いつもご覧いただきありがとうございます!


英語保育園➡️国内インターナショナルスクール卒業(初等部)➡️11歳秋より海外単身留学中の一人息子。現在、留学は2年目です。


息子の母語は日本語ですが、学習言語が一貫して英語だったので、英語優位です。本は洋書も日本語もどちらも読みます。留学先の学校では英語を母語とする第一言語としての英語クラスに在籍し、第二外国語としてフランス語、中国語を選択。次年度は課外活動でドイツ語が加わる予定です。どうやら、語学の面白さに目覚めたようです。





さて。


国内外問わず学校選びには正解がなく、すべての子に合った学校なんてないので、学校選びで悩まれる方も多いのでは。


我が家が学校選びで重視していることは色々あるのですが、学校見学時に必ずチェックする場所があります。




※ 海外だろうと必ず学校に直接足を運び見学し、アドミッションオフィスの方にお会いし直接話をします。


私が必ずチェックする場所。


それは、、、




図書室です。


図書室の清潔感、1日のおおよその利用者数、蔵書数、蔵書の種類/内容などを見ます。


図書室ってどの学校にもあると思いますが、私は図書室は【その学校の頭脳】だと考えています。


どういうことかと言うと、人は清潔感のない場所は足が遠退きますし、蔵書数が少なかったり、何年も蔵書の入れ替えがなかったり、埃を被ったままの状態の本があるならば、その学校は学生の主体的で意欲的な学習活動、創造力の育成を蔑ろにしていると思うからです。図書室という空間を、学生が立ち寄りたくなるような環境作りをしている学校は、教育に対する熱量/真剣さが違います。


図鑑や歴史なんて、初版が発行された頃とは内容や解釈が変わっていたりしますからね。万が一、学生が古い誤った知識を身に付けてしまったとしたら、学校の質が問われます。これは、公立/私立/インター校関係ありません。公立も校長の教育に対する意識が高い学校は、図書室の位置付けを大切にしています。事実、甥っ子の通っている公立小学校がそうです。これについては、また別の機会に書きます。



都心の学校など、スペースの問題もあるかもしれませんが、本の置かれている場所(大小関わらず)をよく観察すれば、たとえHPなどで学校の魅力をアピールしていようが、本質が大体わかってしまうのですよ~。



図書室、侮るなかれ!!




能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された皆様が一日も早く穏やかな日常に戻られますことを願い、心よりお見舞い申し上げます。





約1ヶ月間のクリスマス休暇だった我が子は、正月三が日に無事留学先に戻りました。翌日から早速授業が始まりました。次の帰国はイースター休暇です。


学期末のレポートカードやペアレントミーティングを親子で振り返り、総復習と予習は塾と家庭教師のサポートをいただきつつ、学習計画は本人に任せました。


息子は、日本の学年でいう小学生(国内インターの初等部を卒業)で単身留学を開始、日本人がほとんどいない私立寄宿学校に通い、留学2年目になります。留学に関心があるけど、留学時期やタイミングで悩まれる方も多いと思います。友人のお子さんは7、8歳頃から、世界的にも有名なとある国の名門寄宿学校に単身留学していました。


留学時の年齢によっても留学の意味や目的が変わってくるでしょうし、各家庭で考え方は様々なので一概には言えませんが、未成年単身留学生の保護者として感じたことがあります。留学がうまくいかなかったケースも見てきました。せっかく留学を決めたなら、絶対に成功させたいですよね。


未成年の単身留学(正規留学)をする上で、


【これを身に付けたなら留学を開始してよいのでは?!】と個人的に思っていることを書きますね。



① 最低限の身の回りのことが自分でできる


② 学習習慣が身に付いている/自ら学ぶ姿勢がある


③ 英語で最低限の意志疎通ができる


④ 読書習慣がある


というものです。



①については、未成年の単身留学の場合、寮に入るかホームステイが一般的ですが、どちらも他人との共同生活になるので皆が快適で安全な生活を送るために、自分のことは自分でできなくてはなりません。海外でもできることは後回しにせず、日本にいる間に身に付けておく。


