴履く前、靴下履いてなかった!さっき脱いでたよね?
「靴下とってきてーー!」って言うと、靴下片方しか見つからず、
「あれ?もうひとつは?」と聞くと、

「ま~いっか!」

よくない!笑

全然よくないよ!笑

靴下片方しか履いてない状態を気持ち悪いと思って!!!







こんな感じなので、まぁ、きちんとした性格に育てたい人にはオススメできませんけどね…σ(^_^;)



私みたいにキチキチしすぎてるママにはオススメできるかもしれません。



あと、メリハリつけてアカンこと伝えたい時には、リアクションとらないというだけでシビアに受け止めてくれるので、オススメ。







ま~いっか育児でどんな子に育つのでしょうか。


乞うご期待…笑










元教師なので、小さい子にも使える小ネタ(?)は先輩から聞いていろいろ持ってます…♡


子育てする時にはうちもそうしよう!
みたいなのをやっと実践できてて、今よかったなぁと思ってます♩
 

小学校1年生は3回担任したので…早くともくん1年生になってほしい…笑


その時の隣のクラスの先生に教えてもらった、使っちゃいけない言葉ってのも…言い…たいけど長くなるから今日はやめー( ´ ▽ ` )ノ


こんなおおまえのコラム的な記事、需要あるかな…笑


あればまた次回!


↑かまってちゃんやな!笑








今日はこれにてっ。





{E5AFA7FE-A5E3-464A-8DFB-B0806EE2C43B:01}
@万博公園












{859305C6-DA54-46B1-AEEB-BFC2D802C25F:01}
一般社団法人日本おひるねアート協会
認定フォトグラファー
おおまえ はるか







・神戸市東灘区と京都府福知山市で毎月撮影会を開催しています。今月の撮影会は全て満員です。1月の撮影会の一般予約開始日は、1月4日です。予約開始前日のブログにて翌月の撮影会の予約方法と先行予約後の空き状況等をお知らせしています。

・出張は、新生児の赤ちゃんがいらっしゃるおうちで新生児フォト&アートを撮影しています。現在、2月中旬~3月中旬頃出産予定の3月分のご予約受付中。(残りわずかです。11/30のブログ記事をご覧ください。)生まれる前のご予約ですので、念のため1組につき2日確保します。直前になって2日のうち1日は空きますので、調整できる場合もあります。一度お問い合わせください。

・日本おひるねアート協会のメールマガジンができました。過去の配信内容もご覧いただけます。ぜひご登録ください。

・おひるねアートは日本おひるねアート協会および青木水理の登録商標です。おひるねアート教室や撮影会などのイベントは、日本おひるねアート協会の認定講師によって開催されています。認定講師として活動されたい方は、日本おひるねアート協会代表による育成プログラムを受講してください。