(006)

「佐藤が犯人じゃないか」という噂を耳にしたとき、店町は思わず「嘘だろ」と強い口調で跳ね返した。まさかあり得ないと思った。と同時に、もしそうであった場合を想像して店町の頭の中は白くなった。

 

佐藤とは、学部時代に店町が実験の指導を受けた遺伝学教室の助手の名前である。大学には優れた研究者はいるが優秀な教育者はいない、と実感していた店町が唯一見習いたいと感じていた教育熱心な人物だった。

 

佐藤は学生実習のたびに、国立大学の本来あるべき姿、研究者として実験に取組む姿勢などを学生たちに語って聞かせ、日本の将来は君たちの世代にかかっているのだと熱弁していた。

 

佐藤は京都大学で博士号を取得後、単身アメリカに渡ってバイオベンチャー企業で研究員となった。その後契約期間満了とともに日本に戻り、大阪医科理科大学の遺伝学教室に活躍の場を得て、研究者として先進的なステップを踏んでいた。資金の流れとともに民間-大学の隔たりなく研究が加速度的に進むアメリカの実状を知る佐藤は、今の日本は古いシステムからの脱却が必要であり、自分の考えに共感する若手研究者をひとりでも多く社会に送り出すことが、日本の将来のためになると考えていた。そしてその考えを実行していた。

 

当時日本では、内閣総理大臣の直属機関として設置された行政改革会議において、いくつかの行政機関を独立行政法人化しようとする動きがあった。しかし、まだその初期の段階では国立大学は法人化の対象とはされていなかった。そのことについて佐藤は、国立大学こそ法人化すべきなのに、どうしてそうならないのか、といった不満を学生に対してこぼしていた。

 

「世界に通用する研究機関として生き残っていくには、国立大学にも市場原理に基づく競争を導入する必要がある」佐藤は学生に対してことあるごとにそう繰り返した。社会経験のない店町には、実感の湧かない話も多かったが、若手研究者の育成を自らの使命として熱心に語る佐藤の話は退屈しなかった。

 

佐藤が大阪医科理科大学の助手となってから既に十年以上経過している。同年代の研究者たちが講師、助教授と昇進していく中、真面目さゆえの不器用さによって、彼は出世競争では少し遅れをとっていた。先進的な彼の考えに共感を示す教授たちが周りにいなかったということも災いしていた。

 

心が通った教育活動の中に自らの研究成果を上げようとする佐藤の姿は、店町の目には研究者としての手本として映っていた。研究室に個別に話を聞きにいくこともあったが、その中でも特に、実験後のレポートを提出しに行った際に聞いた話が店町の記憶に残っていた。

 

「店町君。研究者というものは、情熱的である前に、冷静でなければならない。わかるかい? 確かに情熱的でなければ革新的な研究は進まないし、新しい発見は生まれない。ただ、冷静でなければ、それは失敗を招く。ときに実験データは嘘をつく。その嘘を見抜けなければ、研究者としては失格ですよ。実験というものは、心の状態を反映するものなんだよ。無理だろうなと思って進めた実験は必ず失敗する。都合のいいデータが出て欲しいと願って実験を進めると、望んだ通りの結果が出たりする。でも、それは正しい結果だとは限らないんだ。実験の各ステージで無意識のうちに都合のいいデータが出るように操作してしまっているのだよ。何度やっても同じ結果が出る。でも、他の人が追試してみると、結果は違う。追試する研究者というのは、興味と疑いの両方の目で実験を行うから、正直な結果を出しやすい。つまり、実験には平常心と冷静な判断力が常に必要なんだよ。研究者は自分の興味のあるものに対して情熱的になりやすい。優秀な研究者になるためには、まず、冷静さを学ぶことですよ」

 

熱心に語ったそのすぐあとに、佐藤は突然物静かになる。それは、突然物静かになるというよりもむしろ、いつも冷静な佐藤が突然情熱的に語りはじめ、語った後はいつもの冷静な姿に戻る、という風でもあった。

 

その後、店町が研究室を訪れたとき佐藤はこうも話した。

 

「この前は、冷静でありなさい、ということを話したけれど、冷静過ぎるとどうなるかわかりますか?」

 

