みなさん、 こんにちは!

札幌 整理収納アドバイザーの寺嶋恭子です。

 

 

みなさんは、親の家に行ったときに

 

モノが多いなぁ~・・・とか

 

足元に床置き・・邪魔だなぁ~

 

なんて思ったことはありませんか?


でも、

「こんなの 要らないんじゃない?」

「捨てたら?」

 

こんな言葉で 親子・母娘 で

ついつい ケンカになってしまいますね。

 

 

 

 

今日は、

 

いつまでも元気に 毎日を送って欲しい・・と願う

 

「親の家のお片づけ」のお話です。

 

 

 

年齢が増すほど

 

身体が動かなくなるし

 

モノを置いた場所を思い出せなくなる

 

片づけたいなぁ・・

親が感じた時がチャンスです
!!

 

 

 

私の父母はすでに他界しています。

それぞれの「親の家の片づけ」を経験しました。



私の体験した親の家の片づけ体験・・面白いですよ~



講座の中でお話していますが・・

 

特に、急に他界した父の時は

 

ゴミ と 衣類 と 権利書(貴重品)

 

ミルフィーユ状態

あらゆる意味で

 

超大変な片づけを体験しました。

 

 

受講した方から

ジェットコースターに一緒にのっているような感じ

ついつい話に引き込まれました・・・

 

と感想を頂いています

 

 


今は、夫の母と2世帯住宅で同居していますので

私にとっては 

 

「義母の家のお片づけ」が

 

課題でした。

 



今まで 義母に

 

「私はモノに囲まれて 過ごしたいのよ」・・・

 

 

と 言われて・・・

 

<あちゃぁ~  こんな時のお嫁さんは 辛いのよね~>

 


モノの整理については

しばらくは観察状態でした。

 


(でも こんな時期は、

モノの整理は後回しで いいんです

 

 

別のフォローをします。)

 

 

 

そんな義母も、昨年末にケガをして

 

退院した今、

 

「手放し期」が到来しているようです。

 

 

やったぁ~ ラブラブ

 

チャンスです!!

 

 

 

 

 

きっかけは、ケガによる入院

 

 

入院の時に必要になった バスタオルやタオルを

 

探した時

 

大量にあることがわかったほかに

 

長期間タンスの中にあったので・・・・

 

そろそろ シミもチラチラと見受けられました。

 

 

それよりも何といっても 場所がストック用のみでも

全部で6か所に

 



86才になる義母には、  

 

こんなにたくさんの量必要ないのです。

 

 

また、

 

手が上がらなくなってきたリ

 

脚を曲げるのがつらくなってきたので

 

タンスの上や押し入れの奥は、

出し入れがつらくなってきました。

 

 

 

最初の提案は、

 

私たちのところのバスタオルが少なくなったので

 

「使わないバスタオルを分けてくれない?」

「もらっていい?」

でした。

 

 

そして病院を退院してから改めて

 

義母にバスタオル・タオル・ハンドタオルの

 

整理収納を提案しました。


さすがに今回は

 

「誰か使ってくれるなら・・・」
 

と スムーズに了解


 

「親の家の片づけ」、

タオル・バスタオル編の

 

スタートです。

 




まず、

ぜ~んぶ 出してきます。

 

 

やっぱりね。

 

結構あるでしょあせる

 

 

テーブルの上に出すとこんなに・・・

 

 

この続きは

次回に しますね。

お楽しみにして下さい。

 

 

 

 

 

さて、私がお伝えする
 

「親の家のお片づけ」講座は 

 

4/11(火)に 開催です。

講座では、
・ やってはいけない・言ってはいけないNGワード
・ まずは、こんなところから・・・
・ 親が 片づけたくなるために・・
・ 片づけの前に、こんなことも事前にした方がいいのよ
・ モノだけではないのです。 やることはいっぱいあります。
・ 親が嫌がる時は・・・

この様なことを お伝えしています。

楽しく 笑い 会話しながら
親の家のお片づけ したいですね
ラブラブ

詳細・お申込みは ➡ こちら

 

 

まだ、お席に余裕がありますので

興味のある方
親の家の片づけで困っているの・・

と おっしゃる方

ご参加 いかがですか?


親子であるいは姉妹での受講も
おすすめです。

 

 

 

最後まで読んで下さり ありがとうございました。