なぜドリンク剤は機能性飲料化しているのか? | 村山涼一のマーケティング備忘録

村山涼一のマーケティング備忘録

日々のマーケティングについて得た知識、考えたことの備忘録

ドリンク剤というと、疲れてしょうがない時や気合を入れたい時に、ガ
ツンと飲んで、ガーといくものというイメージがあった。


というか、事実、私はそういう利用をしている。が、ここで紹介されて
いるドリンク剤はこのイメージとはずいぶん違う。


・ゼリア新薬の「エナジカン」は、なんとアルミ缶でできている。アウ
トドアでの肉体疲労時に栄養補給するためだそうだ。


・武田薬品の「アリナミンR」は、カフェイン抜きで、ラベンダーとグ
レープフルーツの香りだそう。就寝前の服用を想定しているそうだ。


・大正製薬の「リポビタンファイン」は、なんと低カロリー。ドリンク
剤に低カロリーとは、カップヌードルライトなみの驚きである。


・エスエス製薬の「エスタック滋養液Wプラス」は、風邪を引いた時の
栄養補給。これはこういう使い方をしていたので、とても合点がいく。


こう見ていくと、栄養補給という一次機能から、アルミ缶、カフェイン
抜き、低カロリーと、二次機能に争点が移っていると言える。


なぜなのだろう?


ひとつには機能性飲料との競合がある。アミノ酸やウコンを配合した機
能性飲料との垣根が低くなってきて、ここに競争が起きている。いわゆ
るポーターのファイブフォースにおける代替品の脅威である。


ドリンク剤というカテゴリーが機能性飲料の登場で、侵食されたのだろ
う。ゆえにこれをキャッチアップするために、ドリンク剤が機能性飲料
の体裁を帯びてきているという訳だ。


もうひとつは規制緩和がある。1999年医薬部外品ならコンビニエンスス
トアに置けるようになった。こちらはドリンク剤からの機能性飲料への
侵食だが、これもドリンク剤の機能性飲料化に影響した。


そしてこれにより、チャネル側(コンビニ側)からプレッシャーを受ける
こととなる。


コンビニは店頭を活性化させるため、頻繁に新製品を出すことを要求す
る。これにより、製薬会社は新製品を出さなければならないが、一次機
能においての差別化は難しい。


ゆえに差別化を二次機能に求めてしまうのだろう。


とはいえ、これがいい結果となって、ドリンク剤市場は1516億円市場、
前年比100.6%だそうだ。確かに微増だが、このご時世では奮闘している
と言えよう。これは上記のような背景があればこそのことだと思う。


■ポイント
ドリンク剤の二次機能競争は、隣接する機能性飲料の影響とコンビニか
らの要請が促進している。新たな競争軸に移る時には、明確な理由があ
るということが分かる。


■見えないもの
ドリンク剤の二次機能競争激化の理由


■参考書籍
「現代マーケティング(有斐閣)嶋口充輝・石井淳蔵著」


(資料出所 2009年3月18日(水)産業9面)



初出はメルマガ「日経産業新聞から読み・説くビジネスシーズ、改め、村山涼一の「見えないものから考える

登録はこちらから

http://www.mag2.com/m/0000263446.html