いつもより更に落ち着いた丁寧な話しぶりだった。手は休めずに書類を整理していた。

 

「冷静すぎるとタイミングを逃してしまうんですよ。冷静な判断で、ときに情熱的に行動するということが大切なんですよ」

 

これらの言葉が、その後店町が目指す研究者としての指標のひとつになっていた。

 

理由が何であるにしろ犯人が本当に佐藤助手だったとしたら、理想として憧れた人間の手によって、自分の研究者としての道を邪魔されたことになる。テーマを切り替えて修士号を取得することも選択肢のひとつにはあったが、店町はそれを望まなかった。修士号の取得だけでは得ることのできない大切な何かを失いつつあることを店町は感じはじめていた。それがいったい何であるのかわからなかったが、心の中に芽生えた違和感としてそれは確実に存在していた。表向きには、自分の研究者としての経歴に汚点を残したくないとの思いが強かった。形式だけの研究をするくらいなら、研究者を辞めたほうがましだとさえ店町は考えていた。

 


長編小説ランキング

(007)

店町は、A308号室の前に立った。火元責任者の小さなプレートに、佐藤正照の名前がある。レポートの提出でかつて何度も訪れた部屋である。

 

磨りガラス越しの部屋の中は暗く、電気は消えていた。ドアの脇に掛かった所在ボードのマグネットは、不在を示したままになっていた。店町は、ドアを軽く二回ノックした。やはり返事はなかった。ドアノブに触れたが、鍵は開いていなかった。

 

その後も佐藤助手の姿を見かけることは一度もなかった。店町の心に、いつ晴れるかわからない曇りを残して時間だけが過ぎていった。

 

佐藤容疑者逮捕を知ったのは、近畿地方に梅雨明けが宣言された数日後であった。その後発売された週刊誌に事件の詳細が載っていた。

 

犯行動機について佐藤容疑者は、表向きに評判がいい日本の国立大学の荒んだ実態を世に知らせたかった、今回の自分の行動はとても意味のあることだった、と話したようである。佐藤容疑者は真面目で優秀な研究者だったという周囲のコメントも併せて載っていた。

 

店町は、佐藤本人が語ったとされる犯行動機に失望した。憧れていた人物の裏切りとも受け取れる行為を恨んだ。大学内の管理の不満、システムの不合理さを指摘するには、もっと別の方法もあったであろうに、結局は自分が損をして自分の主張の代償として家族をも悲しませてしまうことになる。それだけの価値と意味が佐藤の行為に本当にあったのだろうか。店町は理解に苦しんだ。彼がかつて熱弁していた冷静な判断に裏打ちされた情熱的な行動とは、こういうことだったのだろうか。尊敬していた人物の行為だっただけに、より深く考え込んだ。

 

犯行は計画的だった。その中に彼が言う冷静な時間もあったはずである。店町は閉鎖的な世界に嫌なものを見た。しばらく冷静になれなかった。不安定な心の状態は実験にも悪い影響を及ぼした。皮肉にも、佐藤がかつて指摘した「実験は心の状態を反映する」ということを店町は身をもって体験したのである。店町の研究に対する情熱は次第に薄れていった。

 

店町はその後も研究室には毎日足を運んだが、いつしか時間の大半を図書館で過ごすようになっていた。七月も後半に差し掛かり、強い陽射しの中で図書館の周りは蝉が鳴きしきっていた。

 

館内は空調がよく利いていた。自習席で居眠りをしている学生がいる。マンガ雑誌を持ち込んで熱心に読んでいる学生の姿も目に付いた。以前の店町であれば、その姿を見て少し軽蔑したはずである。けれども今の店町は何も感じなくなっていた。大学とは何をするところ、何をすべきところなのだろうか、優れた研究者、優れた教育者の基準とは何なのだろうか。限られた時間の中、出口の見えない迷路の中で店町は惑い続けた。

 

雑誌コーナーに行っても研究雑誌は手にしなかった。読む気にはなれなかったのである。店町は、今まで一度も読んだことのないビジネス雑誌を手に取って、パラパラとページをめくった。そしてある記事に目をとめた。

 


長編小説ランキング

(008)

