前者/後者ふたつの世界の異文化交流課
前者後者カウンセラーで量子場セラピストのむかえです
なんでもどうぞ~~
*****************
だったね^^;
さて、本日のご相談(のてい)は・・・・・
「前者っぽいことができるようになるのには
どうしたらいいですか?」
です。
どうしたらいいですか?
そうだなあ。とりあえず3つかなあ。
①引きの視点②真似をする(という発想を持つ)③2手先を読む
です。
ほお。
前者さんが聞いたら
「え????どこからの話をしていますか?

」



って二度見ならぬ二度聞きしちゃいそうだけど^^;
==================
・・・・なんて話をしております!
いや、利き手が違くたって別に回路はあるのよ。
だから
全く何もしない
か
「選手権」とかで世界一になりたい
とかだったら
生まれつきの差が大きくものをいってくるかもしれんけど、
訓練すればある程度はいけるはずだし
「必要十分に」使いこなしている人もぜんぜんいると思うの。
そもそも短距離走みたいに「単純能力競技」じゃなければ
基本なんでも複合能力競技だから
別にわざわざ苦手なことを軸にせんでもいいと思うし。
ただ、でもそんな話よりももっと前段階でーー。
・発想する
・意識する
・訓練する(教えてもらわなければ真似る)
というステップがないと、どうにもなんないよね、ていう( ̄▽ ̄)
で後者勢は、能力以前のそもそもそういう「とっかかり」で困っている人も多いと思うのよね。
(私もそうだったし)
そっから先は努力と意欲の問題だけど、
そこはなんとかしたいんだよなあ。
どうなんでしょうね。
核家族化の弊害部分なのかもですけどね。
ある人が言っていて、最初は「ふうん?}と思っていたものの
「・・・・ああ、でも確かに感じるかも?もしかしたらあるのかも?」となったのが
「年代で差がある」ていう意見。
すんごくざっくりとまとめると
その方曰く、50代以上の後者はできている。とのこと。
もちろん個人差ですし、男女差も大きい気はするし。
でも単純に人数減ると世界が狭まるから。集団なら誰かしらがカバーできたことができなくなるってあるよなあ、とも。
以前がいい、て単純な話じゃないけども。
あと、ちょっと長くなった前説で語っている
優位感覚の話はそのうち掘り下げられるかもしれない・・・・!
******
前者後者ユニバーシティ5期募集中!
(開催決定!残1)
2.5時間×全8回(@zoom)
また4ヶ月のあいだFBグループも活用していきます。
詳細はこちら:https://www.zenshakousha.com/u-zk
お申し込みはこちら:https://ws.formzu.net/dist/S94708812/
です!
お待ちしております(^o^)