全国のウォーキングファンの皆様、こんにちは。![]()
4月10日に快晴の中行われました、
第26回 維新・海峡ウォーク
今回は公式発表で18,000名の参加だったそうで
運営スタッフ&ボランティアスタッフの皆様
大変お疲れ様でした。![]()
途中追い抜きざまに車道に出てしまう参加者が多く
地元FMの特設番組内やスタッフさんから
注意を促される場面がありましたが、
大きな事故も無く楽しめました。![]()
今回各区間の到着時間を調べてみましたので、
来年参加しようかな?と思っている人の参考にして頂けると
良いかもしれません。
スタート:
東行庵・騎兵隊本陣(第15班に在籍)
8:30~の開会式を終えてからのスタートとなります。
・am9:20 スタート。
(当日の並んでいる班によって、時間が前後します)
・注意点:
スタート位置になるだけあって、歩く速度が速い人も遅い人も
一緒に進む事になります。歩道を歩く為理想は2列縦隊で。
車道は車が往来しますので、なるべく車道に出ての追い抜きは
自重しましょう。
王喜:王喜の関(スタート地点から約3km)
・am10:10 到着。
・歩きの速い人は、この関から追い抜くと良いかも。
【備考】
飴玉サービス有り。
他には消防車の放水や凧揚げ、
平家太鼓の演技や、かかしの展示をやっています。
今年は投票当日言うのもあってか、安倍晋三さんが
応援に(?)やって来ていました。![]()
小月:西の台の関(王喜の関から約2km)
・am10:27 到着。
・消防車の展示や沢山の仮設トイレ有り。
【備考】
フランクフルトやジュースなどの軽食を売っているので
水分補給や小腹が空いた時の腹ごしらえなど出来ます。
清末:清末藩の関(西の台の関から約2.5km)
・am10:58 到着。
・無料のお茶サービスあり。
【備考】
ここでもうどんや焼きそばなどの軽食販売がありますし、
イチゴやあんこ餅、飲み物も売っています。
地元のFM「カモンFM」のブースもあるのが特徴です。![]()
王司:神田の関(清末藩の関から約2km)
・am11:28 到着。
・お茶の無料サービスあり。
・王司踊りや東部ブラスバンドによる演奏のお迎えあり。
【備考】
おにぎり・やきそば・たこやき・やきとり・フランクフルト
カレーライス・貝汁などなど、到着時間がお昼近くなる事もあってか
一番食べ物が充実しています。
ゆっくり腰を据えて食べる場所もありますので
お昼ご飯を食べつつ休憩が理想的かと思います。![]()
長府:城下の関(神田の関から約8km)
・pm1:00 到着。
・長府中学校ブラスバンド部による歓迎演奏あり。
(到着時間によっては聞けない場合もあります。)
【備考】
城下の関に着く前にブリジストンの前を通るのですが
運が良ければ乳酸菌飲料のサービスを受ける事が出来ます。![]()
注意点としては、
城下の関を通過した後「功山寺」の階段が待っています。
大した段数ではないのですが、ある程度休んでいないと
膝が笑いまくるかもしれません。
気を付けましょう。
みもすそ川:お茶処(城下の関から約6.5km)
・pm2:35 到着。
・飲料水と冷たいおしぼりのサービスあり。
・門司港:レトロ本陣(28km)側と
シーモール下関:夜明けの陣(30km)側の分岐点なので
スタンプを押さないのも特徴。![]()
・ある程度人が集まれば、紙芝居もやっています。![]()
【備考】
ここに来るまでが一番大変だと思います。
足に合わない靴を履いている人はマメが出来て大変な頃だし、
景色も海岸べたで短調的なので、心が折れそうになります。![]()
脚が筋肉痛になりかけている人は
到着途中の関門医療センター前で女性の看護師さんによる
エアーサロンパスの無料塗布サービスをやっています。![]()
唐戸:亀山本陣・赤間の関(お茶処から約2km)
・pm3:00 到着。
・お茶・飴玉の無料サービスあり。
・軽食販売あり。
・大太鼓一打ち。
【備考】
亀山八幡宮が関所なので、階段がネックにる事受け合いです。![]()
運動不足の人は疲労ピークを越えて限界に達しているに近いはず。
階段のぼり時に膝がわらうポイントです。![]()
大太鼓を1人1回打たせてもらえるので、
疲れを1打ちに込めて
疲れを吹き飛ばしましょう。![]()
晋作通り:日和山の関(亀山本陣・赤間の関から約2km)
・pm3:27 到着。
・お茶と飴玉の無料サービスあり。
・晋作ぜんざい、軽食の販売あり。
【備考】
30kmコース選択の場合、ゴール近く最後の関所となります。
残りわずかなので、疲れがピークを越えている人も
そうで無い人も、もうちょっとだけ頑張りましょう。![]()
ゴール:
シーモール下関:夜明けの陣(日和山の関から約2km)
・pm3:45 到着。
・ゴールだけあって、運営スタッフさん達による暖かい拍手と
飴玉とアイスシュークリームのサービス。
・完歩賞のバッチと賞状の受け取り。
【備考】
一応各関所には最終到達時間が設定されていまして、
詳細は当日配布されるスタンプ帳兼パンフレットに
明記されています。![]()
ゴールにも最終到達時間が設定されていまして、
午後6時までにゴールして下さい。と明記されていますが
今回はゴール地点がシーモール下関店内だったので、
シーモール下関の閉店時間までの受付となっていました。![]()
反省点
どうやら普段履きで使っている靴は、長距離には向いていないらしく
筋肉痛こそなりませんでしたが足の裏にマメを作りました。![]()
普段履きよりも1サイズ小さい物を買って履き慣らして
来年は挑もうと思います。![]()