『年商一〇〇億円、洗濯機専門メーカー名物社長が語る夢の製品』

四ページで組まれた対談形式の記事だった。

 

宗像(むなかた)社長: 衣類は人生の九七%以上の時間、身に付けているものです。肌に直に触れる衣類をいかに清潔にやわらかく、そして優しく洗い上げることのできる洗濯機を作り上げるかが私の人生をかけたテーマです。

 

――――: 以前、布団メーカーかどこかの宣伝で似たようなキャッチコピーを見たことがありますが、確かに衣類はそれ以上の時間身に着けていますね。

 

宗像社長: 現代の人たちはどんどん清潔を求めるようになってきています。目に見えない汚れ、ばい菌にまで気にするようになってきている。それも時代の流れとして仕方のないことだと思います。だから私どもは、衣類繊維一本一本にまで気を使うような洗い方ができる洗濯機を作り上げるのが使命だと考えているのです。

 

対談の話題が環境問題におよび、内容は次のように続いていた。

 

――――: 将来的には洗剤の不要な洗濯機も可能でしょうか?

 

宗像社長: 洗剤の使用による環境汚染が騒がれてから既に二十年近くになります。各メーカーはこぞって研究を進めています。ただ、現時点では洗剤を不要とする研究よりも、環境に優しい洗剤を如何に作り出すかという研究のほうがはるかに進んでいます。洗剤を使う以上、まったく環境に影響を与えないというのにも限界がありますから、いずれは洗剤を使わない洗濯機の研究のほうが優先されるようになると思います。あと五年もすれば洗剤を使わない汎用品も出まわるようになるんじゃないでしょうか。

 

――――: 御社でもそういった研究をされてる?

 

宗像社長: もちろん行っていますが、当社の研究はそんな程度にはとどまりません。どちらかというと、今までの研究開発というのは、社会に要求されてはじめて進むという状態にあったんですね。きれいに洗濯できる洗剤が求められたから洗浄能力の高い洗剤が開発され、かさばらない洗剤が求められたからこそコンパクトな洗剤が開発された。そのように利益追求が先行しているうちに環境への影響というのがクローズアップされるようになってきたんですね。

 

これからは、社会の要求が出てから対応するのではなく、少々費用がかさんだとしても、目先の利益にとらわれない研究開発活動というのが大切だと思いますね。ある自動車会社が発売したハイブリッドカーなどはその象徴的なものだと思います。開発費用が回収できるには相当な期間がかかるでしょう。でも、社会は必ずその商品を求める方向に移り変わる。誰かが早いうちからそのきっかけを作ることが大切だと思います。

 

私の目指す洗濯機というのも、そうありたいと考えているのです。私どものような小さな 会社では、なかなか先行投資できるような余裕はありません。でも、私はそのハンディキャップをアイデアである程度は埋めることができるのではないだろうかと考えています。

 

――――: 何か画期的なアイデアをお持ちのようで、是非その部分をお聞かせいただきたいですね。

 

宗像社長: 実は、私の描く近い将来の洗濯機というのは、医療に結びつくようなものなのです。

 

――――: 医療。といいますと介護の分野であるとか、バリアフリーに関するものとかでしょうか?

 

宗像社長: いや、そうではありません。私が目指しているのは、予防医学、未病医学といった分野です。つまり、その洗濯機で洗った衣類を身に着けていると風邪をひきにくくなるとか、疲れにくくなるとかそういったものです。

 

――――: それはすごい製品ですね。

 

宗像社長: 病気になったら病院に行って薬をもらいます。でも、最近は健康ブームとかで、個人個人が日頃から健康を意識するようになった。できるだけ薬に頼らないようにと意識しはじめています。なってしまった病気は仕方ないですよ、過労とか疲れで。

 

薬を飲むことを服用するといいますよね。あれは昔、薬は服に縫い付けて衣類の上から使用していたからそう言うのです。その時代はよかったと思います。確かに薬の効果は小さかったかも知れませんが、その点副作用もほとんどなかったでしょう。最近は医療技術がものすごく発達していて、かつて不治の病と呼ばれていた病気も薬ひとつで治ったりします。ただ副作用もものすごく強い。

 