②は、質の高いインター校ほど初等部であっても教科試験がありますし、求められる英語力も高い傾向に。寮生の場合、平日に塾に通う事ができないので、夜の自習時間や自由時間に自ら学習を進めていく必要があります。寮生は、オンラインチューターをつけたり、学校独自又は外部の学習コンテンツを使いながら学んでいきます。学校の学習コーディネーターがアドバイスをしてくれますが、本人主体が前提です。


今は、非常に質の高い国内外の無料オンラインコンテンツが充実していて、どこにいても、親の経済力関係なく学ぶことができますが、私はオンラインは学習格差がより二極化していくとみています。小学校低学年の間に学習習慣が身に付いていればその後のオンライン学習も自律的に学び続け、興味、関心をどこまでも伸ばしていく子がいる一方、学習習慣が身に付いていない子は受動的にしかオンラインを活用できないからです。


特に、卒業目的の正規留学の場合は、親も子どもの学習到達度を常に意識することが大切。正規留学は多くの場合、英語が話せるようになる事が目的ではありません。シニアスクール/セカンダリーともなれば、皆英語で学問をしているからです。1年間の交換留学とは目的が異なるのです。



③は、有事の時に我が身を守る意味でも必要。昨今の世界情勢、自然災害、人的災害など、あげればキリがないのですが、今はこれまでの常識が通用しなくなっています。


これまで、地震や災害が起きないだろうと考えられていた地域や国でも実際に起きています。テロや紛争も、世界中のどこで起きてもおかしくありません。留学生で事件や事故に巻き込まれたケースもあります。英語で最低限の意志疎通ができないと、誰かに助けを求めることもできないし、重大な情報を理解できなかったり、悪い人に騙されたりする可能性もあります。



特に、ドラッグについては最悪の場合、その国の法に基づき極刑となることも。自分はその気がなくても無理強いされたり、興味本位で手を出したり、ほんの僅かな隙に飲み物にドラッグを混入させられたりする事件もあります。


事件やトラブルに巻き込まれないために、日頃の行動や身のこなし方、最低限の英語力はつけておくべきでしょう。


④は、インター校は読書を非常に重視しますし、文を読解し考える力がないと学年が上がる毎に授業が理解できなくなります。幼児期からの絵本の読み聞かせや、図書館や書店に連れて行き自分で選ばせてみたり、親が読書している姿を普段から見せるとよいと思います。我が家の息子も本好きですが、本から多くの言葉の意味や言い回しを覚え、他者の気持ちを想像してみたり、他教科の理解力にまで大きく影響しています。


息子は友達同士の会話ではくだけた英語も話しますが、フォーマルな英語も話します。どこで話しても恥ずかしくない英語は、良質な洋書から学んだと言っても過言ではありません。日本語の本からは、繊細な日本語の美しさ、力強さ、奥深さを知ることができたようです。息子は英語の本も日本語の本も読みますが、どちらも幼児期から読み、触れてきて、その面白さを知っているからだと思います。


8月~9月入学の学校に進学するとしたら、日本の学校に通っている場合は、学年末の3月以降や卒業後の数ヶ月間は英語学習に集中できます。卒業後の留学なら、日本の義務教育過程の小学校を終了したことになり選択肢もひろがります。オセアニアは1月始まりの学校が多いので、3月以降で次の学期から入学するか、1月から入学することも。


インター校は途中入学もよくある話ですので、現在通っている学校の卒業を待つのかなどを親子でよく話し合いましょう。日本のインターに通っている場合は、その多くは6月が卒業なので、8月~9月の入学が理想的です。どこのカリキュラムかによって、日本の学年との比較が変わることも事前に確認しておきましょう。学校によっては、英語力が不足している場合に学年を落としESL(英語補習クラス)の受講を条件に入学が認められるケースがありますが、学年を下げるのは1学年下までが多い印象です。


ちなみに息子は日本のインターを卒業しており、受験校に提出する過去3年分の成績表や推薦状の連携、出願全般のやり取りは比較的スムーズでした。我が家は留学エージェントを利用していませんが、全く問題ありませんでした。ビザは、学校の担当者が更新の手続きもしてくれます。



ちなみに、ガーディアン/カストディアン(現地の後見人)は知人の紹介で、留学生の扱いに慣れている評判の良いネイティブ宅と、個人的に契約をしています。こちらは、あまりサービスを利用していないので、基本料しか発生していません。



留学を成功させるために、日本にいる時から準備を進めていきましょう!!


