阿憲のさわやか日記 -2ページ目

阿憲のさわやか日記

おもしろい事を見つけたら投稿していきます!

東京で台湾グルメが楽しめる台湾フェスタが今年も開催されることが発表になりました。

楽しみですね。
小籠包、台湾そうめん、肉掛けご飯、ちまきなど台湾のソウルフードが夜市の雰囲気で楽しめます。
台湾のトコロテンと言いたい愛玉や、


台湾から全世界に輸出されている、タピオカミルクティーも楽しみですね。


イベント情報は次の様になっています。
開催期間 2018/07/28(土) ~ 2018/07/29(日)
最寄り駅 原宿駅/ 明治神宮前〈原宿〉駅/ 代々木八幡駅/ 代々木公園駅
会場 代々木公園野外音楽堂広場
時間 開場:10:00 終了:20:00
料金・費用 入場無料
お問い合わせ 2018年台湾フェスタ実行委員会

台湾旅行に行ったことのある人も、まだの人も楽しめること間違いなしです。是非足を運んでみて下さい。
台湾のお土産で一番有名なのはパイナップルケーキですね。中に入っている餡に色々有り、パイナップルだけの少しパサパサした感じの餡や、冬瓜も混ぜたすこし柔らかなジャム状の餡など、作っているお店それぞれに特徴があります。

色々有名店も有るのですが、お手軽で美味しいと評判なのが、基隆李家の鳳梨酥(フォンリースー)です。台北の南京東路・林森北路交差点のマクドナルドの反対側(林森北路を挟んで)にある小さな出店で買えます。大人気なので、基隆から午前、午後と売切れるタイミングで運んで来るそうです。

お土産はこの李家で買うとして、台北のケーキ屋さん、パン屋さんは自家製のパイナップルケーキ(鳳梨酥)も売っているところが多いので、ふらっと入って、一個ずつでも買って味見して気に入ったら自分用に少し纏めて買い込むのも良いでしょう。

わざわざ台湾まで足を運ぶのが面倒だけどパイナップルケーキは食べたい、それもお得価格で、という人のためには、日本でも入手可能です。


この新東陽のものも美味しいです。

それから、自分でパイナップルケーキを作ってみたいと言う人のために、レシピを見つけたのでご紹介しておきます。

手作りジャムde鳳梨酥(パイナップルケーキ)
手作りジャムde鳳梨酥(パイナップルケーキ)

料理名:鳳梨酥
作者:tara@minfannote

■材料(10(個)人分)
〈クッキー生地〉 /
無塩バター(あれば発酵バター) / 50g
砂糖(あれば粉糖) / 30g
塩 / 少々
卵黄1個分+牛乳 / 25g
スキムミルク / 大1(約6~7g)
アーモンドパウダー※ / 20g
※薄力粉、コーンスターチで代用可 /
薄力粉 / 80g
打ち粉用強力粉(適宜使用) / 適量
〈パイナップル餡〉 /
パイナップルの缶詰 / 8切れ(固形量約260~270g)
粉寒天※ / 4g
※個装のものの場合、1袋分 /
コーンスターチ / 15g
缶詰のシロップ※ / 30g
※レモン汁を加えて酸味をプラスしてもOK /

■レシピを考えた人のコメント
鳳梨酥は、クッキー生地でねっとりした、甘酸っぱいパイナップル餡を包み、四角い型で焼いた台湾のお菓子です。
型頼みではありますが、手軽にホームメイドしてみました♪

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


台湾の夕陽の名所として知られているのは2つあります。

一つは北の淡水で、もう一つは南の高雄にある西子湾です。

淡水は北部の水源から台北を通って台湾海峡に注ぐ淡水河の河口に有って、台北市内からMRT一本で40分程で行けます。老街でのB級グルメや古い建物など見所、食べ所が沢山で夕陽以外でも訪問することをおすすめします。

夕陽について言えば、淡水の天気は気まぐれで昼間晴れていても夕方には曇ってしまいきれいな夕陽に出会うことは確率が低いことです。
なので、夕陽が見られなくともがっかりしないで老街でのB級グルメを楽しんで帰って下さい。