いずれは先人の知恵に再び目を向ける必要もあると思うのです。

私が作り出す洗濯機で洗うと衣類そのものが薬になる。これは売上とか利益とかいった次元のものではないんです。本当に喜んでいただける良い商品、必要とされる商品を私は世の中に出したいと考えています。

 

――――: 社長のお話を伺っていると夢が広がりますね。服が薬ですか。服を服用。実現できればすごいですね。具体的にはどのようなやり方で研究されているのか興味が湧きますが。

 

宗像社長: それは企業秘密ですから(笑)。ただ、はじめの頃はいろいろと的外れのこともしました。ハーブとか漢方薬とかを衣類と一緒に洗ってみたり。これは大失敗でした、臭くてとても着れない(笑)。

 

――――: それは面白い。

 

宗像社長: ただ、失敗から思いがけない発明が生まれることだってあるんです。いつも研究開発者たちには言っていることなのですが、思いついたことはどんどん試してみろと。

 

――――: いつ頃実現できそうですか? その夢の洗濯機は。

宗像社長: あと十年以上かかると思いますね、もしかしたら二十年かかるかも知れない。その頃私は八十近くになっています。でも、夢を実現するまではくたばりませんよ(笑)。

 

ページの上半分は、つややかな笑顔で熱く語る宗像社長の写真が掲載されていて、その横に会社概要と宗像の簡単なプロフィールが載っていた。

 

 《アランドリー株式会社》

 一九六三年 十月 宗像技巧社として設立

 一九九七年度売上 一〇〇億円  従業員数 二〇〇名

 支店営業所: 全国十一ヶ所 工場: 新潟県、中国上海に建設中

 代表取締役社長 宗像(むなかた)泰造(たいぞう)

 一九四三年 新潟県生まれ。

 新潟水原商業高等学校卒業

 日本洗浄機器工業会副会長

 優誠経営塾 理事

 八三年 近畿通商産業局長表彰

 九六年 東京都功労者表彰

 九七年 消費者志向優良企業通商産業大臣表彰

 九七年 社団法人大阪納税協会長表彰

 


長編小説ランキング

(009)

何気に手にした雑誌でこの記事を目にした店町は、宗像という人物が描く夢に強く惹かれた。

 

これまでの店町は、周囲の期待に応えようという思いだけで生きてきた。しかしその思いは、自ら湧き出たものではなく、いつも周りが準備したものだった。社会貢献という大きな目的のもとに明確な目標を持って、湧き上がる想いを語らずにはいられない、という雰囲気の宗像の生き方を店町はうらやましく思った。

 

店町はその雑誌を手に電算機コーナーのパソコンの前に座った。

 

会社のホームページは見つからなかったが、宗像泰造という名前で検索すると、『日本洗浄機器工業会』のページにたどり着いた。そこに掲載されていた『アランドリー株式会社』の住所をメモ用紙に書き写して店町は図書館を出た。

 

学生たちのいる中庭を歩きながら、店町は図書館で目にした記事の内容に想いを巡らせた。個人個人が少し心掛けるだけで健康の日常化を提供する洗濯機。これが本当に実現できればどれほどすばらしいことだろうか。

 

自然界には苛酷環境に耐性を持ち、人間にも害を与える細菌が数多く存在している。日本では、あらゆるものが抗菌処理され、過剰なまでに消毒されるようになっている。病原菌にとっては非常に住みにくい環境のはずである。その反面、人間の抵抗力が低下しつつあるというのも事実だろう。ストレスや過労で人間は簡単に風邪をひき、熱を出す。自分が研究している病原菌にではなく、人間は日々の健康管理不足のために病気になっていくのである。

 

細菌に汚染されているかも知れない白衣の取り扱いに惑い、実験サンプルの廃棄にも気を使う。そのような生活を続けてきた店町は、生活に密着する製品を通して健康管理の日常化を実現する、という宗像の夢の続きを知りたいと思った。自分が夢だと思い込んでいたものは、実はすべて周りが用意したものに過ぎなかったのかも知れない。自分が今まで想い描いていた研究者としての夢はいったい何だったのだろうか。この先、どうすればいいのだろうか。店町はその答えを求めはじめていた。店町はアパートへの帰り道、少し遠まわりしてコンビニに立ち寄って、図書館で手にした雑誌を買った。

