昨日の夕方の雷雨はあっという間に通り過ぎ、今日は天気がよかったので、
大島大橋の見下ろせる飯の山(いいのやま)へ登り(といっても車で)、写真を撮ってきました。
私、高いところが好きなんです。
生活している場所全体を眺めると、自分の日常生活を客観的に見ることが出来る気がして。
途中、山つつじを見つけました。
以前はあちこちで見かけることが出来たのですが、最近はめっきり少なくなってきています。
我が家の竹やぶ。以前はみかん園でしたが廃園にしました。谷に位置し西向き。日照時間も短いので、すっぱいみかんでした。前にあるのは使わなくなったみかん倉庫。
5年前に少し竹を間引いたのですが、手入れが行き届いていないので込み合っています。筍畑でもなく竹林でもなく竹やぶです。
「いのししが筍をみな掘って、まだ食べちょらん」
「きのうやっといのししのおこぼれをもろうた」
何人かと話したのですが、このようにどこもいのししにやられているようです。
わが竹やぶもあちこちにいのししの掘った穴があいています。
大島にはみかんの缶詰工場があり、筍の時期には筍の缶詰を加工します。
JAで出荷を呼びかけているのですが、なかなか集まらないといっていました。
「山口県の学校給食の筍を全て大島の筍で」との意気込みですが、難しいようです。
いのししの被害が大きいだけでなく、たけのこを掘る者が高齢で重労働、割に合わない金額、、、などといったことが重なっているのでしょう。
わが竹やぶの初ものです。