約1ヶ月のクリスマス休暇だった我が家の息子は、もうすぐ留学先の寄宿舎に戻ります。



帰国中はよく学び、よく遊びました!



帰国中の平日日中は塾や図書館で過ごし、夜は家庭教師やオンラインにて学びましたが、息子が自分で計画・管理しながら本当によく頑張ったと思います。今回私がしたサポートは国語のみです。



土日は国内インター小時代のお友達と買い物をしたり、遊びに行ったりしていました。


ショッピング施設で開催されていたクリスマスマーケットに行ったり、区民プールで泳いだり、大きな公園に行ったそうです。買い物は、貯めていたお小遣いを手に家電量販店でUSBケーブル、ゲーミングマウス&イヤホン、冷却台を購入。


息子のお友達はPCゲーム好きが多いのですが、プレイするだけでなく自分でもゲームをつくります。息子たちにとってPC売場やPC周辺機器売場は、楽しくてたまらないようです。中にはパーツを組み立てて自作パソコンをつくる強者も。現代っ子ですね。


買い物も日本語の練習になります。店員さんから説明を聞いたり、商品パンフレットを読んだり、相談したりしますからね。


インターのお友達や息子をみていると、国籍や年齢性別関係なく、年下や年上の子たちとも遊んでいます。保護者はお互い連絡先を知っているので、何かあればやり取りします。


そして、先日は2人で国内旅行に行ってきました。行き先と行程は主に息子が決めたのですが、日本について色々と考えるきっかけになったようです。後日アメンバー記事にアップします。



今年も残すところ僅かとなりました。


ブログを始めて、日々の出来事や日頃感じていることを書いてきましたが、なんといっても皆さんのブログを読ませていただくことが大好きですし、たくさんの刺激を受けています。


いつも見にきてくださる方や、いいねをくださった方、本当にありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。



皆さま、どうかよい年末年始をお過ごしくださいますよう。






つばさ

 

いつもお読みいただき、ありがとうございます!

 

 

 

息子が未就学児だった頃、12月になると毎日読み聞かせをしていた絵本があります。

 

 

 

クリスマス絵本ですクリスマスツリープレゼントサンタトナカイジンジャーブレッドマンクリスマスベル

 

 

 

通っていたプリスクールは洋書絵本が充実していたこともあり息子も園で読んでいたので、家では日本語で書かれた絵本を読み聞かせしていました。

 

 

 

 

息子は今でもこの絵本が大好き飛び出すハート英語版も持っています!!



下矢印

 

 

 

 

【クリスマスのまえのよる】

詩 クレメント・C・ムーア 

絵 ロジャー・デュボアザン 

訳 こみや ゆう 

発行所 株式会社主婦の友社

定価 1,650円(税込)

おとなと読むなら 2才から

ひとりで読むなら 小学生から

 

 

 

 

アメリカの神学者でありコロンビア大学教授でもあった詩人のクレメント・C・ムーアによって、1823年に書かれた有名な詩。スイス生まれのロジャー・デュボアザンによる鮮やかな色彩の挿絵が美しい縦長のこの古典絵本は、アメリカでは1954年に出版されています。日本で最初に出版されたのは2011年。

 

 

※ 児童書の翻訳者であり編集者でもある『こみや ゆう』さんによる日本語訳は、温かみがあり息子も私も大好きです!こみやゆうさんのお祖父様は、トルストイ文学翻訳家・文学研究者の故・北御門 二郎(きたみかど じろう)。




