令和御朱印の旅。今回は貴船神社。
昼から雨降るって天気予報に心折れそうになって、とりあえずシャワーあびた。
頭乾かしながらなにげにTV見ると、鴨川の流れが写っていた。
・・・これは、呼ばれたな。
そのまま、鞄に財布と御朱印帳入れて、貴船神社へGO。
阪急電車で烏丸に行こうと切符買ってると、今まで全く気がつかなかった「松尾大社」って駅の名前が目に飛び込んできた。
・・・これは、呼ばれたな。
でも、次の機会に。今年中に。
国際会館まで地下鉄で行って、それからバス。
途中、「小町寺」ってバス停があって、なんとなく、「・・・小野小町が亡くなったのはこの寺だっけ?」と思い浮かんで、スマホで調べたらビンゴ。小野小町終焉の地とか。
そんなで、貴船神社口に到着。
ここから再度バスでもいいけど、日本三大龍穴の貴船神社に行くのだから、やっぱり歩いて行こうと。
先ずは、舵取社にお参りして、
いざ山道。
歩いてるのって、日本人は俺ぐらい。後は海外の人。つうか、中国語、スペイン語、ポルトガル語があっちこっちで飛び交ってる。
わりと英語は少ないと。
蛍石とかを経由して歩くと、貴船神社の灯籠の階段に到着。
10時半過ぎで、まだ観光客も少ないから、階段で自撮りしている人もいなくて、快適に入山。
お手水を済ませて、授与所で御朱印帳預けて番号札をもらってから、参拝する。ってネットに書いてあったから、そのとおりに御朱印帳預けようとすると、一陣の風が吹いて、木の葉と小枝が目の前に落ちた。
・・・参拝してから御朱印帳預けろ❗️
確かに、参拝前に御朱印帳を預けるのは神社と参拝者には都合いいけど、神様にとっては、けったくそわるい❗️
という神様のお告げね。ハイ。もちろん従います。
それで、御朱印帳を預けずに、本宮、結社、そして元々の貴船神社の奥宮へ参拝を。
ともかく、何と言っても、奥宮は凄い。
空気が違いすぎる。まさに地の龍。
回りの木々は地脈を受けてガンガン成長してるし、音叉を鳴らしたら、凄い共鳴起こしそう。
モンスターハンターワールドなら、間違いなく古龍種がいる雰囲気。
そんな奥宮に圧倒されて、青紅葉に癒されて
本宮の授与所に戻り、御朱印帳を預けて。
それと、凄く欲しかった、貴船神社と一澤信三郎帆布コラボの御朱印帳鞄。
麻の鞄を考えていたけど、季節限定の青紅葉の鞄が可愛すぎる。
値段は高いけど、悩みに悩んで購入。
いろいろ悩んだ時間を過ごしてから、御朱印ゲット。
貴船神社の御朱印が書かれた晴明神社の御朱印帳を、貴船神社の御朱印帳鞄に入れて、山道を降りて。
腹へったから、JR京都駅の京都拉麺小路で、大阪拉麺「きんせい」を食べて。今日は終わり。
明日は葵祭。



