鍋倉山 | ロフトで綴る山と山スキー

鍋倉山

            青空と残雪にブナの新緑が眩しい




         この季節定番となったブナの新緑を見に山スキーも楽しめる鍋倉山へ


         去年は怪我で行けなかったが今年もそろそろ賞味期限が近いので。。





     通行止めゲートに向かう途中、タムシバの白い花が点在
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0714





     AT 7:19 ゲート手前駐車場、既に9台が停まっていた
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0719





     チェ-ンを跨いで20~30mほど、雪壁の低い場所から雪面へ上がる AT 7:30
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0730





     西ノ沢下部は割れているが左岸なら取り付きからスキー登行可能、今日はウロコ板での出撃
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0736





     一昨年同様この先で雪が切れる予感・・・
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0741





     ほんの僅かだが板を手に持ち通過、そのまま沢床へ降りることに
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0744





     AT 7:48 降り立った沢床からの上部方向、沢を行くか左の急斜面を登るか迷うが後者を選択
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0748





     その前に、後方の様子を・・・
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0747





     急斜面を一段上がると見慣れた光景が飛び込む、この辺りのブナの葉は既に大きい
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0753





     下山時の滑降斜面に当たりをつけながら沢沿いに高度を稼ぐ
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0805





     ブナの根開き、積雪は多い所で1m位だろうか
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0815





     左手尾根からは快適斜面が幾つも開け、頃合を見て沢から離れ尾根に向かうロフトで綴る山と山スキー-0525_0816





     流石に硬く締った雪面にウロコも利き難く、クトー装着!
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0841





     登ってきた斜面を振り返る
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0902





     関田峠へと伸びる県道、開通こそまだ先だが除雪は完了してる感じ
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0903





     山頂に近付くとブッシュも隠れ、短いがオープンバーンも現れた
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0919





     AT 9:27 鍋倉山頂、先行の登山者2パーティも殆ど同時に黒倉側から上がって来た
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0927





     千葉から来られたという方にシャッターを押していただく(感謝)
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0931




     三角点が出ていたのでタッチ!♪
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0933





     妙高・火打が思いの外クリアに望まれた
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0934





     厳冬期は隠れる山頂標柱と本日のマテリアル
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0935





     遠く越後の山並みも(左から守門・浅草・越駒・八海・中ノ岳かな?)
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0953




     関田峠方面(奥左が米山、右は刈羽黒姫か)を最後に、降りの準備にかかる
ロフトで綴る山と山スキー-0525_0954





     AT 10:14 山頂からノンストップで此処まで、滑った斜面の様子をば・・・(快適♪快適♪)
ロフトで綴る山と山スキー-0525_1014





     AT 10:19 西ノ沢渡渉地点、雪倉・立山・白馬鑓と無木立大斜面が続いたのでツリーランが新鮮♪
ロフトで綴る山と山スキー-0525_1019





     AT 10:29 降りは早い!県道脇の斜面では都会から来た子供たち20人ほどが雪遊び中
ロフトで綴る山と山スキー-0525_1029





     駐車台数も来た時の倍以上に増えていたが、スキー○○は本日自分独り (;^_^A
ロフトで綴る山と山スキー-0525_1057





     初夏の装いを見せる田茂木池から巨木の谷、白い季節まで「またね~!♪」
ロフトで綴る山と山スキー-0525_1110


    西ノ沢出合まで車が入るこの時期、やや緑の濃くなったブナだったがツリーランは嵌りますw