サンタクロースの絵本はたくさんありますが、赤い服を着た真っ赤なお鼻の白いひげのおじいさんや、夜空をかけあがるトナカイのイメージは、この絵本の原作の

【A Visit from St.Nicholas】という詩によりつくりあげられたもの。

 

 

 

クレメント・C・ムーアは、重病を患っていた娘の命を救うのは、

 

 

 

“この子の生きたいとする気持ちだけある“

 

 

と、医師に告げられます。老人が話してくれた聖ニコラウス(サンタクロースのモデルになった聖人)の話を聞いた夜、娘のために美しい詩を書き上げたのです。

 

 

我が子を愛し、生きて欲しいという想いから書き上げたこの詩は、時代や国を超えて愛され続けています。

 

 

 

子どもたちに語りかけるような詩で、読むたびに深い愛を感じる素敵な絵本です。詩なので、律動的に読み聞かせしてあげると息子は喜んでいました!

 

 

 

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます!




我が家の12歳の息子は留学2年目。保育園も小学校もずっとインターで、学習言語は一貫して英語です。一方、家庭では日本語に注力し0歳から絵本の読み聞かせをし、小学校に上がってからも日本語で書かれた本を一緒に読む時間を作り、感想や意見を言い合うことを大切にしてきました。



インター保護者は、一度は



【インターに行かせると日本人としてのアイデンティティが育たない】



【英語も日本語もどちらも中途半端になる】



【深い思考ができなくなる】




などの言葉を耳にされたことがあるのではないでしょうか?



【英語はツールでしかない】


とか


【コミュニケーションの道具でしかない】


とか


様々な捉え方があることは理解しています。英語を話せる事よりも、英語で何を伝えるかが大事なのは間違いないでしょう。




ただ、私は言語というのは、どの国の言語であってもそんな簡単な言葉では言い表すことのできない、先人たちが積み重ねてきたもっと大切なものであると考えています。



私自身、現在でも独学で英語を学び続けていますが、たとえ母語でなくとも言語に敬意を持っています。それが、他者の文化や歴史的背景を理解することにもつながると思うからです。そして、我が子にも言語を大事にする環境で学んで欲しい。日本語を学んでいる外国の方にも、【日本語は道具でしかない】などと言われたら、残念に思う。



※ 受験のための英語については今回は書いていません。




私は言語学者でもなければ、教育の専門家でもないし、脳科学者でもないので、個人的な主観になりますが、息子や帰国子女の家庭教師をみていて思うところがあります。



英語を話せるようになるために、1年間の交換留学や、大人になってから留学しても決して遅くはないし、日本にいても身に付けることができます。しかし私は、日常会話としての英語を息子に望んでいるわけではありません。



確かに息子は、はっきり言って母語が英語というくらい英語優位になっており、日本語が外国語のような位置づけとなっています。しかし、日本語を話しますし、日本語で書かれた本も読みます。現在も、一時帰国の時には国語のサポートもします。




読めない漢字もありますし、書き順の間違いもありますが、長年学習言語として英語を使いこなしてきた事実は息子の英語能力を圧倒的に高め、それと同時に少しずつですが日本語の理解も深まってきました。あとは、本人が日本語の必要性を感じた時や関心を持った時に、自らの意思で学ぶことが重要だと思っています。



そして、息子はインターに通ったり、海外に出たことで、



【日本からみた日本】


ではなく、



【世界から見た日本】



を、意識するようになりました。同時に、日本人であることや日本の歴史、伝統、文化、日本が他国にしてきたこと、されてきたことなどについても、自分で調べるようになりました。日本を俯瞰して捉えているのだと思います。



日本人としてのアイデンティティ。我が家の場合、インターや海外に出たことで、むしろ育まれています。



そして、どうやら息子にとっては



現実として【領土としての国境】はあるものの、心理的な意味では日本も世界の中の一国として国境は存在しないようです。学校には、国も宗教も文化も異なる人間が世界中から集まっているからだと思います。



