kimuramoriyo
11/12 21:44
RT @narumita(聖路加大学 堀成美): 本日 14:30 Ust中継あり 「ワクチンで守ろう!子どもの未来」 #goo_idconsulthttp://t.co/GEUnXkXV
2011年11月12日(土) 14:30~17:00 新潟市総合保険医療センター
【講演後もいつでもご覧いただけます。】
●プログラム
司会:松井弘恵さん(ラジオなどで活躍中の二児のママナビゲーター)
▼講演:第一部(14:30~15:30)
○ 新潟市保健所保健管理課感染症対策室室長上田睦子さん
「新潟市の予防注射について」
○ 済生会新潟第二病院小児科部長平野春伸先生(新潟市小児科医会副会長)
「細菌性髄膜炎ってどんな病気?」
○ 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会会長田中美紀さん
「細菌性髄膜炎から子どもたちを守ろう
~不安になってもいいんだよ、みんなで守るかけがえのないいのち~」
▼講演:第二部(15:40~17:00)
○ 新潟大学医歯学総合病院小児科教授齋藤昭彦先生
「こどもの予防接種その効果と副反応」
略
共催:新潟市小児科医会・第一三共株式会社・ファイザー株式会社
後援:新潟市・新潟市医師会・新潟県医師会・新潟県小児科医会・新潟市産婦人科医会
日本助産師会新潟県支部・新潟日報社・BSN新潟放送・NST・TeNYテレビ新潟・UX新潟テレビ21・エフエムラジオ新潟・FM PORT 79.0・VOICE VISION
転記ここまで。 その他、関連情報
市民公開講座 ワクチンで防げる病気(VPD)から子供達を守ろう!
~こんな時どうするの?ワクチンの具体的な接種方法を知ろう!~
http://www.know-vpd.jp/assets/files/annai.pdf
日 時: 2010年 7月 3日(土)13時~16時(終了予定)
受付開始: 12時30分~
場 所: 国立成育医療研究センター 講堂
申し込み先 独立行政法人 成育医療研究センター 広報係
共 催 : 独立行政法人 成育医療研究センター ・ グラクソ・スミスクライン株式会社
国立成育医療研究センター 理事長) 加藤達夫先生 (VPDを守る会)薗部友良先生
(国立感染研究所 感染症情報センター)神谷元先生 (慶応大学医学部小児科)新庄正宜先生
(国立成育研究センター)齋藤昭彦先生 (聖路加看護大学)堀成美先生
(国立成育研究センター周産期母性内科医長)山口晃史先生
ランチョンセミナー
http://square.umin.ac.jp/aids19/data/PDF/detail/launcheon.pdf
座長 松下 修三(熊本大学エイズ学研究センター)
初回治療に対する戦略 - 処方選択の重要なファクター -
Strategies for initial therapy : factors affecting the choice of the first regimen
Joel E. Gallant, MD. MPH
Associate Professor of Medicine, The Johns Hopkins University School of
Medicine, Baltimore, Maryland
共催:アボット ジャパン株式会社
座長 福武 勝幸(東京医科大学 臨床検査医学)
NNRTIの使い方
味澤 篤 都立駒込病院 感染症科医長
共催:万有製薬株式会社=MSD
薬剤部を上手に使う方法 - よりよいチーム作りのために -
今村 顕史、
桒原 健、
畝井 浩子、
工藤 正樹、
小住 好子、
佐野 俊彦、
奥村 直哉、
井門 敬子、
堀 成美
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社
座長 岩本 愛吉(東京大学医科学研究所)
新世代のHAARTにおけるレイアタッツ(ATV)の位置づけ
岡 慎一 国立国際医療センター エイズ治療研究開発センター(ACC)
臨床研究開発部部長
共催:ブリストル・マイヤーズ株式会社
座長 白阪 琢磨(国立病院機構大阪医療センター)
HBV/HIV重複感染例の治療戦略
1.本邦におけるB型慢性肝炎の病態と治療について
四柳 宏 東京大学医学部附属病院感染制御部 講師
2.HBV/HIV重複感染例におけるHAARTについて
菊池 嘉 国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター 医長
共催:鳥居薬品株式会社
