レニー・トリスターノ(Lennie Tristano、1919年3月19日 – 1978年11月18日)は、アメリカ合衆国の盲目のジャズ・ピアニストで作曲家。演奏家としては、クール・ジャズやビバップ、ポスト・バップ、アヴァンギャルド・ジャズのジャンルで活動しました。ジャズの歴史においてはいささか過小評価されてはいますが、即興演奏家としては、顕著な独創性や驚異的な活動ゆえに、通のジャズ愛好家から長らく称賛されてきました。さらに教師として、リー・コーニッツやビル・エヴァンスらを通じてジャズ界に抜本的な影響を与えてきました。

 

シカゴにおいて、アヴェルサからのイタリア系移民の家庭に生まれます。本名はレナード・ジョゼフ・トリスターノ(Leonard Joseph Tristano)。幼少期に失明しましたが、十代になる前からピアノと音楽理論を学び、1943年にシカゴ・アメリカ音楽院を修了しました。ジャズへの関心から1946年にニューヨーク・シティに転居しました。

 

トリスターノは、和声法についての高度な理解力によって、同時代のビバップ運動をさらに上回る複雑な音楽様式に辿り着きましたが、本人は常々、チャーリー・パーカーやバド・パウエルから大きな影響を受けていると公言して憚りませんでした。トリスターノの様式に影響したその他の人物は、初期の録音からも明らかなように、ナット・キング・コールとアート・テイタムです。トリスターノとその一派は、主流派であるビバップ・ジャズに傾倒していたにもかかわらず、パーカーやディジー・ガレスピーらビバップの旗手たちとは、たまにしか演奏や録音を行いませんでした。「トリスターノ派」は、しばしば「クール・ジャズ」と定義されてビバップと対照されてきましたが、とはいえこのような呼び方はトリスターノ流の音楽様式を、1950年代の西海岸のクール・ジャズのような無関係な様式と一緒くたにする惧れがあります。

 

録音 

トリスターノの初期の録音の中で最も重要なものは、門弟のサクソフォン奏者、リー・コーニッツとウォーン・マーシュとの六重奏による1949年の録音です。伝統的な構成によるたくさんの楽曲の録音が済むと、トリスターノはグループに、《イントゥイション》と《ディグレッション》の2曲を録音させました。どちらの曲も、旋律や和声進行、リズムが予め定まっていない、完全な即興演奏でした。そのためこの2曲は、「フリー・ジャズ」や「フリー・インプロヴィゼイション」の最初の実例としてしばしば言及されています。

 

1953年の『デセント・イントゥ・ザ・メールストローム』の録音は、オーバーダビングの実験として、とりわけ重要です。荒削りな無調の楽曲は、セシル・テイラーやボラー・バーグマンのずっと後年の作風に先鞭をつけています。 トリスターノがアトランティック・レコードから発表した2枚の重要なアルバムは、今でも代表作として名高い。1955年の『鬼才トリスターノ(英語: Lennie Tristano)』は、《レクィエム》と《ターキッシュ・マンボ》のオーバーダビングや、《ライン・アップ》と《東32丁目》のテープの速度変調といった革新的な録音の実験で知られています。第2部は、リー・コーニッツを従えた、クラブにおける紛れもないギグです。《レクィエム》は、今は亡きチャーリー・パーカーへのトリビュートです。深みのあるブルースの感覚で名高いが、このような表現様式は、いつものトリスターノのものとは違っています。

 

ただし、最も重要な作品は《ライン・アップ》です。うねうねと果てしなく続く、奇妙な旋律の即興は、《オール・オブ・ミー》の変奏に基づいて申し分なく展開されるが、驚くべきことにちょうど3分半で終わってしまう。 1962年の『ニュー・トリスターノ(The New Tristano)』は、ジャズ・ピアノの独奏として今なお画期的なアルバムです。今回はオーバーダビングが使われてはいないけれども、構想にまったく隙がない。とりわけ古典的な『Gマイナー・コンプレックス』は、《ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ》の変奏に基づいています。トリスターノはジャズ・ベース奏者の伴奏法を左手で真似しているが、その手法は目立っており、しばしば模倣されました。左手の旋律線と、右手の驚くほど広がる旋律線との組み合わせは対位法的な趣向で処置され、バッハに対するあからさまなオマージュとなっています。 トリスターノがレコード会社に対して不信感を持ち、公開演奏にも次第に消極的になったことから、録音はかなり散発的に行われ、その多くが、音質にひどくむらのある実況録音にならざるを得ませんでした。録音されて発表された生演奏には、1950年代のニューヨークのハーフノート・クラブのライブ音源や、1960年代のヨーロッパにおけるコンサートの音源も含まれています。トリスターノは、自前のレーベルを発足させた最初のミュージシャンの一人であり、ジャズ・レコード社は、現在はトリスターノの娘でドラマーのキャロルによって運営されています。

 