思春期の男子がひとつ屋根の下で生活をすれば当然衝突もありますし、理不尽な思いをしたこともあったようです。息子は学生生活を通して、学習だけでなく社会に出る準備をもしているのだと思います。苦手な人や嫌いな人の1人や2人もいることでしょう。



しかし、人知れぬ努力をしていると見てくれている人がいたり、応援してくれる人がいることにも気が付いたようです。



これは、社会に出てからもいえることだと思います。事実、私自身は高学歴でもなく、育った環境もサラリーマンの一般家庭でしたが、人が見ていない所で死に物狂いで努力した事で、会社員時代から上司や関与先、周りの方たちが引き上げ応援してくれました。だからこそ、今こうして、ひとり親でも自分の脚で立つことができています。根性論とか好きではありませんが、必死に努力することが必要になる時や、踏ん張り時が、きっとあります。



そして、現在は自分が子ども達の世代に何かできることはないかと考えています。



日本にいようと海外にいようと、日本の学校に通おうがインターに通おうが、生きていく上で本当に大切なことは変わらないと思います。



その時々で置かれた場所で全力を尽くし、もちろん親も子どもをサポートし続けることが大切です。インターに通ったことでアイデンティティが失われるほど軽いものではないと信じています。



皆さんはどう思われますか?!













 

いつもご覧いただきありがとうございます!

 

 

 


国内インター小学校を卒業後、単身留学2年目に突入した我が家のひとり息子。現在、クリスマス休暇で一時帰国中。



息子は幼児期から、UFOや宇宙、宇宙人に強い関心を持っていました。小学校に上がるとサイエンスフィクションストーリーを読むようになり、特に『STEPHEN HAWKING』の作品に夢中になりました。

 

 

 

7歳頃になると、アメリカ/ネバダ州にある【エリア51】についてインターネットで調べたり、オンライン英会話でネバダ州に詳しいアメリカ人講師と会話するようになりました。

 

 

 

親子は似るのでしょうか。私も子ども時代、妖精や天使、妖怪、UFO、世界各地の伝承が好きで、それらに関する本をよく読んでいたものです。

 

 

そんな我が子が、渡航先で購入したという本を数冊持って帰ってきました。

 

 

 

そのうちの1冊がこちら

下矢印

 

 

 

 
 

 

 

【BEAUTIFUL STAR】

YUKIO MISHIMA

TRANSLATED BY STEPHEN DODD

【美しい星】

作者: 三島 由紀夫

翻訳: STEPHEN DODD

 

 

 

【美しい星】は以前、リリー・フランキーさん主演で映画化もされていたのですね。全く知りませんでした。

 


 三島由紀夫ご本人が、UFOに強い関心をお持ちだったようです。

 

 

日本文学は海外でも関心が高いようで、息子も学校のお友達に聞かれたりすることがあるようです。三島作品は、死を題材にしたものや性的描写もあり、12歳には早過ぎるし難解過ぎるのではないかと思っていましたが、この作品は息子が関心のあるUFOや宇宙人が登場し、ページも270ページ程度で英語で書かれている為、問題なく読めるようでお気に入りの1冊のようです。




とはいえ、日本文学を外国人が英語に訳したものってどうなんだろうと思っていたのですが、翻訳者のSTEPHEN DODD氏はロンドン大学SOAS(アフリカ、アジア、中東研究)の名誉教授であり、現在は京都在住で現代日本文学の翻訳や研究を続けている方のようで、申し分無い。

 

 

 

息子のように英語優位のケースでは、日本文学も先ずは英語で読んでみるのもいいかもしれません。それで日本文学への興味関心がより高まれば、きっと「原文で読んでみたい」となるでしょう。

 

 

 

 

いつもご覧いただきありがとうございます!



