ども!✋(◉ ω ◉`)




今日はファッションでもゲームでもなくぱーやんの仕事にも関わる「電気配線の加工」のことでも書いてみるよ_((Ф(•᷄ὤ•᷅  )カキカキ



最初に言っておくけどこの手の記事は車とかバイクを自分でいじりたい!人向けです


インターネットやLEDが普及してからというもの、自分の車やバイクをDIYしちゃうぜ?って人がまぁ多いこと!


そこまではいいんだけど·····


「自分で途中までやったけどわからん」

とか

車にトラブル出てから


「自分で○○つけたんスよね〜へへっ」


みたいのが本当に多い!


いざ開けてみれば配線はグチャグチャショボーン


やった本人はドヤ顔かもしれないけど、基礎も理解してないような配線は笑ってしまう(*´艸`*)


ついでに言うと、そういった配線見ると「コイツなんも知らんアホやな」って舐めてかかるのが人間なんですよ、ぱーやんも然りw


特に乗用車でヒューズ飛びなんてまじであり得ないんですよ。もしヒューズ切れるようなことあったら100%「人によって加工された部分」だと思ってもらってもおっけーなくらいねw



これからちょいちょい書いていく予定のこの電気の内容に関してはぶっちゃけ自動車ディーラーの連中も99%は理解してません(1級を除く)



ぱーやんは自動車もバイクも建設機械もトラックも発電機も修理しますが



みなさんがディーラーをどれだけ信用してるか分からないけど、故障診断や機械知識に関してはマジで下の下です。



「自分ディーラーいたんでぇ」

 

って転職してきてイキってる奴たくさん見てきた結果です。


もちろん一級整備士は全然違うけどね!


それこそ1級と2級は天と地くらいの差があるからw


じゃあなんでディーラーが選ばれるかと言うと

「自社の車のエキスパート」

だからです。

要するに知識が要らないんです。


「この車はここがよくダメになる」

「診断機つけるとここがだめって表示が出る」


会社としてのデータの蓄積が膨大なのと、診断機をつければ基本的にトラブルの原因が割り出せる!

ということからぶっちゃけ部品交換できる腕だけあればいいんですよ。


だから皮肉を込めて


チェンジニア


と言われるわけなのだ、エンジニアではなくねw


自動車整備の学校だって配線の作り方なんてのはじぇんじぇん教えてくれないので、よほどデキル先輩でもいないと覚える機会ないんだよね。



というわけで前置き長くなったけど、めっっっちゃくちゃ基礎の部分から始めるよ!






まず配線の被覆むいたあと、より線は1度折り返した方がいいです。


配線には太さがあるのはご存知だと思いますが、ギボシのサイズは小分けされてないので0.75スケア以下は絶対に折り返した方がいいからねw



そしてからしっかりカシメる、と



さっきの写真ではこのときの作業の都合上黒線にメス端子がついてたけど、基本的にはこうです。


赤線(電源出力線)にメス

もうこの時点でこれすら知らない人マジで多いんですよ、残念なことに


黒線についている端子見れば分かりますけどオスって端子むきだしなんですね。


これが電源出力線でボディにあたったらどうですか?



そう、ショートになります。

ヒューズ飛びますねw



電源の出力にはメス

電源の受け取りにオス


これは基礎中の基礎で鉄則である!


まずこれが出来てなかったらその時点で舐めてかかりますw





次にコルゲートの巻き方



まず配線にテープクルクルしときます



その後に上からコルゲートをつけて·····



そいでからクルクルっと

この取り付けでコルゲートが動いちゃうことが絶対になくなるわけだね🤔



この日は建設機械のスタビライザーといった地盤改良機をやってたので24V

つか汚ったないねw

また脱線するけど、バッテリーひとつ辺りの最大電圧は12.6Vです

1セルあたり2.1Vで、それが6個なので12.6V

それ以上の場合は充電後の残りですね

もし用品店やガソリンスタンドで「このバッテリー電圧がすごいんですよ!!」って言われたら蹴散らしてやってくださいw

というわけで直列24V接続なら本来は25.2Vなのでこれはもう弱ってるね。

実際かかり悪いしw



この日はヒューズ裏から電源とりました

ただこれはセオリーから外れてる要素が2つありますが、わかりますか?


ヒューズ後ではなくヒューズ前から取り出している→この日の架装の内容的に現状付いているヒューズの容量と配線の容量が厳しかった


ヒューズ前の電源から取り出してるのに、さっき言ってた電源側にメス端子ではなくオス端子がついている→セオリー通りに行くと配線が角度的に無茶をしてしまうのでレイアウトの関係でこうなった

こんな感じですね。


ギボシで分岐させる場合はすっぽ抜け防止のために隣の配線にくっつけてあげてねw


ちなみにヒューズ前から取り出す場合は保護の入っていない回路になってしまうため、ショート起こすと


燃えます


なので単品のヒューズを噛ませるのは忘れないようにw




今回は配線の延長をしたのでスリーブを使用

これACHってスリーブなんですがめっちゃ便利なのでおすすめ


カシメて火で炙って·····


カッチリ

被覆付きなのでショートもしないし防水もこれでオケd(ゝω・´○)

ホムセンや用品店の部品コーナーにはありません

ホムセン資材コーナーの電気資材にあるので是非つかってみてね


ACHスリーブも整備修理業界ですら「当たり前」の部品では無いので、それこそこれ使ってるだけで「お·····?」って感心しますw






というわけでちょーーー基礎中の基礎はここまでとなります



電気って整備、修理業界でもほとんどの人が不得手としてる分野なので興味ある方は今後も見ていただけると嬉しいかな😆



普段はゲームの頭悪そうな記事書いてるぱーやんですがちゃんと仕事してるんだよ!?




ではまた別の記事にて〜w