『北門神社祭』
が始まります!
先ずは北門神社現場。

工事を行っていた1工区は神輿殿を中心に進めてきました!プレハブや仮設トイレなど、神輿の出し入れに邪魔にならない様に一旦移動です。

少しのゴミも落ちていないように念入りに清掃し、準備万端でございます!

悪天候の中、何とかお祭りまでに間に合いました(^_^;)
少しのお休みの後、2工区の工事にかかります。
今回の最難関で最も重要な神殿部分を進めてまいります。
50年1度の真剣勝負。
協力業者全員で乗り切りますわ!
(人手不足です💦どなたか協力して下さい‼️笑)
お次は礼文島現場!

悪天候の中、Sサブを中心に何とか完成です!
屋根工事は天候との勝負です。雨を止ませたり風の強さを調整する事は不可能ですが、雨の日や風の強い日に、如何に安全に作業を行える環境を作れるかによって、結構差がつくもんです!
この悪条件の中、見事に予定人工内で完成です!弊社にとっても、お客様にとっても喜ばしい事ですな(^O^)/
さらなる改善を行い、また着実に前に進んでくれる事でしょう!楽しみですな!

ところで、画像の左に写っている青いものご存知ですか?
これは、養生用フィルムといって傷などを防止するフィルムです。結構お高いんですが、弊社では傷の付きやすい部材や、ステンレス工事を行う場合の保護として使用しています!大変👍な取り組みですね‼️
(写真の彼は弊社のS君です。こう見ると職人っぽく頼もしく見えますな(^O^)/後日改めて紹介します‼️お楽しみに‼️)
ラストは市内現場!

戸建住宅の新築現場です。
下地の防水材を貼り、屋根を留める金物を取り付けます。
通常、屋根を留める金物は屋根材と一緒に取り付けるのですが、弊社では極力余計な穴を屋根に開けたくないとの考えから、下地防水材の固定と兼用で使用しています。
正確な割付や墨出しが必要になり、気を使う工程ではありますが、屋根にとってはとても良い事ですね!
お祭り明けに屋根材を取り付けますが、2時間程度で完成しちゃいます!
弊社オリジナルの屋根材、『エンボスルーフ』だからこそ出来る技です!
この様に現場では色々な改善を行い、少しでもお客様のために良い方法を考え、取り入れ続けてる結果が、現在の弊社の強みであります!
✨これからも進化し続けますよー‼️✨
読んで頂き、ありがとうございました!