12月に入り忙しなくなってきました。まず、単身留学中の息子が冬休みで一時帰国しました。



息子の予定は




平日の日中は週2日塾、



帰宅後にランニング、



夜は週2日ほど対面による家庭教師、



それ以外にオンラインと、家で国語のドリルも。



土日は国内インター時代のお友達と遊ぶ約束をしているようです。



他に、シーズンスクール&ウィンターキャンプ、



私が休みに入ったら、国内旅行にも連れていきます。



私の経営する会社は年内は26日までなのですが、スタッフによってはもっと早くから有給を組み合わせてもらい自由に休みを取ってもらいます。



私はというと、


朝は早起きして息子のお弁当作り。←    一番苦手。



今週から仕事関係の忘年会もぼちぼち。



そして、我が社は12月決算。



今年度の目標は既に達成できたので、利益は頑張ってくれた社員たちに還元します。



先日、



私、息子、家庭教師の3人で、大学進学について話をしました。家庭教師曰く、そろそろ大学について考え始めた方がいいらしい。まだ先の事と思っていたけど、どうやらそうでもないらしい。



何に関心があるのか


何を学びたいのか


何が得意で何が苦手なのか


どんな職業に興味があるのか



など、息子が自身の内面と対話し思考する時期として、決して早過ぎることはないようです。息子の家庭教師は帰国子女で経験者ですから、説得力があります。







息子の希望は海外大学一択。やっぱりね。そうとなると、やるべきことは明確に。



"やらないこと"



も明確に!!



時間もお金も有限だからね。今後は海外大学に向け猪突猛進するよ!!




インターも留学も海外大学も、そもそもの発端は、認可保育園全落ちしたこと。1歳から1日の長い時間をプリスクールの英語環境で過ごしてきた我が子は、幼いながらに小学校もインターに行きたがった。そして、インター小を卒業後、11歳より単身留学をしている。



当時は幼児教育無償化もなく、息子が1歳になる前に離婚した自分が、養育費や母子家庭/国の助成無しでプリスクールの費用を全額自費で支払うのは痛い出費となったけど、今の息子があるのはこれまでの環境による影響が大きい。息子のことだから、きっと将来も海外で働くことを望むだろうな。移住も有り得る。




留学先の学校も2年目になり、息子は学校の環境にもかなり慣れてきたし、私も先生方と連携取りながら対策をとります。



独り言

⬇️


※ 一応、国内大学に関する情報も親の役目として調べたりしていたのよ。実際、英語で学べる学部もあるし、気になっていた国内大学の理事長が書いた教育に関する本を読み、個人的に魅力を感じていた国内大学がいくつかある。でも、やっぱり息子は海外大学で学びたいのよね。留学先の学校では、息子の学年も既に海外大学に関する説明会があるし、当然意識は海外大学に向くよね。我が子の意思を尊重し、応援しよう!!



そんな話を家庭教師としていたら、



平日の日中も通える、帰国生向けのとある個人塾を紹介してもらいました。個人塾で1校しかなく、我が家からはちょっと遠いのですが通う価値はありそう。他塾で成績が伸びなかった子も通ったりしていて、国内外の実績もある。息子はインター小時代から某帰国子女向けの塾に通っていましたが、そことは別の塾です。



紹介いただいた塾は、息子の年齢も受講可能とのこと。個人レッスンとグループレッスンがあり、息子の場合は一時帰国時にグループレッスンと個人レッスンを組み合わせたプランが良さそう。息子は負けず嫌いで、周りと切磋琢磨する方が伸びるタイプなので、グループレッスンは有難い。金額も良心的。



今回の一時帰国は既に別の塾に通っているので、来年の夏休みは検討してみようと思います。



こういう情報はネットではなかなか出てこないので、やはり生の情報は貴重ですね。







いつもお読みいただきありがとうございます!





前回の記事で、一時帰国中の息子の居場所について書きましたが、海外にいる息子から日本時間の真夜中にWhatsAppが!



「日本では平日日中の週2回塾に行く。MathとPhysicsね。あとは図書館で過ごす。でも、家で何もしない時間も欲しいし、ゲームもするから、塾の時間以外は自分でしたいようにするから!!」



との事でした!



私があれこれ心配する必要はなかったようです。息子の言うように自由にさせるつもりです!