影響 

1940年代の末から歿年まで音楽教育に携わり、1950年代になるまでには教職に全力を傾けました。トリスターノは、体系的にジャズの指導を行なったジャズ教師の先駆者と呼んで差し支えないと思います。トリスターノの革新的な指導法は、幅広い層のアーティストを啓発しました。チャールズ・ミンガスやビリー・ジョエル、ビル・ルッソ、コニー・クローザース、レニー・ポプキン、サル・モスカ、リズ・ゴリル、ハービー・ハンコック、リー・コーニッツ、ウォーン・マーシュ、シーラ・ジョーダン、ビル・エヴァンス、ビリー・バウアー、フラン・カニジアス、ベティ・スコット、ジェフ・モートン、ウィリー・デニス、ジェリー・ティリッツ、ドン・フェレラ、ロニー・ボール、ピーター・インド、ジミー・ハルペリン、ビリー・レスター、アラン・ブロードベント、マーク・ターナーらのジャズ・ミュージシャンに加えて、ジョー・サトリアーニやキース・エマーソンらのロック・ミュージシャン、あまつさえラッパーでフランシスコ会の修道士スタン・フォーチュナまでがトリスターノの恩恵を受けています。

 

ジャズ・ベーシストのピーター・インドは、2005年10月に『ジャズの理想〜レニー・トリスターノとその遺産(英語: Jazz Visions: Lennie Tristano and His Legacy)』を発表しました。同書では、トリスターノのジャズに対する貢献が記録され、論証されています。

 

Out On A Limb

 

 

Air Pocket

 

   

 

Judy

 

 

I Can't Get Started (alternate) (1946)

 

   

 

Blue Lou

 

 

I Surrender Dear

 

   

Palimpsest

 

 

East 32nd

 

  

 

All the Things You Are (From "Very Warm for May") (Live)

 

 

Lennie Tristano Trio - Line Up

 

   

 

Lennie Tristano Piano Solo - Love Lines

 

   

 

Discography

As leader/co-leader

・1945–49 Live at Birdland 1949 Jazz Some tracks solo piano; some tracks quintet, with Warne Marsh (tenor sax), Billy Bauer (guitar), Arnold Fishkind (bass), Jeff Morton (drums); in concert; released in 1979 

・1946–70 Personal Recordings 1946–1970 Dot Time / Mosaic Some tracks solo piano; other tracks with various others 

・1949 Crosscurrents Capitol Some tracks quartet, with Billy Bauer (guitar), Arnold Fishkind (bass), Harold Granowsky (drums); some tracks sextet, with Warne Marsh (tenor sax), Lee Konitz (alto sax) added; some tracks sextet, with Denzil Best (drums) replacing Granowsky; some tracks quintet, without drums; released with recordings by Buddy DeFranco[130] in 1972 

・1950 Wow Jazz Sextet, with Warne Marsh (tenor sax), Lee Konitz (alto sax), Billy Bauer (guitar), unknown (bass), unknown (drums); in concert 

・1951 Chicago April 1951 Uptown Jazz Sextet, with Warne Marsh (tenor sax), Lee Konitz (alto sax), Willie Dennis (trombone), Burgher "Buddy" Jones (bass), Dominic "Mickey" Simonetta (drums); in concert; released in 2014 

・1951–66 Descent into the Maelstrom Inner City Some tracks solo piano; some tracks trio, with Peter Ind (bass), Roy Haynes (drums); some tracks trio, with Sonny Dallas (bass), Nick Stabulas (drums); released in the 1970s 

・1952 Live in Toronto Jazz Quintet, with Lee Konitz (alto sax), Warne Marsh (tenor sax), Peter Ind (bass), Al Levitt (drums); in concert ・1954–55 Lennie Tristano Atlantic Some tracks solo piano; some tracks trio, with Peter Ind (bass), Jeff Morton (drums); some tracks quartet, with Lee Konitz (alto sax), Gene Ramey (bass), Art Taylor (drums); released in 1956 ・1955 The Lennie Tristano Quartet Atlantic Quartet, with Lee Konitz (alto sax), Gene Ramey (bass), Art Taylor (drums); in concert; released c. 1982 

・1955–56 New York Improvisations Elektra Trio, with Peter Ind (bass), Tom Weyburn (drums); released c. 1983;also released as Manhattan Studio by Jazz 

・1958–64 Continuity Jazz Some tracks quartet, with Warne Marsh (tenor sax), Henry Grimes (bass), Paul Motian (drums); some tracks quintet, with Marsh (tenor sax), Lee Konitz (alto sax), Sonny Dallas (bass), Nick Stabulas (drums); in concert 

・1961 The New Tristano Atlantic Solo piano; released in 1962 

・1964–65 Note to Note Jazz Trio, with Sonny Dallas (bass), Carol Tristano (drums, added in 1993)[133] ・1965 Concert in Copenhagen Jazz Solo piano; in concert 

・1965 Lennie Tristano Solo in Europe and Lee Konitz Quartet in Europe Unique Jazz Some tracks solo piano; some tracks trio, with Niels-Henning Ørsted Pedersen (bass), Connie Kay (drums) 

・1965–74 Betty Scott Sings with Lennie Tristano Jazz Duo, with Betty Scott (vocals) 

・1967 – 1976 The Duo Sessions Dot Time Duos, with Connie Crothers (piano), Roger Mancuso (drums), Lenny Popkin (tenor sax); released in 2020

As sideman

・1945 Earl Swope The Lost Session Jazz Guild 

・1947 Bill Harris A Knight in the Village Jazz Showcase 

・1947 Various Lullaby in Rhythm Spotlite 

・1947 Various Anthropology Spotlite 

・1949 Various The Metronome All-Star Bands RCA 

・1949 & 1950 Lee Konitz Subconscious-Lee Prestige 

・1950 Various The Swing Era Harmony 

・1951 Charlie Parker More Unissued, Vol. 1 Royal Jazz

 

 

 

今日はこの辺で。ではでは・・・・。