 

記事を何度も読み返すうち、店町は宗像という人物に実際に会って話をしてみたいと思うようになった。狭くなりかけていた視界が少し広がった気がした。

 

数日後、店町は宗像社長宛てに一通の手紙を書いた。学内では佐藤容疑者が窃盗罪と威力業務妨害で起訴されたというニュースが話題になっていた。

 

宗像社長に宛てたその手紙には、店町が今まで目指していた夢、なぜ目指すようになったのか、それが今は、ある事件をきっかけに何もする気がなくなってしまっていること、その想いに至った事件周辺の人間模様にも触れていた。無駄な時間だけが過ぎていくもどかしさを何とかしたい、という切実な思いを店町はありのままに手紙に書いた。日中は留守にしていることが多いと追記したうえ、手紙の最後にアパートの連絡先を記しておいた。

 


長編小説ランキング

(010)

内心は起訴された佐藤容疑者のことが気になっていた。

 

独立行政法人化に新たな動きが生まれていた。『中央省庁等改革基本法』が国会で成立となり、国立大学も法人化の対象として検討されるようになっていた。佐藤が強く望んでいた動きである。しかし想像された通り、対象となる国立大学と、その後ろ盾である文部省(現文部科学省)は法人化に強く反対した。

 

「権力を一度手にした者は、その既得権を失うことを強く恐れ、改革に強く反対するだろう」

 

かつて佐藤が話していた言葉通りの動きだった。佐藤が事件を起こさずにいたとしたら、この独立行政法人化の動きを見てどう話してくれただろうか。教授会に呼ばれて意見を求められたら、どう発言するのだろうか。これが、佐藤が待ち望んでいたタイミングではなかったのだろうか。

 

佐藤容疑者に関して周囲から耳に入る噂話は真実とも虚偽とも判断のつかないものが多く、腹立たしさを覚えるばかりであったから、店町は事件のことをあまり気にしないようにと努めた。

 

店町が手紙を投函して三日目の夜に電話が鳴った。既に午後十時を過ぎていた。宗像の秘書、刈谷と名乗る男からだった。受話器から聞こえる声は、真面目さと几帳面さを想像させるに十分だった。応答する店町の声は硬くなった。

 

社長につなぐから待つようにと言われ、店町は受話器を握りなおしてしばらく待った。保留音の聞こえるその時間は長い。

 

店町の周りには、就職活動をしている学生はほとんどいなかった。学部三年生のときには何名か活動をしてはいたが、そのほとんどは教授の紹介を受けて形式的な面接を受けただけで大企業の内定を得ていた。就職活動をすることなく大学院に進学した店町は、これまで民間企業の人事担当者とすら話しをしたことがなかったのである。

 

佐藤容疑者起訴の事実を知った勢いで手紙を書いた数日前よりも少し冷静になっていた店町は、自分は大層あつかましいことをしてしまったのではないだろうか、と緊張の中に思った。

 

「アランドリー社長の宗像ですが」

 

保留音が途切れて、受話器から厚い声が聞こえた。記事から受けた印象よりも少し厳しさを含んだ声である。ビジネス誌に載っていた宗像のつややかな丸い大きな顔が店町の頭に浮かんだ。

 

店町はお礼の言葉を述べるので精一杯だった。一度会って話をしたい、人事の者から改めて連絡を入れさせる、との短い内容でその電話は切られた。店町の手は汗でぬれていた。

 

この時点では、店町のアランドリーに入社したいという思いはそれほど大きなものではなかった。自分が置かれている状況、将来に向けて悩んでいる事実を誰かに打ち明け、現状を打破するきっかけ、そのための適切なアドバイスがほしかった。どう行動すればいいのかわからない。担当教官や周りの学生に相談してもそのきっかけは、まったくつかめずにいたのである。

 

宗像から人事担当課長代理の小竹に指示があったのは、店町に直接連絡の入った翌朝のことだった。面接を設定するようにと店町からの手紙を手渡された小竹は、事務的に面接日時を設定した。宗像の多忙なスケジュールの中、面接は二日後の午後三時と決まった。

 


長編小説ランキング