司会 青木 眞(感染症コンサルタント) http://blog.goo.ne.jp/idconsult
症例から学ぶHIV感染症『発見』のコツ
Dr. Ann Khalsa
共催:第19回日本エイズ学会学術集会・総会/グラクソ・スミスクライン株式会社
(※
https://aspara.asahi.com/blog/kochiraapital/entry/UAhc6z2ICv
そうした中、2006年の開設以来、淡々としかしコツコツと更新され続けてきたブログがある。“研修医&指導医、感染症loveコメディカルのための感染症情報交差点”ブログ、 「感染症診療の原則」(http://blog.goo.ne.jp/idconsult) である。
ブログの企画・編集を行っている感染症コンサルタントの青木眞医師と、堀成美看護師に、
青木 眞さん
写真右。左はブログのアトランタ特派員、志水太郎医師。

メディカル朝日3月号 詳細
|
|
![]() |
|
医療と報道(2) 発信する医師たち ブログから 青木 眞●感染症コンサルタント 堀 成美●看護教諭 |
( @idconsultoffice @narumita )
・第30 回日本思春期学会総会・学術集会日程表
http://jsa30.main.jp/gakkai2/_userdata/0811t.pdf
共催:製薬会社のランチョンセミナー
15:15~16:45 市民公開講座
第 2 部:スポンサードセミナー
「ワクチンと検診で子宮頸がんを予防しよう!」
講師:辻岡 寛 司会:内田美智子
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
「低線量被曝の時代を生きる子どもたち」
座長:堀 成美演者:平 栄
「ナンパを科学する」
座長:荒堀憲二演者:坂口菊恵
「中国における
思春期の課題と対策」
座長:林謙治 演者:汝小美
ランチョンセミナー③
「HPV ワクチン」
座長:北村邦夫演者:川名敬
共催:MSD㈱
聖路加看護大学×テルモ株式会社共催
http://www.qlife.jp/square/events/story514.html
http://www.teamoncology.com/oncology_seminar/
会場 : 聖路加看護大学 後援 : 中外製薬株式会社、ノバルティス ファーマ株式会社
http://www.secretariat.ne.jp/jam2011/program.html 座長:MSD株式会社
ランチョンセミナー2
「予防接種は赤ちゃんへの贈り物
-こどもたちを髄膜炎から守るために-」
演者:崎山 弘 (崎山小児科,院長)
座長:及川 郁子 (聖路加看護大学小児看護学,教授)
ファイザー株式会社
http://zuimakuen.net/kyoto20110424-9pdf.pdf 子どものいのちと健康を守ろう!『元気フェスタin京都』③参加団体より知ってください救えるいのち、守れる健康
主催:子どものいのちと健康を守ろう!元気フェスタin京都実行委員会( 細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会 / ポリオの会 / ムコネットTwinkleDays /
肝ったママ's早期発見運動 / アドボカシー麻疹ゼロチーム / 先天性代謝異常症のこどもを守る会 / 卵巣がん体験者の会スマイリー / 新日本婦人の会京都府本部 / 京都医療労
働組合連合会 / 京都教職員組合 / 東京保険医協会 / 千葉県保険医協会 / 京都府歯科保険医協会 / 京都府保険医協会)
共催:ファイザー株式会社 / 第一三共株式会社 / グラクソ・スミスクライン株式会社 / サノフィパスツール株式会社 / デンカ生研株式会社
後援: 京都小児科医会 / 京都産婦人科医会 / 社団法人京都府助産師会 / 京都府作業療法士会 / 社団法人京都府歯科衛生士会 / 社団法人京都府歯科技工士会 / 京都民主医療機関連
合会 / 慢性疲労症候群(CFS)をともに考える会 / 社団法人京都市保育園連盟 / 京都府中小企業女性中央会 / 京都医師婦人の会 / NPO法人子育て支援コミュニティおふぃす
パワーアップ / 大山崎町 / 笠置町 / 亀岡市 / 木津川市 / 京丹波町 / 長岡京市 / 南丹市 / 舞鶴市 / 南山城村 / 八幡市 / 和束町 / 朝日新聞京都総局 / α-STATIONエ
フエム京都 / 京都新聞社 / KBS京都 / 産経新聞社京都総局 / 日本経済新聞社京都支社 / 毎日新聞社京都支局 / 読売新聞京都総局
