景鶴山ケイズル沢 | ロフトで綴る山と山スキー

景鶴山ケイズル沢

            遠征二日目はこの時期限定の山を滑る

        三百名山や群馬百山に選ばれながら登山道もなく至仏山と燧ケ岳に挟まれた不遇の山。

        山頂直下が急峻でスキーは肩にデポ、距離は短いながら快適ザラメを楽しめた♪



     6:29 山ノ鼻小屋スタート、今日も快晴
0501_0629.jpg




     昨日滑った至仏山ムジナ沢を背に、先ずは平地移動を2時間
0501_0635.jpg




     尾瀬ヶ原を流れる川に架かる木橋、幾つかはスキーを担いで渡る
0501_0642.jpg




     正面に聳える燧ケ岳が遙か彼方に思える
0501_0646.jpg




     フラットな木橋はスキーを履いたまま強引に渡る    
0501_0716.jpg




     7:44 牛首に到着、此処で一本♪
0501_0744.jpg




     ようやく左手に目指す景鶴山が見えて来た
0501_0757.jpg



     さて、どのラインを滑ろうか?ワクワクのひと時
0501_0822.jpg




     8:33 最後の橋、ヨッピ吊橋を渡る(往きも還りも此処が核心?)
0501_0833.jpg




     ケイズル沢の扇状地を緩々と進む
0501_0901.jpg




     振り返ると大分高度も上がって来た
0501_0915.jpg




     9:44 S字のノドからは右手樹林帯に取り付き、一気に高度を稼ぐ
0501_0944.jpg




     11:02 急斜面を凌ぎ漸く肩へ、此処にスキーとザックをデポ
0501_1102.jpg




     意外に高度感のある登り
0501_1119.jpg




     腐った雪のヤセ尾根、早朝のクラスト雪面でなく良かった
0501_1129.jpg




     11:31 景鶴山(2004m)到着!
0501_1131.jpg




     山頂からの至仏山
0501_1136.jpg




     記念撮影し下山にかかる
0501_1133.jpg




     12:01 肩に戻って昼食と滑降準備
0501_1201.jpg




     13:15 ヨッピ吊橋へ滑り込み、橋を渡ってシールオン
0501_1315.jpg




     雪解けの水面に映る景鶴山
0501_1337.jpg




     長~い雪原歩きだが充実感で一杯
0501_1411.jpg




     牛首を過ぎれば残り僅か
0501_1425.jpg




     15:13 山ノ鼻小屋帰着
0501_1513.jpg




     入浴してサッパリ、夕食前に今日も生ビールで乾杯!
0501_1608.jpg




景鶴山の肩からケイズル沢へ滑降


往復4時間の水平移動はあったものの、今日も満足の一日だった♪