大阪松竹座で小さん金五郎 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

大阪松竹座の七月大歌舞伎に、昼、夜、通しで行ってきました。

まずは、元禄時代の、歌舞伎役者と湯女の悲恋実話を基にした、「小さん金五郎」です。

 

じゃらじゃらした人間関係の中に、愛嬌と可笑しみと、ちょっとした意地の張り合いがある芝居。

その筋をぐっと引き立てるのは、役者の個性と座組の妙。 言葉遣いよりも、上方の雰囲気が大切。

 

上方の芝居に取り組む江戸の役者は、慣れない言葉に埋もれてしまう人と、言葉より味で勝負する人のふた通り。

主人公は歌舞伎役者から髪結、湯女から芸妓に設定され、そこに鴈治郎と孝太郎。 これは安心。

 

と、なぜか、これが微妙な空気感。 江戸の粋(いき)より上方の粋(すい)が上手い鴈治郎が、ちょっと重そう。

はんなりよりつんつんの孝太郎は、いつもどおりながら、鴈治郎とのやりとりがぎくしゃくしている感じ。

 

クライマックスは、勝曼坂での傘を使った二人の達引。 ぱんぱぱーんぱーんと、見得がキマる。

春雨の中の争いは、荒事味よりもやはり和事味。 勝ち負けつけるより、男女の楽しみ事に見える面白み。

 

上方芝居の中に、二人の良さが出てきました。 争う二人が許婚と分かった途端に恋仲に。 この奇抜な展開。

更に、近くて遠そうだった、別のカップル2組が登場して、めでたしめでたしの、うれし恥ずかし相合傘。

 

ここは、芯を押さえた、壱太郎、隼人、彌十郎の技がみどころ。 もちろん、吉太朗もしっかりと。

ひとりだけ振られ役の扇雀は、中村座風でコケティッシュに。 前回のねばねば吉弥とは違った、さっぱり味。

 

七月松竹座の楽しみは、上方役者が短い時間ながら、勢ぞろいで見られること。 寿治郎と雁乃助が元気。

それから、嶋之亟、鴈成、當史弥、松十郎、當吉郎、翫政、松四朗、愛治郎などを、たっぷり拝見できました。