熱き心に/小林旭(1985年)【歌う!俳優ソング列伝 3選 ①】 | ミュージックロボットAOIの原色★歌謡曲図鑑

ミュージックロボットAOIの原色★歌謡曲図鑑

史上初!ロボット目線の歌謡曲・J-POPレビューBLOG!

北国の旅の空…。

稀代の旭マニア・大瀧詠一渾身の「二次創作」が、本家を凌駕!!

「薄い綺麗な唇が、この男のきかん気を語っているようだ。」

 

林真理子の「RURIKO」は、女優・浅丘ルリ子を主人公に、昭和30年代の日活映画の世界を描いた大河ロマン小説。

この小説では、石原裕次郎、小林旭、石坂浩二…と浮名を流した稀代の大女優・ルリ子の半生が、ドラマティックに描かれている。中でも、ルリ子が本当に愛した男・旭の描写が実に魅力的だ。

 

小林旭は、1956年の日活映画「飢える魂」で俳優デビュー。

59年、主演映画「ギターを持った渡り鳥」が大ヒット。以降、浅丘を相手役にした合計8本の渡り鳥シリーズが制作され、いずれもヒット。

 

渡り鳥シリーズは、主題歌も小林が歌唱。

ギターを抱え、ほろ馬車の荷台に乗り、波止場から波止場へ流浪する男の姿を歌った「ギターを持った渡り鳥」「北帰行」はいずれも大ヒット。小林はマイトガイの愛称で、石原裕次郎と並ぶ「歌う」戦後映画の大スターとなった。

 

この渡り鳥シリーズは多くの熱狂的なファンを生み、音楽の分野では大瀧詠一が小林旭マニアとして名高い。81年のアルバム「A LONG VACATION」の大ヒット後、大滝は近現代のポップスの研究に勤しみながら、歌謡曲の歌手たちに素晴らしい楽曲を提供している。

 

85年の小林の124枚目(!)のシングル「熱き心に」は、そんな大滝のマイトガイ研究の集大成曲。壮大なストリングス・アレンジは北国の澄んだ大空を想起させ、小林のハイトーンボイスがたっぷり映えるよう設えてある。

 

大滝の楽曲はいつも盟友・松本隆が歌詞を書いているが、この曲だけは「松本の歌詞には泥臭さが足りない」と阿久悠に依頼。

「北国の旅の空 流れる雲はるか 時に人恋しく」と、なんとも雄大な旅情歌謡の大傑作が誕生!した。

 

映画「シン・ゴジラ」を例に取るまでもなく、志が高いマニアの二次創作は、時としてオリジナルを凌駕する。「熱き心に」は、ジャパニーズ・ポップスにおけるその一番の好例だろう。

 

「熱き心に」

  作詞:阿久悠

  作曲・編曲:大瀧詠一