http://medical-confidential.com/confidential/2011/12/post-327.html
「2011すべての希望するこどもたちにワクチンをデモ」。実行委員には▽細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会▽ポリオの会▽千葉県保険医協会▽東京保険医協会▽東京保
険医協会サルビア会・就労環境部▽京都府保険医協会▽青森県保険医協会▽「VPDを知って、子どもを守ろう。」の会▽卵巣がん体験者の会スマイリー▽肝ったママ's
▽ムコネットTwinkle Days▽+Action for Childrenの12団体と4人の医師
http://childrengenkifestival2011.web.fc2.com/company.html
●実行委員会
細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会
ポリオの会 ムコネットTwinkle day's
肝ったママ’s早期発見運動 アドボカシー麻疹ゼロチーム
先天性代謝異常症の子供を守る会
卵巣がん体験者の会スマイリー
●共催企業・団体
千葉県保険医協会 ファイザー株式会社 第一三共株式会社 |
グラクソ・スミスクライン株式会社 デンカ生研株式会社 サノフィパスツール株式会社 |
座長 薗部友良 http://www.cs-oto.com/jsch58/images/timetable.pdf
座長 加藤達夫 http://mnclinic.web.fc2.com/puroguramu3.pdf
http://www.ibmd.jp/jpca2011/program01.pdf
わが国のワクチン行政とプライマリ・ケア医の担うべき役割を考える(佐賀大学 総合診療部、地域医療支援学講座 共同企画)
薗部 友良
岩田健太郎
高畑 紀一
堀 成美
坂西 雄太
ランチョンセミナー
共催:グラクソスミスライン 座長 加藤達夫
かかりつけ医が知っておきたい予防接種の知識 講師 薗部友良
参考:ランチョンセミナー
@kkitagaw 勉 強会と称して、新薬の説明があるのだが、それに出かけると封筒に入った資料と弁当がもらえる。資料の袋には交通費と書いた小さい封筒が入っていて、1-3 万くらい現金が入っている。弁当は高級なステーキとか和食とか5000円くらいするものである。よく残り弁当をもらったりした。 via ついっぷる/twipple
2011.11.13 12:46
製薬会社の方にいただいたお弁当(*´∇`*)いただきます♪おいしそーヽ(・∀・)ノ http://t.co/q6hGKJrY
きょうわ松坂牛の弁当p(^_^)q きょうの製薬会社センスあるやん♡ http://t.co/JYFpUk54
で、今日は勉強会プレゼン待ちなう。今回初めてのお弁当屋さん使ってみましたが、ナカナカ美味い♪( ´θ`)ノ美味しい弁当食べたので、上手くしゃべらねばw http://t.co/o5cl2SRG
colorectal_Ca
一般のかたはご存じないかもしれませんが、研究会というのは、一見学術的な感じがしますが、講師の先生、座長の先生などに対する一種の接待です。タクシーチケットのばらまき、会場代、講師料、懇親会(食事)費用など数百万でしょう。 colorectal_Ca
@jazzjazzcat
うちは、弁当なんかは一切禁止なのですが、内科のほうではしょっちゅうやっているようです。ステーキ弁当とか、高級弁当ですね。ばかばかしい。
colorectal_Ca
@yamabudou10
演者も面倒くさくなると座長という楽な係があります。結構な報酬ですよ。腫瘍内科の有名どころなんか診療そっちのけで、全国で講演です。それも、海外の臨床試験をあたかも自分がやったかのごとくにレビューするわけです。しかも、後援の製薬会社に有利な内容で。
--------------------------
@kimuramoriyo : 一般社団法人「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」 最も正確な情報を発信している団体です!
堀 成美
オランダからもどりましたので、先生ご提案のプロジェクトの方もがんばります(^^) RT @kimuramoriyo
: @narumita
良かったです。地道に軌道修正が必要ですね。いつも情報ありがとうございます。
S.Hashi
「医師会」が大事にしているのは国民の健康や安心では無く、自分たちの権益確保だけだからな。それが政治的圧力を持つわけだから医療が良くなるわけがない。金金金だ。