吉窪城址 | ロフトで綴る山と山スキー

吉窪城址

             運動不足解消に今日は山の手へ

 

 

        付近の三角点探しで知った吉窪城址へ雪が凍り滑り易い参道から

 

 

 

     小市地区の外れ山の手に建つ平和観音

 

 

 

     観音様の眺める風景♪

 

 

 

     日陰には先日の雪が残り溶けて凍った個所も

 

 

 

     林道歩きでの下界が眺められる最後の地点、根子岳~志賀高原~北信濃は雪模様

 

 

 

     小田切八景の一つ七ツ石

 

 

 

     浅井冽の歌碑

 

 

 

     奥の集落から降りて来た老人、小市バス停利用で週一買物に通うとか

 

 

 

     路傍の馬頭観音

 

 

 

     頭上の馬がハッキリ分かる

 

 

 

     更に祠も、付近には古墳群や吉窪城址も有り古くからの街道

 

 

 

     吉窪城址入口

 

 

 

     地元の人が初詣に来たのか、足跡が溶けて凍り滑り易い(帰路はクラストした雪の上を歩く)

 

 

 

     左手に虎口があるが二つの鳥居を潜り上がる

 

 

 

     鳥居の奥に見える社群、パワースポットへ

 

 

 

     本丸跡に建つ八景の歌碑

 

 

 

     本日二ツ目

 

 

 

     東方に向け開けた場所に三等三角点

 

 

 

     点名は吉窪、彫刻面が北側に

 

 

 

     屋根付き木造社と石造り祠が何基か

 

 

 

     由緒書き

 

 

 

     吉窪集落の西明寺

 

 

 

     本尊を模した石仏❓

 

 

 

     ユニークな狛犬を同一画像に、左阿形・右吽形

 

 

 

     これも懸崖造り❓

 

 

 

     花上集落の外れにある三十三体の観音石仏、誰が何の目的で此処に建てた❓

 

 

 

     全て確認した訳では無いが穏やかな表情、三十三観音経説があるらしい

 

 

 

     集落の人に保玉冷泉の貯槽が他にも在ると聞き探す・・・、と在りました❣

 

 

 

     暫く前から小田切ダムが工事中で湛水せず水面が下がり遺構出現

 

 

 

     小田切八景「両郡橋」の歌碑は二箇所にある、一つは湖岸通りから西明寺への分岐に

 

 

 

     もう一つは両郡橋の袂に、此方の場所が相応しい❓

 

 

 

     昔は馬を引いて橋を渡った❓

 

 

 

     両郡橋からの小田切ダム

 

 

 

     初めて見た西飯田酒造の銘酒「積善」(長野県内で唯一「花酵母」を使って醸しているらしい)

 

 

 

     最後は小市自歩道橋からの一枚、上信越の山々は終日雪降り

 

      火曜日だが福祉移送の希望者が無く休みに、お陰で山の手歩きで色々な発見があり有意義な半日に