人間の二大デザイン【前者後者論】を伝導している
前者後者カウンセラーでセラピストのむかえです
【前者後者とは】
人間には実は2タイプの設計があるという日本発の新タイプ論です!
自分や他人に感じる人生の「謎」の答えが見つかるかもですヨ
▶記事:1.基本編 2.機能編 3.世界観・コミュニケーション編
前者後者質問会(ZOOM) 2/4(水) 11::00~12:00/
きほん編講座(ZOOM) 2/14(土) 10:00~12:00/
【量子場調整】観察術講座(ZOOM) 3/21(日)+3/28(日) 各10:00~13:00@zoom(残2)
★前者後者のことでもなんでも質問やお題受け付けます~
これって関係ある?/こういうことで困ってます/本のここがわからないのですが・・・/こんなこと考えたんですけどむかえさん的にどう思います?/東大ってどうやって入るの
質問されるのは好きなので些細なことでもどぞ~
*****************
第6回アップしました!
◆iPhone https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1550694626
◆Spotify https://open.spotify.com/show/6iLXL6O7hH7n7Re7Eu09M8
◆Google Podcast https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly96ZW5zaGFrb3NoYS5rb2VsYWIubmV0L2ZlZWQvcG9kY2FzdC8
◆Amazon https://music.amazon.co.jp/podcasts/131dac04-7787-4f21-8c8d-5c301bdcc8e2/
◆一般 https://zenshakosha.koelab.net/
今回のお題は
後者の「客観視」と、前者の頭の中の「一般ビト」
質問は
「なんでこんなに大きな話が今まで発見されなかったんですか?」
メイン:向江好美(後者)/前者後者カウンセラー
ゲスト:りっちゃん(後者)/演劇スクール講師
両後者トーク。
りっちゃんはブラックホール&がちシングル型の後者です。
→ 『記憶にない』
さてこの問いの答えですが、
むかえが思うに
①ひとつは「こういう人もいるよね」が、世界を二分するほどの視点だとまで俯瞰考察できる人がそういなかった
→純粋に発見者の心屋仁之助さんがすごい(あと時代的にインターネットも条件だったかも)
②日本という特殊事情国でしかうまく着眼できなかった可能性
→ 同一民族、同一言語、宗教以上に共通な同一文化感であるために「違い」の要素が特定しやすかった
んで3つ目が今回のポッドキャストで話している内容ですが、
③後者も客観視はしているから
参考記事:
前者も参考になる?【後者の客観視】の話
「客観視」に限らずなんですが、
同じ言葉であらわされる内容が
前者と後者で
「かぶっている」上で
「イメージや質が決定的に違う」
ってけっこうあります^^;
この「かぶっている」が曲者なんですよね
言葉で正確に違いが表現できなかったりして
「わたしやってます」
「わたしもそうです」
て話になりがち。
だから”決定的な質の違い”まで発想や想像が至らない。
(これは前者でも後者でも)
だからじゃないかな!
こういう話を発見したり発信する学者レベルの人に
純粋に自覚がなかったからっていう。
あと
この話、ずっと「客観視」と「他人視点」の違いと説明してますが
前者の客観視って
他人視点というより正確には
「条件視点」なんですよね。
もとは別々の話だと思ってたんですが、最初に気づいたのがこれ
「前者の頭の中にはコレがいる!」① 、 ② 、③
※記事内のにゃあさんのリンクは切れています
そんな話も今回しております!
次回はまた3/16(火) 2:00~配信予定です!
とりあげてほしいテーマがあったら
↓LINEからお気軽にどぞです^^
LINE公式
※メニューバーが下に出ているときは、既読がつきますが自動応答モード中です
(むかえはどこかの時間で確認します)