自宅から近い図書館は、洋書の蔵書数も素晴らしく多く、小説以外にも洋雑誌や洋書の漫画なども揃っていますし、カフェや個別ブースもあるので!1日飽きることなく過ごせるでしょう。



最近、古事記や日本書記にも関心があるようで、英語優位の我が子にも楽しく読める本を探しています。



それと、一時帰国中に古事記を巡る旅をしたいそうです。



「古事記に出てくる日本の神様は人間みたいだし、ワイルドだね!!」



うん。確かに!



図書館に英語で書かれた書籍があるかもしれませんね。



ギリシャ神話やケルト神話などは幼児期から読み聞かせしてきましたが、日本の神話も面白いですよね。私も大好きです。








いつもご覧いただきありがとうございます!



もうすぐクリスマス休暇で一時帰国する息子。


※  海外の私立寄宿学校に通っています。




約1ヶ月の休暇となる事


ひとり親である事


日中は仕事をしている事




などから、



息子の平日/日中の居場所を探さなくてはなりません。とはいえ、ここは日本。1人で留守番もできるし、簡単な料理なら自分で作れるので小腹が空いても問題ない。



しかし、何日間も、平日の1日の長い時間を1人っきりで家で過ごすには、12歳の体力有り余る男子には退屈過ぎる。私のオフィスに連れて行く事も考えましたが、さすがに毎日となると思春期男子は飽きてしまいますし、私も日帰り出張があります。日本でインターに通っているお友達と遊ぶ約束をしたようですが、土日の話。平日はどうするか。



国内のシーズンスクールやキャンプに参加する予定ですが、12月中旬~翌年1月初旬にかけての開催が多いので、それまでの居場所を確保する必要があります。



海外にいる息子に、


「家の近くの公立校に、1、2週間通う事もできるよ。近所にお友達ができるかもよ?!」と連絡してみるも、



「公立には行かない。昼間は塾か、通っていたミュージックスクールに行く。」と返信が。塾は完全個人指導、平日も午前中から通う事ができます。



そりゃ、保育園も小学校もインター育ちで、1日も日本の学校に通ったことのない息子の気持ちも、わからなくはない。しかも、その公立校にお子さんを通わせている知人の話によると、息子の学年のとあるクラスの担任は、新学年早々育休に入り、校長が授業をしているという。要は『担任不在』ではあるものの、公立の教員不足で代わりの教員が未だに来ないのだそうです。




※  育休は権利ですから、所定の要件を満たしていれば休暇中の教員個人に問題はありません。




地域の他の公立校、例えば帰国子女も多く通う学校に通えないか役所に相談するも、自治体により違いはあるのかもしれませんが、我が家の移住区では住民票のある地域の自宅から一番近い公立校のみ通学可能とのことでした。要は、選べないということ。



かといって、民間の英語アフターでは内容が息子には合わなすぎる。




ミュージックスクールも問い合わせしましたが、現在個人レッスンの枠が埋まっているとのこと。やはり今回は、上記のような塾に通うのが我が家には良さそう。早速、塾の担当者に、平日の日中、英語で対応できる講師はいないか確認。教材なども、息子のレベルに合ったものを用意する必要があります。対応できる講師を募集/探してくれて、受講自体は可能で、IELTSやTOEFLの対策もできる講師とのこと。



しかし、希望の教科×1ヶ月分の受講料と入会金が発生。週数回、複数教科となると当然ながら高額に。。まぁ、完全個人のオーダーメイド授業だし、英語対応できる講師だし、当然か。お弁当を持参してもいいとの事なので、朝作って持たせれば昼食は問題なし。



息子の性格を考えると、長時間ずっと1人っきりで家で過ごすより、電車に乗って塾に行き、勉強といえど人と会話できる時間がある方が良さそう。本人が公立校に通うより塾を望んでいるのだから、意思を尊重することにします。



『シーズンスクールやキャンプには絶対参加したいらしい』『週2回ほど夜は家庭教師によるレッスンがある』『国内旅行も行く』ので、塾にどの程度通うかは、息子と相談しながら決めようと思います。