◆股引・半纏の祭り装束(着物)◆ | 頑固オヤジの、ばり雑言!!

頑固オヤジの、ばり雑言!!

真っ当な、和の文化を残したいもんだわさ。
 
劣化し続ける和文化に警鐘を鳴らすべく、
思いの丈を書き綴った強面親父の言いたい放題!

時代小説芝浜、文芸社から発売中。電子書籍はアマゾン・楽天で。

                 

あちこちで祭りが復活、てぇと、それなりの衣装で出かけなければと、久しぶりに祭り装束で出かけた。

 

神田明神一日目は、散り松葉の鯉口にチョイ色落ちした股引を穿いた。

 

 

 

 

半纏は一番藍が抜けた吹雪小紋の半纏に、茶算盤玉の三尺を〆た・・・・。この半纏に合わせて、股引も藍が抜けたやつにしたと言う訳である。

 

 

 

 

二日目は煉瓦の股引に、鯉口シャツは籠目小紋・・・・。

 

 

 

千鳥小紋の半纏に、半纏帯を神田に結んだ。半纏の上に〆るのは半纏帯か三尺、角帯を〆るなんてぇのはもってのほか。

 

長年こんな事をブログで言って来た所為か、近ごろ三尺を〆るところが増えてきたが、まだ角帯を〆る馬鹿野郎が大勢いる。この日半纏帯の選択を間違え、薄い色を〆てしまった。

 

 

 

皮の巾着も、根付も手前でこさえた。巾着にぶら下げたものは、翡翠色をした干支の豆根付。

 

 

祭り装束の時は、ねじり鉢巻きではなく、喧嘩被りの手拭。両端が跳ねるようにと、市販の手拭より丈の長い手拭。

 

 

神輿を担ぐときは瓢箪草鞋を履くが、祭りを冷やかす時は、千鳥の雪駄・・・・・。

 

 

地下鉄神田駅のエレベータを降りたところで、一枚!!

 

人様の着物姿も気になり、すぐに目が行ってしまう。中目黒から地下鉄日比谷線に乗る時、近場に三人のご婦人が居た。

 

アタシの前にいたご婦人の着物姿は、襟下の三角の畳皺に単衣の着物の着丈・足袋・草履に目が行った。あら捜しをするわけではなく、自然と目がその場所に向いてしまう。

 

もう一人の御仁は、絽のコートの裄、袖口から着物がチョイはみ出していた。この三人の降りる駅は多分東銀座・・・・・。

 

ホームページ http://senoji.web.fc2.com/