淡水に対して、西子湾の方は、天気が安定している日が多くてかなりの確率で台湾海峡に沈むきれいな夕陽に出会えます。
行き方は、MRT橘(オレンジ)線「西子湾駅」の2番出口から「橘1」バスに乗り、「西子灣」で降りたら西子湾駐車場前の広場が目の前です。そこから砂浜は見えます。


淡水も西子湾も台北、高雄滞在中に半日くらい余裕を見ておく必要が有るので、一回目の駆け足ツアーではなく、2回目3回目のプライベート旅行に組み入れることをおすすめします。

台湾は何度行っても楽しめるので、エアチケットとホテルはコスパの良い組み合わせで手配出来ます。
台湾高雄の市内から車で1時間位の所に客家の人達が住む美濃区が有ります。
美濃は以前は美濃郷と言っていた田園地帯です。

美濃は客家料理が美味しいのと油紙傘などの客家民芸品で有名です。又、美濃窯といって焼き物の窯元もあります。

おすすめは、美濃民俗村に寄ってきれいに彩色された油紙傘(見た目が日本の唐傘)などの民芸品を見て、それから老街に行って「板條」(パンティァォ)というきしめんみたいな客家の麺料理と豚肉、冬瓜、キャベツ、小魚などを使った客家料理を楽しむ事です。
客家料理は味付けがあまり濃くなくて日本人の口によく合います。

今頃だと、田園風景を見ながら少し散歩すると見慣れないものが目に入るでしょう。
堀や水路の壁や草むらに鮮やかなピンクのイチゴみたいなものが沢山へばりついています。これは、高雄地方の湿地帯というか田園地帯によく見られるジャンボタニシの卵らしいです。毒々しいピンク色で、それこそ毒が有るということなので触らない様にして下さい。



それから、美濃の近くの三地門には台湾原住民文化園区が有って民芸品やダンスなどのパフォーマンスも見られます。

美濃(メイノン)、三地門(サンディーメン)は高雄市内からタクシーを貸し切りで行っても良いし、又、お得なオプショナルツアーも日本から手配出来ます。

゜:*★台湾のオプショナルツアー予約VELTRA★*:°

血液サラサラを願うなら、青魚ですね。
DHA、EPAを手軽に補給するなら、日本だとサバ缶がお手軽です。それも水煮も味噌煮もどちらも美味しい。

台湾でも、DHA、EPAの為にサバを食べようと思って探しました。台湾の人たちも青魚を沢山食べていて、サンマ(秋刀魚チュウタオイィ)も鯖(鯖魚チンイィ)どちらも焼き魚で街角の定食屋さんで提供されています。
ですが、台湾の焼き魚はフライパンに油をひいてソテーみたいにするので油っこくてあまり日本人には馴染まない、と私は思いました。

それで、今度はサバ缶は有るだろうと思ってさがしたら有りました。但し、水煮でも味噌煮でも無くて、トマトソース煮のサバ缶でした。

缶には蕃茄汁鯖魚(ファンチェツーチンイィ)とプリントしてあって、中身もしっかりトマトソースにひたひたでした。水洗いすれば、色々料理が出来るのでしょうが、面倒くさいのでそのまま食べましたが、結構いけます。

日本円にして200円くらいと言うことで、台湾の物価水準からすればやや高級食材ということになります。味も含めて、日本に一時帰国した時に買いだめしてくるのが良いでしょうね。水煮を買ってくるのが良いと思います。

そういう訳で、こんど一時帰国した時にはサバの水煮缶を買って来て色々レシピを試してみたいと思います。

栄養満点!鯖の水煮とじゃがいもの味噌汁
栄養満点!鯖の水煮とじゃがいもの味噌汁

料理名:鯖缶とじゃがいもの味噌汁
作者:はぁぽじ

■材料(2人分)
鯖水煮缶 / 1缶(150g固形90g)
じゃがいも / 1個(130g)
にんじん / 1/3本(50g)
しめじ / 1/3P(約40g)
水 / カップ2
味噌 / 小さじ2
すりおろし生姜 / 小さじ1

■レシピを考えた人のコメント
野菜もたっぷり摂れる具だくさんなお味噌汁です。納豆などの豆類、海苔などの海藻類、ごまを+すれば【まごわやさしい】網羅できます!朝食におすすめです(≧∇≦)b

詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…