前回に引き続き、産後ケアのお話です。

 

 

 

 

今回は骨盤の横の出っ張り解消おねがいにおすすめの運動です。

産後によくあるお悩みとしては

『骨盤の横が出っ張ってズボンが入らないガーンズボンがきついえーん

これ、結構あるあるです。

 

 

まずは、骨盤の歪みについて考えてみましょう。

みなさん、骨盤自体が歪んでいると思っている方が多いのではないでしょうか?

骨盤の歪みについては治療家の中でも様々な意見・見解が分かれる所ではあると思います。

 

 

産前・産後の骨盤はホルモンの影響を受けて緩みやすくなります

 

 

妊娠中は、女性の骨盤腔内には胎児がいるため、骨盤腔内を広げようとレラキシン(リラキシン)というホルモンが出て、骨盤関節部の靭帯(じんたい)が緩くなります 。一方、産後はその必要がなくなるのでオキシトシンというホルモンにより緩くなった靭帯が数ヶ月かけて戻ろうとします。

【医師取材】産後の骨盤はどういう状態? 気をつけたい生活習慣とは:より引用

 

 

非常に分かりやすい説明ですね。

【産後の骨盤矯正】は骨盤の靭帯がオキシトシンというホルモンの影響で緩くなっている期間に骨盤が歪んでしまったあるいは出産時に歪んでしまった骨盤を矯正しましょう。としているものが多いと思います。

しかしビックリマークその後の文章にはこう書かれています。

 

 

しかし実際は、骨盤自体が妊娠・出産で一時的に変化することはあっても、出産後に特に骨盤がゆがみやすいということはありません。

【医師取材】産後の骨盤はどういう状態? 気をつけたい生活習慣とは:より引用

 

つまり、ゆがみと思っているものの正体は、普段の生活習慣・日常動作における姿勢やくせ、長時間の抱っこすることで一部の筋肉に疲労がたまり楽な姿勢をとろうとすることによるものなのです。

 

 

詳しくはこちら。気になった方はご覧ください↓

 
 
様々な考え方があるので、決して産後の骨盤矯正がダメだと言っているのではないのであしからず……
 
私の考えとしても骨盤そのものではなく、
悪い姿勢などから起こる動作が様々な悩みを引き起こしている可能性の方が高いのではないかと考えています上差し
 
 
 
そこで、本題に戻ります。
 
骨盤の横の出っ張りですが、大きく分けて2つの動きが考えられます。(実際に動作を確認する際にはいろいろな動きから総合的に判断しています。)
 
① 骨盤前傾による大腿骨内旋位からくる大転子の出っ張り

 

 

 

② 骨盤後傾による大腿骨外旋位による筋肉(筋膜)の緊張による出っ張り

 

 

 

よくネットの記事で見かける内容としては①を取り上げていることが多いです。
しかし実際に来院される方はの方が多い傾向にあります
 
この動きは真逆の動きと言ってもいいのでアプローチの仕方もそれぞれ異なります。
前傾している人がさらに前傾を強めると症状が悪化したり、出っ張りもひどくなる可能性があります。
また、後傾している人も後傾を強めると同じことが言えます。
 
なので今回は骨盤前傾・後傾どちらの方でもできる低負荷な運動をやってみましょうグッ
 
 
『骨盤EX』!!
 
①四つん這いになります。

 
②骨盤前傾にします。

 
③骨盤後傾にします。

 
 
はい、これだけです。
10回3セットをおすすめしています。
ただし、腰を反ったり丸くするのではなくあくまでも骨盤(股関節)を意識してください。
骨盤前傾の人でも、後傾の人でもある程度の可動範囲は必要となってきますので出来て損にはなりません。
また低負荷ですのでご自身で行っても怪我のリスクも少ないです。
 
 
細かくはこちらの動画を見てください。
下矢印下矢印下矢印

 

 
次回は授乳の際に肩・腰がツラくならない方法について書きますので
気になった方はTwitterのフォローをお願いしますニコニコ
 
こちらも併せてお読みくださいおねがい
 

むさしの接骨院 ホームページパソコン

【むさしの接骨院について知りたい方】

インスタグラムパソコン

【院内の様子・出来事】

Twitterパソコン

【SNS更新情報】

noteパソコン

【靴・動作分析・スポーツ・の記事】

 

Twitterフォローしていただけると

更新情報が分かりますOK

 

フォロー&いいね 嬉しいですウインク拍手

読んでいただき、ありがとうございましたルンルン